「図る」という言葉をご存知でしょうか。「解決を図る」「便宜を図る」などと使います。「図る」は比較的日常会話でも使うことが多い言葉です。ただ、「図る」の同音異義語には「計る」「測る」「量る」「謀る」「諮る」があります。全て「はかる」と読みますが、何か違いはあるのでしょうか。会話の中で使う分には気になりませんが、文章で使うとなると迷ってしまいますよね。正しく使い分けするには、しっかりと意味を理解しておく必要があります。そこで今回は「図る・計る・測る・量る・謀る・諮る」の使い分けについて解説していきます。違いを適切に知って、上手く使い分けできるようにしましょう!
▶︎「図る」・・・目的を達成できるように計画を立てること。ある事を実行させるために工夫すること ▶︎「計る」・・・時間や度合いを調べること。作戦を企てること ▶︎「測る」・・・物事の高さ、長さ、広さ、深さなど程度を調べること ▶︎「量る」・・・はかりやますを用いて重さや容積を調べること。相手の気持ちを推測すること ▶︎「謀る」・・・悪事を計画すること。他人をだますこと ▶︎「諮る」・・・他の人に相談すること。 ある問題について他人の意見を求めること
「図る」の意味は
です。 何かをしようと考えて行動すること・ある物事を達成するために計画することを表します。 「図」は「計画。はかりごと」を意味します。「図」を用いた言葉には「企図」「壮図」「雄図」などがあります。 物事の何かを変えたいという場合や何かを成し遂げるという場合に「図る」を使います。 例えば、「残業の仕方について、改善を図る」「解決を図ったものの、全然出口が見えない」などと言います。 言い回しとしては、
などとなります。
策を練る (意味:はかりごとを何度も考える) 「成功させるため策を練る」 計画する (意味:物事を行うに当たって、方法や手順を考え企てること) 「計画するも失敗に終わりそうだ」 企図する (意味:くわだてはかること) 「敵の企図していることを見破る」 意図する (意味:考えていること。行おうと目指していること) 「早期実現を意図する」 企てる<くわだてる> (意味:思い立つ。もくろむ。計画する) 「新しい事業を企てる」 思案する (意味:思い巡らすこと。考えること) 「思案するも上手く行くか不安だ」 案じる (意味:考えること。工夫すること) 「計画を案じる」 策謀(さくぼう)する (意味:はかりごとをする) 「あの男は策謀家として有名だ」 戦略を練る (意味:主要な敵とそれに対応するべき味方との配置を定めること) 「販売上の戦略を練る」 画策(かくさく)する (意味:計画を立てること。実現を目指して、色々と計画すること) 「影で色々と画策する」
「計る」の意味は「数量を調べて知ること。物事を推し考えること。良い悪いの見当をつけること。企てること」です。 時間や度合いを調べること・計画やアイデアなどの作戦を練ることを表します。 「計」は「数える。はかる」を意味します。「計」を用いた言葉には「計算」「会計」「合計」「集計」などがあります。 時代劇でも『よきにはからえ』というセリフが出てきますが、これは「良きに計らえ」と書きます。 「良くなるように考えて行動する」という意味です。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
測定する (意味:長さ・重さ・速さなどを器具や装置を用いてはかること) 「時間を測定する」 計測する (意味:道具を使って、ものの量や値をはかること) 「ものの速度を計測する」 はじき出す (意味:算出すること) 「利益は大まかに1000万円だとはじき出された」 算出する (意味:計算して数値を出すこと) 「一ヶ月の出費を算出する」 測量する (意味:おしはかって考えること) 「気持ちを測量してどうするか考える」 導き出す (意味:ある答えが出てくるように、論理の筋道を立てること) 「どうしたら良いか解決方法を導き出す」 計算する (意味:数量を数えること) 「どの方法が一番効率が良いか計算する」
「測る」の意味は「測定器を用いて、数量を調べ知ること」です。 高さ、長さ、広さ、深さなど程度を調べること・今現在の能力を調べ知ることを表します。 「測」は「深さ・長さ・広さなどをはかる」を意味します。「測」を用いた言葉には「測定」「測量」「計測」などがあります。 物差しやますなどを用いて、ものの深浅・長短・遠近・高低・大小・広狭を調べることを表す場合に「測る」を使います。 「測る」には「物事を推し考える」という意味もありますが、あまりこちらの意味では使いません。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
