「喧騒」は「けんそう」と読み、「やかましく騒ぐ声や音」を意味します。「喧騒」の漢字は「喧噪」と書くこともありますが、意味は同じです。今回は「喧騒」の意味と使い方を例文付きで詳しく解説します。また、類語や対義語、英語表現も紹介します。
「喧騒」は「けんそう」と読みます。
「喧騒」の意味は「物音や人声などでさわがしいこと」です。 話し声や大きな物音が入り混じっていて、ガヤガヤと騒がしい様子を「喧騒」と言います。 「うるさい、騒々しい」などと、ネガティブなニュアンスも含まれる場合があります。 さらに、「喧騒」には「人が多く集まる場所で、話し声や足音などによって生じるざわめき」という意味もあります。 都会や繁華街など比較的大きい場所で、人の声・足音・車のクラクション・店のディスプレイの映像音などが入り混じっていて騒がしいことを表します。
「喧騒音」とは「環境音」のことです。 「環境音」とは「生活をしていて、周りから聞こえてくる音」を表します。 動画サイトでは、環境音を録音したり、再現した動画などが多く投稿されています。特に人気がある「環境音」は、雨の音・雷の音・波音・焚き火の音など自然に関する音がほとんどです。 逆に自然関係ではない音、車の音・街のざわめきなどの「喧騒音」は人気がありません。
「喧騒」は「喧噪」と表すこともあります。 「喧騒」でも「喧噪」と書いても、意味は同じです。 「喧」「騒」「噪」は、全て「騒がしいこと」を意味しています。同じ意味の漢字を重ねることで、その意味を強調しています。
「喧騒」は話し声や物音で、騒がしい様子を表す場合に使います。 例えば、「都会の喧騒」ならば「都会独特のうるささ」を意味します。 都会は人が多いので、人の話し声や生活音などでザワザワしていて騒がしいですよね。 「喧騒」は「うるさい」「騒がしい」という意味合いが含まれるため、ネガティブなイメージで使われることがほとんどです。 マイナスな意味合いで使われることが多いですが、「都会の喧騒は寂しさを紛らわしてくれる」とポジティブな意味合いで使用することもあります。
というような使い方をします。
「喧騒」の例文
「雑踏」の意味は「大勢の人がたくさん集まっていて、混み合っていること」です。 「雑沓」と表記することもありますが、一般的には「雑踏」を用います。 例えば、夕方の駅は帰宅する人で混み合っていますよね。このような状態を「雑踏」と表すことができます。 「雑踏に紛れる」などと名詞として使う他に、「雑踏する」と動詞として使うこともあります。
というような使い方をします。 「雑踏事故」とは「雑踏で発生する事故」、「雑踏警備」は「雑踏など多くの人で混む場所を警備すること」です。
例文
「騒音」の意味は「やかましくて、不快に感じる音」です。 例えば、上の階に住んでいる人の生活音がとてもうるさい、ということがありますよね。これを「騒音」と表すことができます。 「騒音」には、足音がすごい・話し声が大きい・ドアの開け閉め音が響く・ペットの鳴き声が大きいなどが挙げられます。 「騒音」は不快に感じる、うるさく感じる音を表します。それを聞いた人がうるさいと思えば「騒音」になり、特に何も思わない場合は「騒音」とはなりません。 近年では、「騒音トラブル」が社会問題の一つとして問題になっています。
というような使い方をします。
例文
「騒然」の意味は「ガヤガヤと落ち着きがないさま、騒がしくて不穏である様子」です。 例えば、「世界的に有名な歌手がサプライズで登場し、会場が一時騒然となった」と用います。これは「予想していないかった出来事に、ざわめき落ち着かない様子になること」を意味します。 「騒然となる」は事件や事故が起きて騒ぎになることや、会見などで衝撃な事が発表されたときの様子を表します。 「話題騒然となる」は「その話題で持ちきりになる」という意味です。 「騒然」はマイナスな意味合いだけではなく、プラスなニュアンスで使うこともあります。
というような使い方をします。
例文
「蝉騒」の意味は、
です。 元々「蝉騒」は「蛙や蝉などがうるさく鳴いていること」を表していました。 そこから、「蝉が鳴くように、騒がしいだけで何の意味もない」という意味でも使われるようになりました。 「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)」という言葉が使われます。「蛙鳴蝉噪」とは「無駄が多くて内容が薄い議論や文章、意味のない口論」を意味します。
例文
「狂乱」の意味は「心が乱れていて、常軌を逸した異常な振る舞いをすること」です。 例えば、「恋人に振られて半狂乱になる」と使います。「恋人に振られたショックで、心が乱れて異常な言動をすること」を意味します。 「半狂乱」とは「ほとんど狂乱している状態であること」という意味で、「狂乱」状態の一歩手前であることを表す表現です。 人の様子を表すこともあれば、物事の異常な様子を表す場合も使うことができます。 物事に対しては、「狂乱物価」「地下狂乱」といった表現が用いられています。
というような使い方をします。
例文
穴に落っこちた彼女は半狂乱になって助けを呼んだ。
「静寂」の意味は「物音もせず静まりかえっていること、ひっそりとしていること」です。 全く音が聞こえない状態というよりは、「しんとしていてどこか寂しい様子」という意味合いで使われています。 例えば、「辺りは静寂に包まれている」「夜の静寂」と使います。このように、「静寂」は環境を表す場合に使うことが多いです。 他にも、人の心の様子を表すことがあり、この場合は「心が落ち着いていて、ゆとりがある様子」という意味で用います。
です。
例文
「閑静」の意味は「土地や住居などが静かで落ち着いていること」です。 「閑静」は環境について表す場合に用います。「閑静な人」「閑静な気持ち」などと、人に対して使うことはできません。 例えば、「閑静な住宅街」と使います。「物静かで落ち着きのある住宅街」という意味です。人通りや車通りが少なくて静かな場所を指します。また、普段は人が多くて賑わっている場所でも、何らかの理由でひっそりしているときは「閑静」と表すことができます。
というような使い方をします。
例文
「喧騒」の一般的な英語は「noise」です。 カタカナでも「ノイズ」といいますよね。 形容詞は「noisy」です。 「noisy」の類語には「clamorous」があります。 「clamorous」は「かなりうるさい」という意味です。
You should find a way to stay away from the noise weekends.
週末は喧騒から逃れるすべを見つけるべきだよ。
「hustle」は「騒ぎ。大急ぎ」、「bustle」は「ざわめき。にぎあい」という意味で、どちらも似たニュアンスを持ちます。 「hustle and bustle」で「喧騒」という意味になります。
She loves to love among the hustle and bustle of the big city.
彼女は大都市の喧騒の中で生活するのが好きだ。
I was watching the hustle and bustle of the street outside, sitting in a cafe.
カフェに座りながら、外の通りの喧騒を観察していた。
「喧騒」について理解していただけましたか? ✔︎「喧騒」は「けんそう」と読む ✔︎「喧騒」の意味は「物音や人声などでさわがしいこと」 ✔︎「都会の喧騒」「喧騒から逃れる」などと使う ✔︎「喧騒」の類語には、「雑踏」「騒然」「狂乱」などがある