1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「三々五々」の意味と使い方、例文、読み方、由来、類語、対義語、英語表現

「三々五々」の意味と使い方、例文、読み方、由来、類語、対義語、英語表現

飲み会などで「三々五々集まって解散する」などと使いますよね。この「三々五々」って意味はご存知ですか?数字だけの四字熟語でどのような場面で使うか分からない方もいらっしゃると思います。そこで今回は「三々五々」について意味や由来を詳しく紹介していきます。例文付きで使い方や類語も紹介しますので、是非参考にしてみてください。

「三々五々」とは

「三々五々」の読み方は「さんさんごご」

「三々五々」の読み方は「さんさんごご」です。 三三五五と表記される場合もありますが、同じように「さんさんごご」と読みます。

「三々五々」の意味は「3人から5人くらいがまとまって行動する様子」

「三々五々」の基本的な意味は「3人から5人くらいがまとまって行動する様子」です。 または「人や家などがここかしこに散在する」という意味もあります。 あちらこちらに3人〜5人(3軒〜5軒)くらいで散らばっている様子を表します。

「三々五々」は略して「三五」

「三々五々」は「々」を略して「三五」と使われることがあります。 意味は変わらず「あちらに3人ほど、こちらには5人ほど」と「人や物がまばらに散っている様子」の意味で使われています。 ただ「三五」は九九(掛け算)の「三五」とかぶるので、「三々五々」と使う方が分かりやすいでしょう。

「三々五々」の語源

「三々五々」の由来は『中国唐の時代の詩』

「三々五々」は、中国唐の時代の詩人「李白(りはく)」の七言古詩の中の『採蓮曲(さいれんきょく)』が由来です。 採蓮曲は秋に蓮の根を採る秋の仕事ときに歌う曲のことなのですが、李白はそれを蓮をとったとされる西施(せいし=中国の美女)に喩えて柳絮(りゅうじょ)が舞う晩春の歌にしてしまっています。 三々五々の由来となった詩はこちらです。 若耶渓傍採蓮女 (若耶渓のほとりで蓮の花摘む娘たち) 笑隔荷花共人語 (蓮を挟んで、語らい笑っている) 日照新粧水底明 (日の光は新しい装いを照らし、明るく水面に映し出し) 風飄香袖空中挙 (風が吹けば、袖の香りが空に舞い上げる) 岸上誰家遊冶郎 (岸辺には、どこかの浮かれた男たちが) 三三五五映垂楊 (三々五々、枝垂れ柳に見え隠れしている) 紫騮嘶入落花去 (栗毛色の馬は嘶き、花ふぶきの中に去ろうとするが) 見此躊躇空斷腸 (女たちを見ては行きつ戻りつ、空しく心を揺さぶられている) ここの「三三五五映垂楊」が由来とされています。 また、元々「三五」という漢語表現があったとも言われています。 意味は「三々五々」と同じで「あっちに3つこっちに5つとかたまっている=ところどころに散らばっている」となります。 この「三五」は夏目漱石や万葉集などでも用いられています。

「三」は「三々九度」と関係なし?

「三々五々」はなぜ「三」と「五」なのでしょうか? まず、日本では古来から「三」は吉数(=縁起が良い数字)とされています。 そのため、結婚の際の神前式で行われる「三々九度(もしくは三献の儀)」も、縁起が良いことから「三」が使われています。 「仏の顔も三度まで」「三種の神器」なども、そうといわれています。 「三々五々」と「三々九度」に直接の関係はありませんが、「三」が吉数であることはどちらも関係しています。

「三個一組の概念」「五個一組の概念」

さらに「三々五々」の「三」と「五」はひとつのまとまりとして表す時によく使われています。 「御三家」「五大○○」などがありますよね。 まず「三」は「二つの対立に属さない」といった意味合いがあることから、「三個一組の概念」というものがあります。 「光の三原色」「色料の三原色」それから、「信号機」も三色ですよね。 先程も言ったように「御三家」もそうですし「三権(司法・立法・行政)」や「○○三原則」「三国志」など、さまざまなところで「三個一組の概念」が用いられています。 さらに「五」は「五体」「五指」「五感」「五臓」など「五個一組の概念」は人と深い関わりがあります。 さらに仏教では「五大(地水火風空)」、道教では「五行(木火土金水)」があります。 この概念から、「三々五々」という言葉が誕生したと言われています。

