「履く」と「穿く」は、どちらも「はく」と読む同訓異字です。「履く」の意味は足先を守ってくれる靴やはきものなどを足につけることです。例えば「スリッパを履く」などと使います。「穿く」の意味は、足を通して下半身に身につけることです。例えば「ズボンを穿く」などと使います。
「履く」・・・足先を守ってくれる靴やはきものなどを、足につけること 「穿く」・・・ズボンやスカートなど、足を通して下半身に身につけること
「履く」は履き物をつけること、「穿く」は衣類をつけることを表します。
「履く」は<はく>と読みます。 「履く」の意味は「足袋・靴下・靴・下駄などを足につけること」です。 「履」は「草履」「弊履」と用いられているように、「下足、はきもの、くつをはくこと」を意味します。 足先を守るものを身につけることを表す場合に「履く」を使います。 また、「履く」は「ものを装着する」という意味で使うこともできます。例えば、「チェーンを履く」「スタッドレスタイヤを履く」などと言います。 履き物を身につけることなので、「スカートを履く」「ズボンを履く」といったようには使いません。 使い方としては、
などとなります。 「履く」を用いたことわざに「二足の草鞋(わらじ)を履く」という言葉があります。これは「同じ人が両立できないような二種の仕事をすること」を意味します。 例えば、「二足の草鞋を履くような生活は上手くいかない」「二足の草鞋を履くのは難しい」などと使います。
例文
「穿く」は<はく>と読みます。 「穿く」の意味は「腰から下の部分を覆う衣類を、足を通して下半身に身につけること」です。 「穿」は「穿孔」「穿鑿」「貫穿」と使われているように、「穴を開けて通すこと」を意味します。 足を入れて着る服を身につけることを表す場合に「穿く」を使います。主に服を身につけるときに用いる表現で、靴下やタイツなども足を通して身につけるものなので「穿く」を使うことができます。 使い方としては、
などとなります。 「穿く」の類語には、「着る」「着付ける」「羽織る」「着用」「着する」などがあります。
例文
「穿く」の「穿」の字は「穿つ(うがつ)」という言葉で使うこともあります 「穿つ」の意味は、
です。 物事の本質を的確に言い表すこと、隠されていることを見抜くことを表します。 例えば、「彼は事態を穿つような質問には答えなかった」といった場合は「彼は事態の本質を捉えるような質問には答えなかった」という意味になります。 「穿った見方ばかりで、うんざりだ」といったように「穿つ」は否定的な意味合いで使われることが多いですが、この使い方は間違いになります。 この場合は「疑っている見方」という意味で使われていますが、実際は「物事の本質を捉えた見方」という意味です。
例文
「履く(はく)」は、足先を守るものを身につけることという意味です。 足袋・靴下・靴・下駄などを足につける場合は「履く」を使います。 一方「穿く(はく)」は、腰から下の部分を覆う衣類を、足を通して下半身に身につけるという意味です。「着く」と書くこともできます。 ズボンやタイツなどに対しては「穿く」を使います。
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。