1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「はなむけ(餞・贐)」の意味や漢字、葬儀での使い方、由来、類語、英語

「はなむけ(餞・贐)」の意味や漢字、葬儀での使い方、由来、類語、英語

「はなむけ」という言葉をご存知ですか?「はなむけの言葉」などで聞いたり使用したことがあるのではないでしょうか。今回は、「はなむけ」の正しい意味と使い方や、「はなむけ」と似ている言葉である「たむけ」の意味も併せて紹介します。また、語源や類語、英語も照会しますので参考にしてください

「はなむけ」の意味・漢字・由来

「はなむけ」の意味は「旅立ちや門出を祝って贈る言葉や物」

「はなむけ」の意味は「旅立ちや門出を祝って送る言葉や物」です。 就職など新しいスタートをきる人、結婚などの卒業式などの門出、旅立ちなどの見送る場面で贈るものを「はなむけ」といいます。 新たな門出や旅立ちを祝し、「お祝いの言葉」「金銭」「物などのプレゼント」など、贈られるものはすべて「はなむけ」といいます。 例えば、別れる人へ贈る言葉を「はなむけの言葉」といいます。

「はなむけ」の漢字は「餞・贐」

「はなむけ」は漢字で表記すると「餞」または「贐」となります。 「餞」と「贐」それぞれ簡単に説明します。 「餞」は、「酒食(お酒でお祝いする)」という意味の「食」という漢字と、「少ない」という意味のある「戔」という漢字を組み合わせたものです。 「餞」と言い表すを、「ささやかにお祝いをする」というような意味があると言われています。 「贐」は、「貝」という漢字と、「盡」という漢字を組み合わせた漢字です。 「貝」は「お宝や金」を意味していて、「盡」は、「尽」の旧字です。 「贐」は、「お金を出し尽くして祝う」というようなニュアンスがあると言われています。 「ご祝儀で大金を包む」といった結婚式などでは、「贐」を使うのが一般的であるとされていますが、「はなむけ」を漢字で表記する場合、どちらの漢字を使用しても問題ないとされています。

「はなむけ」の由来は「馬の鼻向け」

「はなむけ」の由来は「馬の鼻向け」です。 「馬の鼻向け」とは、昔の日本の習慣です。 かつての日本では、当方へ旅経つ旅人の安全を願い、馬の鼻先を行先に向けるという習慣があり、この習慣を「馬の鼻向け」と読んでいました。 この「馬の鼻向け」が語源で「はなむけ」と使用されるようになりました。 「馬の鼻向け」は、「土佐日記」「古今和歌集」など古い書物にも記されている古い言葉ですが、現在の「門出を祝う言葉・贈り物」という意味ではなく、当時は「旅立つ人への別れの言葉」という「餞別」の意味合いで使用されていたと言われています。

「はなむけ」の使い方と例文

「はなむけ」は門出や旅立ちの場面で使う

「はなむけ」は、門出や旅立ちの場面で使用する言葉です。 例えば、「卒業式」は、旅立ちの場面であり、その場を巣立っていく門出の日です。 このような場面で、お祝いの言葉をのべたり、お祝いを渡したりする時に「はなむけ」という言葉を使用することができます。 その他にも、結婚式という門出や、転職など新しいスタートをきるひとを見送る送別という場面など様々です。

「はなむけの言葉」は「贈る言葉」

「はなむけの言葉」は「贈る言葉」という意味です。   卒業式や、送別といった場面で、旅立つ人へ贈る言葉が「はなむけの言葉」です。 「校長先生から、卒業生へ、はなむけの言葉が贈られた」 「転職する後輩へ、はなむけの言葉を贈った」 というように、「目上の人から目下の人に贈る」という印象が強いですが、実際には「目上の人から目下の者に贈る」というような決まりはないので、「目下の者から目上の人へ」という場合も、「はなむけの言葉」といいます。

「はなむけ」は迎える場面では使わない

「はなむけ」は、迎える場面では使用できません。 「はなむけ」は送別のような別れの場面で使用する言葉であり、迎える場面で使用する言葉であありません。 つまり、入学や入社など迎える場面で使用することは誤用だということです。 意外に多く見られる間違いなので、頭に入れておくとよいでしょう。

「はなむけ」の例文

例文 「娘のはなむけに、大切にしていた金のネックレスをプレゼントした」 「尊敬している先輩が贈ってくれたはなむけの言葉を胸に、新生活をスタートさせた」 「校長より卒業生へはなむけの言葉が贈られた」

お葬式では「はなむけ」ではなく「たむけ」

「たむけ」の漢字は「手向け」

「たむけ」は漢字で「手向け」と読みます。 「手」は、音読みで「しゅ」訓読みで「て・た」と読みます。 「手」には、「身体の一部である、て・てなみ・うでまえ」という意味の他に、「手綱」などにも使用される「てずから・自分の手で」という意味がある漢字です。 「向」は、音読みで「こう」訓読みで「むく・むける」と読みます。 「向」には、「むく・むかう」という意味や、「むき・おもむき」という言葉がある言葉です。