「三々五々」の使い方と例文

「三々五々」は、飲み会などの集合・解散時に使うこと多し

日常会話で使う「三々五々」は主に「3人から5人くらいがまとまって行動する」の意味です。 飲み会の集合や解散時に「三々五々、集まる」「三々五々、帰る」と使います。 これは「3〜5人くらいずつで集まる」「3〜5人くらいずつで帰る」となります。 例えば職場の飲み会なら同じ部署の人が仕事後そのまま集まったり、仲の良い人同士で事前に集まってから飲み会に向かったりしますよね。解散時も、電車で帰る方向が同じ人たちで集まって帰ったりします。大人数で大移動することってあまりないので、その様子を「三々五々」で表して使います。 「三々五々」はそのまま「集まる」「帰る」などの漢字に繋がるため、ニュースサイトなどで使われる場合は読みやすいように「三々五々」の後には「、」が入ることが多くなっています。 「三々五々」のもう一つの意味「人や家などがここかしこに散在する」で使われることは稀です。 日常会話ではほとんと使われません。

例文

  • 会社の全体飲み会は、毎回15分前くらいから三々五々集まり始める。
  • みんなが駅に向かって三々五々帰る中、一人チャリで帰る寂しさたるや。
  • 小さな滝ではあるがパワースポットとされており、観光客が平日でも三々五々、集まってくる。
  • 人気のキッチンカーが到着すると、すぐに三々五々、近所の住民が集まってきた。

「三々五々」は副詞なので、「三々五々に」は厳密には誤用

「三々五々」は漢字4文字のため「四字熟語」だと思われやすいですが、副詞です。 そのため、「三々五々に」と「に」をつけた使い方は厳密には誤用です。 ただ、三々五々帰宅となると漢字が続いてしまい読みづらいため「三々五々に」と使ってしまうことが多いのでしょう。

「三々五々」と「三者三様」の違い

「三者三様」は「やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと」

同じ「三」が二度使われている言葉に「三者三様」があります。 「三者三様」の意味は「やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと」です。 「三者」は「三つのもの・三人のひと」を意味します。 「三様」は「三つの姿・形・有様・ようす」を意味します。 三人の者がいれば、三つのやり方・考え方・さま・様子・形があるという意から「考えや性格・やり方などは、人によってそれぞれ違っていること」を表しています。 そのため「三々五々」とは全く意味が異なります。

「三者三様」の意味と使い方、類語「十人十色」との違い、英語表現

WURK

「三者三様」の例文

例文

  • 人の考えはみな三者三様であるから、賛成意見や反対意見があるのは当然のことだ。
  • 三者三様に作業を進めていたため、それぞれ違う作品が出来上がった。
  • 最終候補に残った創作物には三者三様の魅力があり、何とも選ぶのが難しい状況である。

「三々五々」の類語

三々両々

「三々両々」は「さんさんりょうりょう」と読みます。 「三々五々」と同義であり、「3人や5人といった少人数のまとまりになって行動するさま」を表します。 また「あちらこちらに散らばっている様子」の意味も持ちます。 「両々」には「あれとこれも、両方とも」という意味があります。 基本的には「三々五々」が使われることが多く、あまり「三々両々」は使われていません。

例文

  • いつも通り三々両々解散していき、お開きとなる。
  • 立食パーティーでは三々両々テーブルに集まり、話に花を咲かせている。

ちらほら

「ちらほら」の意味は「あちこちにまばらにある様、たまにある様」です。 ちらほらも副詞となり、「ちらほらと」と使われることが多くなっています。

例文

  • 幹事が到着すると、ちらほら人が席に座り始めた。
  • 開演1時間前だが、すでに会場にはちらほらと人が集まっている。

ぽつぽつ

ぽつぽつの意味は「あちらこちらにある様」「少しずつある状態になる様」です。 この場合は「3〜5人」といった人数の指定もなく、人が途切れながら集まってくる様子を表します。 「ぽつぽつと集まってきた」だと、かなり少ない人数が間を空けて集まってくるイメージですよね。

例文

  • 生憎の雨のため、いつもは開店と同時に人が押し寄せるが、今日は昼を過ぎてもぽつぽつとしか集まらない。
  • 悪い噂が立ったせいで最初のうちはみんな警戒していたが、安心安全であると証明されたのでぽつぽつと人が集まってきた。

