1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「いけず」は京都弁?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説

「いけず」は京都弁?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説

「いけず」とは関西方言で「意地の悪い。つれない。憎たらしい。また、その人」という意味の語。「いけずな人やわ〜」などと冗談っぽく言い、強く非難する場合には使わない。「いけずされる」だと「意地悪される」の意。語源は「行けず」で、とおせんぼする人を指して意地悪だとしたのが由来。

「いけず」とは

「いけず」の意味は「意地の悪いさま。また、その人」

「いけず」の意味は「意地の悪いさま。また、その人」です。 つれない様子や心がねじけていることを指します。 「いけず」単体でも人を指す場合もありますし、「いけずな人」「いけずな男」などと使う場合もあります。 「いけずされる」の形で「意地悪される」という意味になります。

「いけず」は近世までは「悪人」の意味もあった

「いけず」は近世までは「悪人」の意味もありました。 国語史でいうと、近世語にあたります。江戸時代の言語のことです。 『浄瑠璃・夏祭浪花鑑』に出があります。 「今も今迚いけず達がわっぱさっぱ」という文章で「今もいつもと変わらず悪人達が言い争っている」といった意味になります。 「わっぱさっぱ」の意味は「大声で言い争うこと」です。

「いけず」の語源

「いけず」の語源は「行けず」

「いけず」を漢字で書くと「行けず」になり、まさにこれが由来です。 相手が通せんぼをするので、自分がそれ以上行くことができません。 だから、その人は意地悪だ、といったことから「いけず」が「意地悪」を表す言葉となりました。 ちなみに「いけず石」は意地悪な石という意味ではなく、車が家を傷つけないようにするため、壁に「行けず」な石ということになります。 また「いけず後家(ごげ)」といった言葉もあります。 「いかず後家」とも言われています。 意味は「いくつになっても後家さんのように嫁がない女性」です。 「意地悪な未亡人」といった意味ではありません。

「いけず」の由来は「池之端のずいき」という説も

「いけず」にはもう一つ由来と言われているものがあります。 それは『池之端の芋茎(いけのはたのずいき)』という言葉を短縮して「いけず」となった説です。 「池之端の」は「池の端っこの」という意味です。 「ずいき」とは、里芋の葉茎で、初夏から夏にかけて収穫される野菜です。 池之端の芋茎が、池の水分や栄養を独占してしまい、他の植物には分け与えないことから「意地悪」という意味をもつようになったと言われています。 このように「いけず」は江戸時代の関西の洒落言葉であった可能性もあります。

「いけず」の使い方と例文

「いけず」は人を強く非難する際には使わない

「いけず」を「悪人」という意味で使っていたのは江戸時代まで、現在では愛憎の念が入り混じった表現となります。 「いけずやわ〜」などと使います。 相手を強く非難する場合には使わず、相手を冗談で批判したり、いじって言ったり、軽いツッコミとして使います。 「もう、意地悪なんだからぁ〜!」といったニュアンスで、本当に拒絶しているわけではありません。 「いけずされる」と使う場合も同じニュアンスです。

例文

  • ほんとあんたって人は、いけずやわ〜。
  • 彼はいけずな人ですが、そこがたまらないんですよね。
  • あんなにいけずなことされてて好きって、あなたも大概だねぇ。

「いけず」を京人は嫌味で使ってる場合も・・・

「いけず」は元々関西弁であり、京都の人も多く使っています。 「いけず」は愛のある言葉ではありますが、それを嫌味として使うことがあります。 「いけずやなぁ」と言われてちょっとしたことを突っ込まれたくらいに思っていても、実際は「ほんと意地の悪い人間だな」と嫌味を言われている場合があります。 このように京都の人は、一見口ぶりも穏やかであっても実際は嫌味を言っているという言葉があります。 例えば、「ぶぶ漬けでもどうどす?」は「早く帰りなさい」といった意味になります。 「ぶぶ漬け」とはお茶漬けのことです。 実際にお茶漬けを出してくれるわけではありません。「早く帰りなさい」ということを暗に伝えており、「空気も読まずに長居していること」に対する嫌味、要するに「いけず」となります。 また「何を着ても似合わはりますなぁ」は「よくそんな格好ができるね」といった意味になります。 もちろん、京都の人全員が嫌味を言ってくるわけではありませんが、上方漫才のネタにされたりするほど京都ではあるあるのようです。

