1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「予てより」の意味と使い方とは?「兼ねてより」との違いと使い分け

「予てより」の意味と使い方とは?「兼ねてより」との違いと使い分け

ビジネスシーンでは「予てより」という言葉をよく見かけますよね。また、新聞やニュースなどでも日常的に見聞きすることが多いです。しかし、いざ使おうとなると、戸惑ってしまったり、どのような場面で使っていいのか分からないということがあります。そこで今回は「予てより」の意味や使い方、例文、類語について解説していきます。「予てより」をしっかり理解して、正しく使いこなせるようにしましょう。

「予てより」の意味 - どのくらいの期間を指すのか?

「予てより(予てより)」は「前もって」「あらかじめ」「以前から」を意味しています。 「予て」は「過去のある時点に経験または認識されているさま」を表します。 「予て」だけでも「前に」「以前に」「前もって」を意味します。 そこに、「動作・作用の開始順序や起点、発端を示す」という意味の「より」を付けることによって、前から継続しているということをより強調することができます。 「予てより」は「ある程度思い出せる範囲のこと」を指します。 ”ある程度思い出せる範囲”を表していて、明確に何年前や何十年前といった期間は決まっていません。

「予てより」と「兼ねてより」の違い

「予てより」は「兼ねてより」と書くこともできますが、何か違いはあるのでしょうか? 「兼」は音読みだと「ケン」、訓読みだと「かねる」と読みます。 「兼」は「二つ以上のものを合わせる」「前もって」を意味しています。 「予」は音読みだと「ヨ」、訓読みだと「あらかじめ」「かねて」と読みます。 「予」は「前もって」「ぐずぐずする」「心地よくなる」を意味しています。 「兼ねて」は、古語「兼ぬ(かぬ)」の連用形+接続助詞「て」で成り立っています。古語の「兼ぬ」は「兼ねる」と違って、「予期する」「予測する」「わたる」「あわせる」と意味が多々あります。 「兼ねてより」でも「予てより」と書いても基本的には問題ありませんが、一般的には「予てより」と表記することが多いです。 「兼ねてより」があまり使われない理由は、「兼ねて」は「二つ以上のものを合わせる」という意味で使うことが多いため、「兼ねてより」だと意味が紛らわしくなってしまうからです。

「予てより」は厳密には重語で誤用

「予て」は「以前から」「あらかじめ」を意味します。 「より」は”起点・動作の開始順序や発端”を示す言葉で、「以前、前」という意味合いになります。 「予て」と「より」はどちらも「以前」を意味しているので、「予てより」は重語になります。 ”重語”とは、同じ意味やニュアンスを持つ言葉を重ねた語のことです。 重語は、相手に違和感を与えたり、くどいという印象をもたれる可能性があるので、基本的にはなるべく使用を避けるべきです。 ただ、「予てより」は一般的に使用されている言葉で、相手に不快感を与えるような言い回しではありません。

「予てより予定....」も "二重に" 重語

「予てより」を使った言い回しはたくさんありますが、「予てより予定....」という使い方は間違いになります。 「予定」は、「行事や行動を前もって定めること。また、そのさま」を意味しています。 このように「予定」には「前もって」という意味が含まれるので、「予て」と「より」が重語で、「かねて」と「予定」も重語です。 ですので、”二重に”重語(「二重」と「重語」も重語なのでは.....w)となります。 「予てより予定...」は絶対に間違いではありませんが、違和感を与えてしまう場合もあるので、「予てより都合」「予てより計画」と言い換えるのが良いでしょう。

「予てより」の使い方と例文

「予てより」はビジネスシーンでも日常会話でも使用頻度が高い言葉です。 「予てより」は、「予てより◯◯だった」といったように動詞と組み合わせて使用します。 ここでの動詞は過去形で使うことがほとんどです。 「予てより」は、芸能人の結婚会見などで「予てよりお付き合いしていました〜」なんて使っているのを聞いたことがあると思います。 この場合は、「以前からお付き合いしています」という意味になります。「予てより」を使うことによって丁寧な表現にすることができます。

◯ビジネスシーンでの例文

  • 予てより念願の新しい事業を立ち上げることになりました。
  • 予てよりお名前は伺っております。
  • 予てより調査を進めてまいりましたところ、新しいことが判明いたしました。
  • ◯◯様には予てよりお世話になっております。
  • 予てより問題になっているが、未だに解決していない。

◯ビジネスシーン以外の例文

  • 予てより興味のあった釣りを始めてみた。
  • 古本屋に立ち寄ったところ、予てより捜していた本を見つけた。
  • 万が一に備えて、予てより準備を進めておく。
  • 予てよりの望み通り、会社をやめて自分の店をオープンした。
  • 私はその計画が予てより成功すると思っていた。

使用するなら「予て」が無難

「予てより」という言い方以外に、「予てから」という言い方があります。 「予てから」は「予てより」と同じ「以前から」「前もって」という意味で、重語になります。 「予てより」「予てから」は主に口頭で使い、文章で使うのは避けるべきと言われています。 「予てから」と「予てより」が使われることは多いですが、重語のため、正式な表現としては「予て」を使用するのが無難です。実際、新聞記事などでは「予てから」「予てより」という表記はしておらず、「予て」が使われます。 「予てから」「予てより」といった表現を使いたい場合は、「予て」を使用するのが良いでしょう。 「予て」は主に書き言葉として使うことが多く、口頭では、下記で紹介する「以前から」を使うのが適切であると言えます。