まちまち

まちまちの意味は「それぞれが異なっていること、ばらばらでまとまりのないこと」です。 「三々五々」の「ここかしこに散在する」の類語になります。

例文

  • この機材の使い方は、人によってまちまちである。
  • 新作はもっと高評価と思ったが、実際に食べた人の評判はまちまちだった。

ぱらぱら

「ぱらぱら」の意味は「まばらに散らばっている様」です。 人や物が等間隔ではなくまばらに離れていることを表す言葉です。

例文

  • 昔は田んぼしかなかったが、今は民家がぱらぱらある。
  • 開場時間になり、ようやく人がぱらぱら見え始めた。

ばらばら

ばらばらの意味は「何人かの人がまとまりなく出てくる様子」です。 3人や5人といった塊になっているのではなく、何人かが別々で行動していることを表します。

例文

  • 会場には、ばらばらで向かうことになります。
  • 突如公園付近で大きな音がして、近所の人たちがばらばらと集まってきた。

てんでんばらばら

「てんでんばらばら」の意味は「それぞれが思い思いに行動するさま」です。 まとまりがないことを表しています。 「ん」を略して「てんでばらばら」と言われることもあります。

例文

  • いつも一緒に帰ってた人たちが今日はでんでんばらばらに帰っていたのが気になった。
  • 彼はたまにてんでんばらばらなことを言う。

思い思い

「思い思い」の意味は「しれじれが自分の思い通りにする様」を表します。 数人でかたまって行動するという意味はありませんが、「三々五々」同様に人々の行動する様子を表した言葉です。

例文

  • このイベントの出入りは自由なので、思い思いに参加をして退出することが出来ます。
  • 長い付き合いのため、特に時間は決めず思い思いに集まるところが気楽で良い。

「三々五々」の対義語

一同に

「一同に」の意味は「居合わせた全ての人・全員」です。 「そこにいる人全員」という意味合いで「社員一同」「スタッフ一同」というような使い方をします。

例文

  • 若者が一同に押し寄せてきた。
  • 今度の試合は実力者たちが一同に介するから楽しみだ。

一斉に

「一斉に」の意味は「全部がそろって同時する様」です。 「いっせーのせ」の「いっせー」は「一斉」が由来です。 「みんな一緒に」「全てが同時に」といった意味で使われます。

例文

  • 今日はイベントがあるせいか、電車が駅に到着すると一斉に人が降りてきた。
  • 地元の高校が甲子園出場を決めた時、市民は一斉に歓びの声をあげた。

勢ぞろいして

「勢揃い」の意味は「多くの人が一ヶ所に集まること」です。 「一ヶ所に集まる」ことを強く表した言葉で、この場合どれだけの数の人が集まっているかは含まれません。 「多くの人」といったニュアンスです。 ただ、例えば「お偉いさんが勢揃いしてる…」などと使われると「会社の上層部"全員"」といったニュアンスで使われています。

例文

  • 朝早くから勢ぞろいして、何かあったんですか?
  • 今日の会議には主任以上が勢揃いだから、少しでもうたた寝したら終わりだぞ。

一丸となって

「一丸となって」の意味は「ひとつのまとまりになること」です。 複数人が集合し、力を合わせて物事にあたることを表します。

例文

  • チーム一丸となって、苦境を乗り越えた。
  • 全社員が一丸となり、新プロジェクトを成功させた。

どっと

「どっと」の意味は「沢山の人や物が一度に押し寄せたり移動したりする様」です。 また「どっと」には「大勢がいっせいに声を上げる様子」も表します。

例文

  • 有名人が登壇するとわかると、人がどっと集まってきた。
  • 1年ほど前からユーザーがどっと増えました。
  • 英語部どっとジェーピー。

「三々五々」の英語

by twos and threes

「三々五々」の英語表現には「by twos and threes」があります。 英語では3と5ではなく、2と3ですが、同じ意味です。 人が数人でまとまって出発したり到着する際に使います。

Girls arrived at school by twos and threes.

三々五々女子生徒たちが学校に到着した。

in small groups

「in small groups」で「少ないグループで」と表現してもよいでしょう。

The participants were chatting in small groups at the event.