「いけず」は関西の方言だが、関東で使うことも

「いけず」は関西地方の方言で、京都や大阪、兵庫などで主に使用されています。 しかし、関東などその他の地域でも使用される場合があります。 静岡県出身のちびまる子ちゃんの口癖「う~ん、いけずぅ」があったり、埼玉県出身のクレヨンしんちゃんも「いけずぅ~」と言ったりしているため、関西でしか使用しないというわけではありません。

「いけずじまい」は行かないで終わってしまった

「行けずじまい」とした場合は、「行かずに終わっている」ということです。 例えば「お見舞いに行けずじまい」とした場合は「お見舞いに行けていないまま」であることを表します。 関東では「いかずじまい」という方が一般的です。 漢字は「行かず仕舞い」と書きます。 「〜ず仕舞い」は「〜しないで終わってしまった」という意味です。

「いけず」の類語

「いけず」の言い換えは「薄情」「つれない」「不人情」「不親切」など

「いずれ」の類語には

  • 薄情(はくじょう):人情に乏しいこと、相手への愛情が薄いこと
  • つれない:思いやりがなくて冷たい
  • 不人情(ふにんじょう):人情味に欠けていること
  • 不親切(ふしんせつ):親切でないこと
  • 無愛想(ぶあいそう):愛想がないこと
  • 突慳貪(つっけんどん):態度や言葉がとげとげしてい不親切なさま

などがあります。

「いけず」より強意的なのは「よこしま」「腹黒い」「極悪」

「いけず」より強意的な意味となる言葉には

  • 邪(よこしま):心が正しくなく、道に外れていること
  • 腹黒い(はらぐろい):心がねじけて、悪だくみを持っているさま
  • 極悪(ごくあく):この上なく悪く道理に外れていること
  • 陰険(いんけん):心の内に悪意を持っていること、意地悪そうに見えるさま

などがあります。

「いけず」の英語

mean

「意地悪」を意味する英語表現は「mean」です。 この「mean」は形容詞です。 「mean」は動詞で「〜を意味する」、「means」の形では名詞で「手段」を意味します。 ちなみに「手段」を意味する「means」は、単数形も複数形も「means」で、単複同形と言われます。

You are such a mean man.

いけずな男やわ〜。

まとめ

「いけず」とは「意地の悪いさま。憎たらしいさま。また、そのような態度をとる人」を指す言葉です。 「いけずな人」とは「不親切な人。つれない人」のことを指し、「あの人いけずやわ~」などと使い、「あの人は意地悪ですね」という意味になります。 また、「いけず」には「いけずされる」という用法もあり、「意地悪される」という意味になります。

こちらの記事もチェック

「艱難辛苦」の意味と由来、誤用、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「剣呑」の意味と読み方、使い方、由来、類語、対義語、英語を解説

WURK

「面映ゆい」の意味と使い方、語源、類語「こそばゆい」との違い、英語を例文つきで解説

WURK

「そこはかとなく」の意味と語源、漢字、基本形、古語、類語を例文つきで解説

WURK

「自家撞着」の意味と使い方、語源由来、類語、対義語、英語の例文つきで解説

WURK

「匹夫の勇」の意味と使い方、語源、類語「蛮勇」との違い、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「名は体を表す」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「されている」の意味と使い方、敬語「なされている」との違い、英語表現を解説

WURK

「阿鼻叫喚」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「筋を通す」の意味と使い方、語源、類語、「筋道を通す」との違い、英語表現

WURK

「うってかわって」の意味とビジネスでの使い方、語源、漢字、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味と由来、類語、対義語、理由を解説

WURK

「鶏口牛後」の意味と読み方、語源由来、使い方、類語、対義語を例文つきで解説

WURK

「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説

WURK

「相関図」の意味と読み方は?作り方・書き方、「因果関係」との違い、英語を解説

WURK

「体系化」の意味と読み方、類語「構造化」、言い換え、英語をわかりやすく解説

WURK

「特記事項」の意味と使い方、書き方の例文、類語、英語表現を解説

WURK

「たたき台」の意味と語源とは?たたき台の作り方と注意点を徹底解説

WURK

「責了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「校了」との違い、英語を解説

WURK

「校了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「責了」との違い、英語を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「いけず」は京都弁?意味と使い方、語源、類語、英語を例文つきで解説