1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 誤用?「ほっこり」の本来の意味と使い方、語源(京都)、類義語、英語表現を解説

誤用?「ほっこり」の本来の意味と使い方、語源(京都)、類義語、英語表現を解説

「ほっこり」という言葉はよく見聞きする機会が多いですよね。「心がほっこりする」「ほっこりする話を聞く」などと使われています。思わず顔がにやけてしまったり、可愛いものや癒されるものをみたときに用いますよね。ただ、頻繁に聞く言葉ではありますが、実際の意味をきちんと理解しているでしょうか。実は「ほっこり」の使い方を勘違いして使っているという人が多くいます。使うからにはしっかりと意味を押さえておく必要があります。そこで今回は「ほっこり」の意味や使い方、語源、類義語について解説していきます。「ほっこり」を正しく知って、上手く使いましょう!

「ほっこり」の意味

「ほっこり」の意味は、 1.あたたかなさま。ほかほか 2.(上方方言)ふかし芋。焼き芋 3.ふくよかなさま 4.つやがあって鮮やかなさま となります。 ほかほかと暖かいさま・いかにも暖かそうなさま・ほっとした様子を表します。 「ほっこりとしたおしるこ」「ほっこりとしたおでん」といったように物理的に”暖かい様子”を表すだけでなく、「動物の赤ちゃんを見てほっこりした」「本を読んでほっこりした」というように”気持ちが暖かくなった様子”も表します。 気持ちが暖かくなった様子=癒される・胸が温まる、といったニュアンスです。 「ふくよかな・つやがあって鮮やかな」という意味では、古い書物では使われていますが今ではほとんど使われません。

「ほっこり」の語源は、京都の方言で全く違う意味!

「ほっこり」は元々京弁です。 京弁での「ほっこり」は「身体は疲れているけれど、心は満たされている様子」という意味で使います。 疲れて一息つく様子・何か忙しいことが終わって安堵する状態を「ほっこり」と言います。 きつい仕事を終え、一息ついたときに「あー、ほっこりした」などと言った場合は「あー、疲れた」というニュアンスです。 この「ほっこり」は「ほこる(物を焼く)」という言葉が元になっていると言われています。 体を動かすと体が温かくなる様子が、”ほこる” ==> ”ほっこり”となりました。

  • たくさん歩いてほっこりしたいから、近くのカフェに入ろう。
  • 今日は一日中外にいたから、ほっこりした。

などと使います。 意味が異なるので、京都に行った際に「ほっこり」を使う場合は注意しましょう。 「ほっこり」が「癒される」「暖かい様子」という意味で使われるようになったのは、本来の「ほっとした様子」という意味に加えて「ほっ」という言葉の語感が”癒し”をイメージするからであると言われています。

「ほっこり」の使い方と例文

「ほっこり」は主に「ほっこりする」という形で用います。 「心が落ち着く・ほっとする・心が温まる・癒される・心が落ち着く・まったりする・ほんわかする」といった”癒し”の感情を「ほっこり」と表すことができます。 「ほっこり」は暖かさを感じるものや情景を見たり、何かの映画や話を聞いて気持ちが和らいだという場合に使います。 例えば、

  • 心がほっこりする
  • ほっこりする話だ

などと言います。 また、ほかほかとした温かい食べ物や可愛らしい子供や動物の仕草などを形容する場合にも使います。

  • ほっこりとしたふかし芋をもらう
  • ほっこりとした子犬を抱く

などと言います。

例文

  • ほっこりとしたパンを食べる。
  • 好物はほっこりとした肉じゃがです。
  • 生まれたてのパンダの赤ちゃんを見てほっこりした。
  • 心がほっこりとする話を聞くことができた。
  • 今週の土日は温泉でほっこりする。
  • 朝はコーヒーでほっこりする。
  • 寒い日に温かい紅茶を飲むとほっこりする。
  • 犬の可愛らしい動作を見てほっこりする。
  • ほっこり箱根旅行中である。
  • あたたかい励ましの言葉をかけていただき、ほっこりした。

「ほっこり」の類語

ほくほく (意味:うれしさを隠しきれずに顔がほころんでいるさま) 「あまりにも大豊作であったのでほくほくしてしまった」 あつあつ (意味:非常にあついこと。ある事に熱中するさま) 「あの二人はあつあつの仲である」 ほかほか (意味:食べ物や体などが具合良く温まっているさま) 「サツマイモをほかほかに蒸す」 和む<なごむ> (意味:気分がやわらいでいるさま。穏やかになる) 「自分の好きな音楽を聴くと和む」 ほのぼの (意味:ほんのりと心温まるさま) 「子供の話を聞くとほのぼのと心が温まる」 心温まる (意味:あたたかい人情を感じてなごやかな心になる) 「心温まる風景が広がっている」 癒される (意味:辛い思いなどが和らぎ、穏やかな気分になること) 「むしゃくしゃしていたが、映画を見ていたらだんだんと癒されてきた」 ぽかぽか (意味:体の芯から温かくて心地よく感ずるさま) 「思いっきりダッシュしたら体がぽかぽかしてきた」 気持ちが和らぐ (意味:気持ちがおだやかな状態になる。なごやかになる) 「少し休んだら気持ちが和らいできた」