測定する (意味:長さ・重さ・速さなどを器具や装置を用いてはかること) 「時間を測定する」 計測する (意味:道具を使って、ものの量や値をはかること) 「ものの速度を計測する」 はじき出す (意味:算出すること) 「利益は大まかに1000万円だとはじき出された」 算出する (意味:計算して数値を出すこと) 「一ヶ月の出費を算出する」 測量する (意味:おしはかって考えること) 「気持ちを測量してどうするか考える」 寸法を取る (意味:ものの長さを調べること) 「自分に良い洋服を着るため寸法を取る」 長さを調べる (意味:程度を調査すること) 「ものを買う際は置く場所の長さを調べる必要がある」 サイズを調べる (意味:衣料品や器具類の大きさや寸法を調査すること) 「自分が着れるかサイズを調べる」
「量る」の意味は「はかりやますを使って、重さや体積を知ろうと試みること。物事を推し考えること」です。 何か道具を用いて重さや容積を調べること・相手の気持ちを推測することを表します。 「量」は「かさをはかる器具。 軽重や大小などをはかる」を意味します。 重さや大きさを調べるということなので、「体重を量る」「量り売り」「タンクの量を量る」などと使います。 相手の気持ちを推し考えるという意味では、「推し量る」「気持ちを量る」「心情を量る」などとします。
例文
測定する (意味:長さ・重さ・速さなどを器具や装置を用いてはかること) 「時間を測定する」 計測する (意味:道具を使って、ものの量や値をはかること) 「ものの速度を計測する」 はじき出す (意味:算出すること) 「利益は大まかに1000万円だとはじき出された」 算出する (意味:計算して数値を出すこと) 「一ヶ月の出費を算出する」 測量する (意味:おしはかって考えること) 「気持ちを測量してどうするか考える」 察知する (意味:推測して知ること) 「奴の動きを察知して早めに動く」 推察する (意味:物事の事情や他人の心中をあれこれ考え思いやること) 「心中を推察してあえて話しかけない」 窺う(うかがう) (意味:相手の反応を気にして様子をみる) 「寝息を窺ってちょうど良い時に抜け出す」 察する (意味:相手の気持ちをおしはかって同情すること) 「彼の気持ちを察して、何にも触れないことにした」
「謀る」の意味は、
です。 犯罪や悪事といった悪い行いを計画すること・人を騙すことを表します。 「謀」は「人知れず悪事をたくらむ。たばかる。よからぬたくらみ」を意味します。 「謀」を用いた言葉には、「陰謀」「謀殺」「密謀」「首謀者」などがあります。 「謀る」は「はかる」以外にも「たばかる」と読むことができますが、一般的には「はかる」と読むことが多いです。 言い回しとしては、
などとなります。
例文
企む (意味:悪事をくわだてる。もくろむ。計画する) 「あの人は国家陰謀を企んでいる」 策する (意味:はかりごとをめぐらす。計略を立てる) 「早速計画を策する」 仕組む (意味:計画する。くわだてる) 「最初から仕組まれた事件だったのだ」 罠にかける (意味:だまされて相手の計略におちいること) 「しまった!罠にかけられた」 嵌める(はめる) (意味:人をだまして計略にかける) 「クソ!まんまと嵌められた」 一芝居うつ (意味:人をあざむいたりだましたりするために行う行動) 「成功させるためにも一芝居うつ」 目論む(もくろむ) (意味:計画をめぐらす。くわだてる。企図する) 「君はまたくだらないことを目論んでいるらしいね」 首謀する (意味:悪事や陰謀を、中心となって企てること) 「あいつが今までのことを首謀していたらしい」
「諮る」の意味は「相談すること。良い悪いなど見当をつけること」です。 ある問題について他人の意見を聞くこと・特に、上の者が下の者に意見を求めることを表します。 「諮」は「上位の者が下位の者に意見を求める」を意味します。「諮」を用いた言葉には「諮詢」「諮問」などがあります。 多くの人の意見を集めたい、他の人に相談するという場合に「諮る」を使います。 元々は「目上が目下に聞く」ということでしたが、「相談する」という意味で使われることが多くなったので「目下か目上」については関係なくなりました。 例えば、「次回の会議でこの問題を取り上げても良いか謀ってもらう」「◯◯の件に関して、Aさんに諮る」などと言います。
例文
お伺いする (意味: 「聞く」「尋ねる」の謙譲語) 「そのことについてお伺いしたいことが」 お聞きする (意味: 心を落ち着け注意して耳に入れること) 「お聞きしたいことがあるのですが」 相談する (意味:物事を決めるために他の人の意見を聞いたり、話し合うこと) 「友人に相談する」 意見を求める (意味:ある事についてもっている考えを聞くこと) 「先生に意見を求める」 諮問(しもん)する (意味:一定の機関や有識者に対し,ある問題について意見を尋ね求めること) 「専門の会に諮問する」 問う (意味:知りたいことをたずねること) 「賛成かどうか問うてみる」
「図る・計る・測る・量る・謀る・諮る」について理解できたでしょうか? 全て「はかる」と読みますが、それぞれ意味が異なります。 違いを正しく知って、うまく使い分けできるようにしましょう!
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。