「推して知るべし」という言葉をご存知ですか?「アイドルを推して良さを知る?」なんて思う方もいるかもしれませんが、全く違います。ビジネスシーンなどでも使われることのある言葉です。そこで今回は「推して知るべし」について意味や使い方を例文付きで詳しく紹介します。さらに、類語・対義語でわかりやすく解説します。もちろん、英語も解説しますので是非参考にしてみてください。
「推して知るべし」の読み方は「おしてしるべし」です。
「推して知るべし」の意味は「推量してみればすぐに分かる」「簡単に想像ができる」です。 「推して」は「推量」という熟語あるように「推し量る」という意味があり、 「知る」は「分かる、理解できる」といった意味があります。 「べし」は「推量」「意志」「可能」「当然/義務」「命令」「適当/勧誘」の6つの意味がありますが、「推して知るべし」の場合は「可能」です。 現代語では「べし」は「当然/義務」で使う場合がほとんどなので、義務の意味合いで「推して知るべし」を解釈すると、このことわざのニュアンスが掴みにくくなってしまいます。
「推して知るべし」の語源は漢文「可推而知」です。 ここでは「可」を「べし」と読みます。 漢字からも「べし」が「可能」を意味していることが分かります。 ちなみに「而」の意味は「〜すれば」で順接の接続詞となります。 「可推而知」の日本語訳は「推量すれば、知ることが出来る」です。
「推して知るべし」はネガティブな事柄に対して使うことが多くなっています。 というのも、「推量すれば、知ることができる」は「考えれば分かること」「言うまでもない」といった意味合いになります。 暗黙の了解となっていることや、言及しづらいことなどに「推して知るべしだよ」と使うわけです。 もちろん、肯定的な意味で使うこともあります。 主な言い回しは
などがあります。 「推して知るべしです」は違和感がありますが、目上の人に対してことわざを引用するときにはこのような言い方が可能です。ただ目上の人に「考えれば分かることです」と言うこと自体が上から目線なので、気を付けましょう。
例文
「推して知るべし」で使われている漢字2つで成り立つ熟語に「推知」がありますが、これらの表現はお互い全く関係ありませんので注意してください。 「推知」は「推察によって知ること、ある手がかりから推し量って知ること」といった意味です。 また「推知報道」という言葉があります。 これは犯罪等を犯した少年の氏名や写真など、少年を特定できるような情報の報道のことです。 少年法では推知報道が禁止されています。
「推して参る」の意味は「自分から出かけていくこと」「招かれていないのに訪問することを詫びて言う言葉」です。 熟語で「推参」がありますが、意味は同じです。
例文
「推して測る」の意味は「ある事柄に基づいて推し量ること」です。 ある物事や情報を基にして、考えることを表します。 「推して測る」はある事柄に対して『こうではないか』『◯◯では?』とあれこれ考えるという場合に使います。 また「推測」と熟語で使うこともあります。
例文
「推して察する」は二重表現のため誤用となります。 「察する」の意味は「人の気持ちや物事の事情を推測すること」です。 「推して」と同じ意味になってしまうため、「推して察する」とは使うことが出来ません。
「推してください」はネット用語になります。 これは「ファンになってください」「好きになってください」といった意味合いがあります。 最近は、アイドルグループで一番好きなメンバーのことを「推しメン」と言いますよね。 これは「推す」の「人や物を価値があるものとしてすすめる」の意味から転じています。 推し量っているわけではありません。
「推して知るべし」の類語に「言わずもがな」があります。 「言わずもがな」は「(当たり前のことなので)言うまでもないが」という意味で、「推して知るべし」と似ていますが、使い方が違います。 「言わずもがな」は副詞的に使います。例文で使い方を確認してみてください。
例文
「自明の理」の意味は「わざわざ説明する必要がない明らかな道理、論理」です。 読み方は「じめいのり」です。「ことわり」とは読みません。 「自明」は「証明などしなくても明らかであること、わかりきっていること」です。
例文
「想像に難くない」の意味は「想像するのは困難ではない=容易に想像のつくこと」です。 ここでの「難くない」は「かたくない」です。 「難しくない(むずかしくない)」ではないので注意しましょう。
例文
「火を見るよりも明らか」の意味は「極めて明白である、疑う余地がない」です。 「火を見るよりも明らか」は、否定的な事態についてのみ使います。 悪い結果になることが予想される場合に用います。
例文
「当たり前だろ!」という時に使っていた昭和のギャグこと「あたり前田のクラッカー」です。 「当たり前=考えなくても分かる」という意味で、「そんなのあたり前田のクラッカーだよ!」と使われていました。 というのも、前田製菓が発売している「クラッカー」の商品名が「あたり前田のクラッカー」で、CMそのフレーズが使われていたことから若者たちが使うようになっていました。 最近では古いギャグで「昭和を感じる」などと言われてしまっています。 「あたり前田のクラッカー」はとっても美味しいのでぜひ食べてみてください。
「不可解」の意味は、「理解しようとしても理解できないこと、訳が分からないこと」です。 漢字の通りですね、理解や解決が不可能ということです。 主に複雑すぎるものや、神秘的なことに対して使います。 ちょっと難しいことや知る方法が別にある場合にはあまり使いません。 常軌を逸していたり、科学的に証明できない時に用いられます。
例文
「藪の中」の意味は「関係者の言い分が食い違っており、真相がわからないこと」です。 よく、刑事ドラマでも「真相は藪の中だ…」なんて使われていますよね。 由来は芥川龍之介の小説『藪の中』から来ています。
例文
「迷宮入り」の意味は「犯罪事件において、犯人不明のまま捜査が打ち切りになること」です。 警察用語ですが、日常生活でも「本当のことが分からないままの状態」を「迷宮入り」と使うことがあります。 また「お宮入り」と言うこともあります。
例文
「不思議」の意味は「どうしてなのか考えも想像もできないこと、説明のつかないこと」です。 元々は仏教用語の「不可思議 (思議すべからず)」で、これを略したものが「不思議」です。 「不可思議」は仏や菩薩の神通力や行為など、言葉に表すことも思慮することも出来ない境地を意味しています。 これが転じて「人間の判断力や思考では及ばないこと」といった意味になり、現代では「理解できないこと、説明のつかないこと」という意味で用いられています。 ちなみに「不可思議」って数字の単位で使われているのはご存知ですか? 10の2乗は「百」、10の16乗は「京(兆の次)」くらいまではご存知な方が多いのではないでしょうか? これがどんどんと進み10の64乗になると「不可思議」になります。 一番大きいのが10の68乗で「無量大数」で、その次が「不可思議」なんです。 理解できないほど大きな数字という意味だそうですよ。
例文
「推して知るべし」は、
などと表現できます。
Look at him today and you can easily imagine what he has been doing so far.
現在の彼を見たら、今まで何をしてきたか推して知るべしだ。
「fill in the blanks」で「空白を埋める」という意味です。 そこから転じて比喩的に「後は推測する」という意味になります。
She did not tell me the whole story and I was left to fill in the blanks for myself.
彼女はすべては話さず、残りは推して知るべしと放置された。
いかがだったでしょうか? 「推して知るべし」について理解できていれば幸いです。 ✔意味は「考えれば簡単に分かること」 ✔ネガティブな事柄に対して使われることが多い ✔類語は「自明の理」「火を見るよりも明らか」など ✔対義語は「不可解」「藪の中」など 普段あまり使われない表現ですが、社会人としてしっかりと覚えておきましょう。