「ほっこり」のように意味合いが変わった言葉

「ほっこり」は本来は京弁で「疲れた・だるい」という意味でしたが、変わって「癒される」「ホッとする」という全く反対の意味で使われるようになりました。 「ほっこり」の他にも、本来の意味とは違う意味で使われるようになった言葉があります。 そこで、「ほっこり」のように意味合いが変わった言葉を紹介します。

まったり

「家でまったりする」「まったりと過ごす」などと、”ゆっくりとくつろいでいるさま”という意味で「まったり」は使われています。 「まったり」の本来の意味は「味わいがまろやかでコクのあるさま」です。 元々は近畿地方の方言で、主に味覚を表す言葉として使っていました。 ただ、1990年代から「まったり」は「人柄が落ち着いている・のんびりと落ち着いた様子」を表す言葉として用いられるようになりました。

微妙

「微妙」の本来の意味は「美しさや味わいが何ともいえず優れているさま」です。 趣深く、言葉では言い表せない・何ともいえない美しさや味わいがあるさまを表します。 ですので、「この絵はとても美しく微妙である」「彼女が着ている洋服のデザインが微妙である」などと言います。 しかし、現在の「微妙」は「あともう少し。もうちょっとのところ。あまり良くない」といったように「惜しい」という意味合いで使います。 例えば、「この料理の味付けは微妙である」「彼と私の考えには微妙に違いがある」などと言います。 一般的に、「微妙」は「惜しい」という意味が定着しているので使っても問題ありません。

失笑

「失笑」は「笑いを失う」と書くため、「笑いも出ないほど呆れる」「笑いを通り越して呆れてしまう」「あざわらうこと」を表していると思っている人が多いですが、間違いです。 「失笑」の本来の意味は「(笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず、吹き出して笑うこと」です。 「笑ってはいけないんだけど、こらえられない...」というニュアンスです。 「失笑」も”押さえるべき”笑いを、つい外へ出してしまうという意味で、「不意を突かれたとき、我慢しきれなかったときについ笑ってしまう様子」を表します。 「失笑」には相手を見下すといった、ネガティブな感情は含まれません。

誤用に注意!「失笑」の正しい意味と使い方、苦笑・冷笑・爆笑との違い

WURK

にやける

「にやける」と言うと、「声を出さないで、薄笑いを浮かべる。ニタニタする」という意味をイメージしますが間違いです。 「にやける」の本来の意味は「男などが女々しく色めいた様子をする」です。 男がなよなよしている様子を表します。ですので、女性に対しては「にやける」は使うことができません。 「にやける」は漢字だと「若気る」と書きます。「若気」は「男色を売る若衆」を意味します。 ですので、「彼女のことを考えるとにやけてしまう」「あの人は終始にやけていて気持ち悪い」という使い方は本来は間違いになります。

「ほっこり」の英語

「ほっこり」の英語表現を見ていきましょう。 「落ち着く」というニュアンスならば、

  • feel comfortable
  • feel at ease
  • feel relaxed

などと表現できます。 「あたたかい」というニュアンスならば、

  • warm
  • hot

などでよいでしょう。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「ほっこり」について理解できたでしょうか? ✔︎「ほっこり」は「ほかほかと暖かいさま・ほっとした様子」を意味 ✔︎「ほっこり」は京弁で「身体は疲れているけれど、心は満たされている様子」という意味 ✔︎「心がほっこりする話」「ほっこりとした焼き芋を食べる」などと使う ✔︎「ほっこり」の類語には、「ほくほく」「ほかほか」「心温まる」などがある

おすすめの記事

「謹(つつし)んで」と「慎(つつし)んで」の意味の違いと使い分け

WURK

ビジネスにおける「支障をきたす」の意味と使い方、敬語表現はある?英語表現も解説

WURK

ビジネスでの「懸案」の意味と使い方!懸念事項、懸念、課題との違いは?

WURK

例文付き「末筆ながら」の意味と使い方!お詫びやお礼でどう使う?

WURK

例文付き「末筆ではございますが」の意味と使い方、お礼やお詫びでどう使う?

WURK

敬語「ご所望」と「ご要望」の意味と使い方の違いとは?《例文付き》

WURK

宛名の敬称で使う「様方(さまがた)」とは?正しい書き方を解説

WURK

「承る」「受け賜る」の意味の違いと使い分け

WURK

ビジネスでの「お忙しいところ」の使い方と例文!メールや電話でどう使うか

WURK

例文付き「踏襲」の意味・読み方・類語・英語表現!「継承」との違いも解説!

WURK

「腹白い」人ってどんな人?の意味と使い方、「腹黒い」も解説

WURK

「借りてきた猫」の意味と使い方、語源、類語、例文、「猫」の付くことわざ

WURK

「一事が万事」の意味と使い方、語源、例文、類語、座右の銘として使える?

WURK

「平身低頭」の意味と使い方、類語、対義語、感謝するときに使える?

WURK

「ままある」は方言?意味、頻度、類語、「多々ある」との違い

WURK

「近々」の読み方と意味、使い方、期間、敬語、類語、直近・喫緊との違い

WURK

「脚色」の意味と使い方、類語、語源、競馬用語、「着色」との違い

WURK

死語?方言?「日和る(ひよる)」の意味と使い方、語源、類語、英語表現

WURK

「愚問」の意味と使い方、敬語表現、類語、「愚問愚答」とは?

WURK

「垣間見る」の意味と使い方、語源、類語、反対語、敬語、英語表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 誤用?「ほっこり」の本来の意味と使い方、語源(京都)、類義語、英語表現を解説