「予てより」を言い換えるなら「以前から」が無難

「以前」は「それより前」「その前」を意味します。 「以前」は「基準となる時点や期間を含んで、それより前。ある出来事などを境界として、それより前」というニュアンスです。 「以前から」と「予て」は同じ意味になります。 一般的に「予て」を使うよりも、「以前から」を使うことがほとんどです。 口頭では「予て◯◯〜」と言うよりも、「以前から◯◯〜」といった方が、意味が伝わりやすいですよね。

例文

  • 私は以前からあなたのことを知っている。
  • 彼は以前から車を欲しがっていた。
  • 以前から歯を矯正したいと思っていたんだよ。

「予てより」の類語

あらかじめ

「あらかじめ」は漢字だと「予め」と書きます。 「あらかじめ」は「将来の事態に先立ってある物事を行うさま」を意味しています。 「まだ始まっていないが前もって◯◯する」というニュアンスが含まれます。 「あらかじめ」を使ったフレーズだと「予めご了承ください」がよく使われます。 「あらかじめ」はビジネスシーンでよく使われる表現です。 「あらかじめ」は「かねてから」の言い換えとしては、使えないので注意しましょう。

例文

  • お返事にお時間をいただく場合がございます、あらかじめご了承ください。
  • 成功させるために、あらかじめ念入りにリハーサルをしておく。

前もって

「前もって」は「あらかじめ」「前々」を意味しています。 「前もって」は「前もって準備していた」「前もって連絡した」といったように使います。 「前もって」には、「ある事が始まる前から◯◯しておく」というニュアンスが含まれているため、「あらかじめ」とほぼ同じ意味になります

例文

  • 確実に座りたいなら、前もって席を予約しておく必要がある。
  • 遅れる場合は、前もって連絡しておいてください。

前々から

「前々から」は「以前から」「かねてから」「ずっと前から」を意味します。 「前々から準備はしていた」「前々から気になっていた」などと使います。

例文

  • 前々から彼の髪型が気になっていた。
  • この件については、前々から興味を持っていた。

従来から

「従来」は「以前から今まで」「これまで」を意味しています。 「従来」は、「従来の方法」「従来の通りに」といったように使います。 「従来」は例えば、「従来より、申し込みはネットでも受け付けている」「それは従来の品と同じ性能が付いている」といったように使用できます。この場合は「今までと同様に」ということを表しています

例文

  • 従来からその業務は営業部が行ってきたが、今後は総務部が担当することになる。
  • 従来から営業していたお店が潰れることになった。

常々

「常々(つねづね)」は「普段」「いつも」「日常」を意味します。 「常々思っている」といった場合は、「普段から思っている」「いつも思っている」といったニュアンスになります。 「かねてから」とは違って、「前から」ではなく「いつも」を意味しているので間違えないようにしましょう。

例文

  • 常々お気遣いいただき誠にありがとうございます。
  • 彼に対するモヤモヤは常々感じている。

かねがね

「かねがね」は「ある行為が以前から引き続いて何度も行われて現在に至っていること」を意味しています。 「かねがね」は漢字だと、「兼兼」「予予」と書きます。 「かねがね」は、「かねがね伺っております」「かねがね聞いています」といったように、「前から〜」ということを強調しています。

例文

  • お名前はかねがね伺っておりました。
  • 彼女に関する噂はかねがね伺っております。

まとめ

「予てから」について理解できたでしょうか? ✔︎「予てから」は「以前から」「前もって」「あらかじめ」を意味する ✔︎「兼ねてから」と書くこともできるが、一般的に「予てから」と書くことが多い ✔︎「予てから」を言い換えるのであれば、「以前から」を使うのが無難 ✔︎「予てから」の類語には、「前もって」「前々から」「かねがね」などがある

敬語を学びたい方におすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

入社1年目ビジネスマナーの教科書

ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「お願いしたく存じます」の意味と使い方、ビジネスにおける『お願い』の様々な表現

WURK

「概ね」の範囲や程度の定義は?正しい意味と使い方、類語、「概ね良好」も紹介!

WURK

「ご連絡差し上げる」は正しい敬語?その他『連絡する』の敬語表現との使い分け

WURK

間違いも多い「ご賞味」の意味と使い方、「ご笑味」との違いを解説!

WURK

「さしあたって」の意味と使い方、例文、敬語変換、英語表現を解説します

WURK

「お送りします」の意味と使い方 - 「送る」の敬語変換と類語を紹介します

WURK

「送付」の意味と使い方、例文、類語「郵送・発送」との違いと使い分け

WURK

「できかねます」の意味と使い方、断る敬語表現、漢字、類語、英語表現を解説

WURK

間違いも多い?「重々承知」の意味と使い方、英語表現、ビジネスシーンでの例文を紹介!

WURK

「念のため」の意味と使い方、英語表現を解説します

WURK

「ご愁傷様/ご愁傷様です」の意味と使い方、例文、返事、類語、英語を紹介

WURK

「拝見する」の意味とビジネスでの使い方を例文付きで解説!類語や英語も紹介

WURK

「齟齬」の意味、漢字、使い方、類語、英語を紹介!「相違」との違いも

WURK

「おこがましい」の意味と類義語「厚かましい」「差し出がましい」との違い

WURK

「痛み入ります」の意味、ビジネスでの使い方、類語、英語を紹介

WURK

「是正」と「訂正」の違い!読み方、意味、使い方と例文、類語、英語を紹介

WURK

「ご指導ご鞭撻」の意味、ビジネスや結婚式の使い方、類語、英語

WURK

「ご了承ください」の意味、使い方、返事の仕方 - 類語「ご容赦」「ご理解」も紹介

WURK

「努める」「勤める」「務める」の意味の違いと使い分けを解説

WURK

「揶揄」の読み方、意味、使い方「比喩」との違い、類語、英語も

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「予てより」の意味と使い方とは?「兼ねてより」との違いと使い分け