イベントでは参加者が三々五々話をしていた。

「三」と「五」を含む四字熟語

三令五申

「三令五申」は「さんれいごしん」と読みます。 意味は「何度も繰り返して丁寧に命令すること」です。 直訳すると「三度命令し、五度重ねて申すこと」となります。

三綱五常

「三綱五常」は「さんこうごじょう」と読みます。 意味は「人として守るべき道徳と行うべき道義のこと」です。 儒教で説かれていることです。 「三綱」は「君主」「父子」「夫婦」の間での道徳のことで 「五常」は「仁」「義」「礼」「智」「信」の道義を指します。

三老五更

「三老五更」は「さんろうごこう」と読みます。 意味は「高い得を積んでいる長老のこと」です。 「三老」と「五更」は、中国の周の時代の長老の異称であり「三老」は「臣下の最高位の三公」で「五更」は「引退した卿(きょう)の地位を持っていた人」とされています。諸説ありますが…。

五障三従

「五障三従」は「ごしょうさんじゅう」と読みます。 意味は「女性に加えられた五種の障りと三種の忍従」です。 「五種の障り」は資質や能力上、女性には達成できないと言われる5つのことで「梵天王」「帝釈天」「魔王」「転輪聖王」「仏身」に女性はなることが出来ないということになります。(「梵天王」と「帝釈天」は仏教に取り入れられたインドの神のひとつ、「魔王」は悪魔や魔物の王、「転輪聖王」は古代インドの王を指す概念、「仏身」は仏の姿・身体) そして「三種の忍従」とは女性が人生において従わなければいけない3つを表します。 幼少期は父に従い、嫁になってから夫に従い、老いた後は息子に従うということです。 女性は従属的な地位であり、誰かを従わせる側=指導者にはなれないことを表しています。

七五三縄

「七五三縄」は「しめなわ」と読みます。 「七五三縄」は「神を祀る神聖な場所の境界を示すものであり、他の場所と区別したり出入りを禁止するために張る縄」のことです。 新年の祝う時に魔除けのために、家の入り口(門戸)や神棚に七五三縄を張ることがありますよね。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「三々五々」について理解できたでしょうか? ✔意味は「3人から5人くらいがまとまって行動する様子」 ✔由来は「」 ✔主に飲み会の集合・解散で使われる ✔類語は「三々両々」「ちらほら」など、対義語は「一同に」「一斉に」など 「三々五々」は、普段あまり見かけない言葉ではありますが、ニュース記事や新聞などで使われています。 かしこまった印象を与えますので、ビジネスシーンで使うためにも覚えておきましょう。

こちらの記事もおすすめ

「平謝り」の意味と使い方、例文、語源、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「随一」の意味と使い方、語源、類語、「逐一・唯一」、英語表現を解説

WURK

「稚拙」の意味とビジネスでの使い方、類語「幼稚」との違い、対義語、英語表現

WURK

「推して知るべし」の意味と使い方、類語「言わずもがな」との違いを例文付きで解説

WURK

「なし崩し」の意味と使い方、例文、漢字、類語、対義語【誤用注意】

WURK

「赴任」の意味と使い方、例文、類語、「着任」との違い、英語表現

WURK

「冥利に尽きる」の意味と使い方、例文、敬語、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「生き馬の目を抜く」の意味と使い方、語源、類語、反対語、英語表現を解説

WURK

「玉石混交」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「喧騒」の意味と使い方、例文、類語、対義語、「喧噪」との違い、英語表現を解説

WURK

「不文律」の意味と使い方、読み方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「否めない」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「水物」の意味と使い方、例文、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「二者択一」の意味と読み方、使い方、例文、類語「取捨選択」との違い、英語表現を解説

WURK

「次点」の意味と使い方、類語、「時点」との違い、3番目はある?

WURK

「以内」はその数を含む?意味と記号、類語「以下・未満」との違い、対義語を解説

WURK

「頭打ち」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「怒涛」の意味と使い方、「怒濤」との違い、類語、読み方を徹底解説

WURK

「補填」の意味と使い方、漢字、類語「補償・補充」との違い、英語表現を解説

WURK

「人畜無害」は悪口?3つの意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「完了」の意味と使い方、類語「完成・完結」との違い、対義語、英語

WURK

「心許ない」の意味と使い方、語源の古語、類語「心細い」との違い、英語表現を徹底解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「三々五々」の意味と使い方、例文、読み方、由来、類語、対義語、英語表現