「たむけ」の意味は「神仏や死者の霊に物をそなえること」

「たむけ」の意味は、「神仏や死者の霊に物をそなえること」です。 「たむけ」は「手向け」と表記し、「手向け」を言葉を分解すると、「手を向ける」となります。 「手を死者に向ける」ということが語源だと言われています。 「たむけ」は、亡くなった人へお線香をそなえたり、お花をおそなえたりすることを「たむけ」といい、「お線香をたむける」「お花をたむける」というような使い方をします。

例文 「生徒たちが恩師の葬儀で線香と花を手向けた」 「亡くなった妻へ生前好きだった花を手向けることにした」

「たむけ」はお葬式以外でも卒業生など別れを惜しむ場面でも使う

「たむけ」は、「神仏や死者の霊にものを供えること」という意味の他に、「旅立つ人に餞別をおくる」というような意味があり、お葬式以外でも卒業生などの別れを惜しむ場面でも使用されます。 「はなむけ」と同じように、「別れの言葉をたむける」というような使い方をします。

例文 「後輩たちから卒業生へ別れの言葉が手向けられた」 「昨晩は退職する部下への手向けの言葉を考えていた」

「はなむけ」の類語は「餞別」

「餞別」の読み方は「せんべつ」

「餞別」は「せんべつ」と読みます。 「餞」は、音読みで「せん」訓読みで「はなむけ・おくる」と読みます。 「餞」には、「はなむけ・旅立つ日とへ贈る金品や言葉」という意味があります。 「別」は、音読みで「べつ」訓読みで「わかれる」と読みます。 「別」には「わかれる・はなれる」といった意味があります。

「餞別」の意味は「遠くに旅立つ人などの別れの印として金品を贈ること」

「餞別」は、転職や転勤など、遠くに旅立つ人に別れの印として金品を贈ることです。 今までお世話になった感謝の意味も含まれており、転居や留学といった場面でも使用することができます。 「はなむけ」と同じように、門出や旅立ちの場面で使用する言葉です。

「餞別」も別れの際に金品を贈ること

「餞別」も、「はなむけ」と同じように離れていく人に対して、別れの際に金品を贈ることです。 「はなむけ」にご祝儀を渡すのと同じように、「餞別」も現金や金品を贈るというのが定番となっています。 現金を贈る以外にも、物などを贈るといったことも「餞別」といいます。 「餞別を贈る」「餞別を渡す」というような使い方をします。

例文 「転勤してしまう上司に、同僚をお金を出し合い餞別を贈った」 「これが、彼なりの餞別なんだと思うよ、彼は不器用だからね」 「思いがけず後輩から餞別をもらい、驚きが隠せなかった」

「はなむけ」の英語

farewell gift

「はなむけ」の英語は「farewell gift」になります。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

さいごに

「はなむけ」のまとめ

「はなむけ」について理解していただけましたか? ✓「はなむけ」の意味は「旅立ちや門出を祝って送る言葉や物」 ✓「はなむけ」の漢字は「餞・贐」 ✓「はなむけ」は迎える場面では使えない ✓「はなむけ」の類語は「餞別」

敬語・ビジネスマナーを学びたい方におすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

入社1年目ビジネスマナーの教科書

ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「滞りなく」の意味と使い方!類語「つつがなく」との違い、英語も紹介

WURK

「恙なく(つつがなく)」の意味と使い方!類語「滞りなく」との違い、英語も紹介

WURK

「伺います」「お伺いします」「お伺いいたします」正しい敬語はどれ?

WURK

「一同」の意味や手紙・香典での使い方を紹介!「一堂」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「幸甚です」の意味とビジネスでの使い方!類語「幸いです」や英語表現も紹介

WURK

「取り急ぎ」の意味、使い方、例文、類語、英語!メールでお礼をする時の使い方など

WURK

「お伺い」の意味と使い方!お伺いのメールの仕方、類語、英語も紹介!

WURK

敬語「伺う」の意味と使い方!「窺う」「参る」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「貴台」の意味、使い方、例文、英語表現を紹介!「貴殿」との違いは?

WURK

「お手すきの際に」は敬語?上司に失礼のない電話やメールでの使い方、類語、英語も紹介

WURK

「お慶び」の意味と読み方、ビジネスでの使い方、「お喜び」との違いとは?

WURK

「となっております」は間違い?正しい用法とビジネスでの使い方を解説!

WURK

「ご参考までに」の意味とビジネスでの使い方、敬語、類語、英語表現も!

WURK

「当職」の意味と弁護士や税理士の使い方、「小職」との違い、類語、英語表現

WURK

「滅相もない」 の意味と敬語、謙遜の使い方、類語「とんでもない」との違い、英語表現も

WURK

「早速のご対応」は敬語?意味とメールでの使い方、読み方、英語表現を解説!

WURK

「ご芳名」は二重敬語?意味と読み方、葬儀での消し方とは?英語表現も!

WURK

「申し訳ありません」の意味と使い方!「申し訳ございません」との違い、類語や英語も

WURK

「申し訳ありませんでした」の意味!「申し訳ございませんでした」との違いや英語も

WURK

「ご検討いただければ幸いです」の意味とビジネスメールでの使い方、例文、類語、英語

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「はなむけ(餞・贐)」の意味や漢字、葬儀での使い方、由来、類語、英語