1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「そこはかとなく」の意味と語源、漢字、基本形、古語、類語を例文つきで解説

「そこはかとなく」の意味と語源、漢字、基本形、古語、類語を例文つきで解説

「そこはかとなく」とは「なんとなく。どことなく」を意味します。事物、場所、原因、理由などをこれといってはっきり示すことができないが、全体的にそう感じるときに使います。形容詞「そこはとない」の連用形で、「そこはかとなく漂う」などと副詞的に使います。

「そこはかとなく」の意味と使い方

意味は「どこがこうとかはないが、全体的にそう感じるさま」

「そこはかとなく」の意味は「特別どこがこうと言えるわけではないが、全体的に雰囲気がそう感じられる」という意味です。 事物、場所、原因、理由などをこれとはっきり示すことができない状態を表します。 副詞的に使い、動詞を修飾します。 「そこはかとなく」は美しい大和言葉とよく言われます。 「特に何というわけでもない」という日本人特有の微妙な心情を曖昧にかつ上品に表現する古語だからです。 単に婉曲表現(遠回しな言い回し)として用いられることもあります。 季節の変わり目の自然の変化に気づいた時などに使います。

  • そこはかとなく漂う
  • そこはかとなく感じられる
  • そこはかとなく好き

などの言い回しでよく使われます。

基本形(原形)は「そこはかとない」

「そこはかとなく」は副詞的に使うと説明しましたが、品詞は厳密には副詞ではありません。 「そこはかとなく」の基本形は形容詞「そこはかとない」です。 「そこはかとなく」の活用は連用形です。 「そこはかとなし」の形は古語では形容詞として使っていましたが、現在では名詞としてのみ使います。

「そこはかとない」の意味と使い方、漢字、類語、語源、英語

WURK

例文

例文

  • 小学生の時から彼女のことがそこはかとなく好きだ。
  • 娘が最近大人っぽくなったと、そこはかとなく感じる。
  • 3月になって、梅の香りがそこはかとなく漂う。
  • 夏が終わり、スズムシの鳴き声がそこはかとなく聞こえてきた。

「そこはかとなく」の語源には諸説あり

「そこはかとなく」は古語に由来するのがですが、その古語の語源には2つの説がありますので、両方紹介したいと思います。

そこはこうであるというように、の意

「そこはかとなく」は、「そこはかと」と「なく」の2つに分解することができます。 「そこはかと」は「明確に。はっきりと。たしかに」という意味の副詞です。 「そこはかと」の語源の1つは「そこはこうであるように」が変形した、というものです。 この語源に基づいて漢字を当てると「其処は彼と無い」となります。 それに否定を意味する「ない」が付いて、「そこはこうであるように、という感じではない」という意味です。

代名詞「そこ」+ 目当ての意の「はか」

「そこはかと」の語源にはもう1つ説があり、それは代名詞「そこ」に、「目安とする所」の意の「はか」が組み合わさったものです。 「はか」は古語で「目当て」「目安とする所」という意味です。 「はか」の漢字は「果」「量」「計」などがあります。 「儚い(はかない)」の語源も同じく「はか」で、「目当てがない」から転じて「長続きしない」という意味になりました。元は「果無い」と漢字表記しました。 ちなみに「仕事の進み具合」という意味もあり、「捗る(はかどる)」は元々「果取る(はかどる)」でした。「はかどる」の意の慣用句には「はかが行く」という表現もあります。 「そこはかとない」で「そこに目安とする場所がない」つまり「所在や理由は不明だが、雰囲気でそう感じる」というニュアンスになります。

「そこはかとなく」の古語での用例

「そこはかとなき虫の声々聞こえ」-『源氏物語』

平安時代中期に紫式部によって書かれた長編小説である『源氏物語』には、「そこはかとない」が使われた一節があります。

風涼しくて、そこはかとなき虫の声々聞こえ、蛍しげく飛びまがひて、をかしきほどなり。 【訳】風が涼しくて、どことはっきりしない虫の声々が聞こえて、蛍もたくさん飛びかいっていて、趣きがある。

この例文での「そこはかとなき」は「虫が鳴いているところがどこかわかない」という意味合いです。 草木が生い茂り虫の所在が分からないという意味とも取れますし、多くの鳴き声がして一匹一匹の特定できないという意味とも取ることができます。

「そこはかとなく書きつくる」-『徒然草』

鎌倉時代に吉田兼好により書かれた随筆『徒然草』の有名な冒頭部分「つれづれなるままに〜」の一文には「そこはかとない」が使われています。 随筆とはエッセイを指します。体験から得た知識をもとに感想を書く文章です。 清少納言『枕草子』、鴨長明『方丈記』とならび日本三大随筆の一つとされています。

つれづれなるままに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそもの狂ほしけれ。 【訳】することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中、硯に向かって、心の中に浮かんでは消えていくたわいもないを、あてもなく書きつけていると、異常なほど狂ったような気持ちになるものだ。

「そこはかとなく書き付くれば」は「あてもなく書けつけていると」と訳されます。 「あてもなく」は「これといった目的もなく」という意味です。 『徒然草』の「そこはかとなく」は「無限に」という意味だとする説もあります。

「そこはかとなくものぞかなしき」-『新古今和歌集』

『新古今和歌集』は鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集で、その中の藤原高光の歌に「そこはかとない」が使われた一節があります。 ちなみに「勅撰和歌集」は天皇や上皇の命により編纂された歌集を指します。

神な月風に紅葉の散る時はそこはかとなく物ぞ悲しき 【訳】11月の風に吹かれて紅葉が散るようすは、なんとなく悲しい感じがする

「そこはかとなくいとくるしけれど」-『蜻蛉日記』

『蜻蛉日記』は平安時代の女流日記で、作者は藤原道綱母です。

つごもりより、なに心地にかあらん、そこはかとなくいとくるしけれど、さはれとのみ思ふ。 【訳】月末ごろから、どんな病気なのかどことなくひどく苦しいけれど、どうにでもなれとばかり思っています。

「そこはかとなく」の類語

なんとなく/どことなく

「そこはかとなく」の意味で、日常生活で口語で最もよく使用されるのが

  • なんとなく
  • どことなく

です。 「なんとなく」は「明確な理由はないが」という意味で、厳密には「そこはかとなく」よりも意味が狭いです。 「どことなく」も「はっきりとは説明ができないが」という意味で、「そこはかとなく」は「なんとなく」と「どことなく」を足して2で割ったような表現です。

心なしか

「そこはかとなく」の言い換えには「心なしか」もあります。 「心なしか」の意味は「自分の気のせいか」「思い込みかもしれないが」です。 「心なしか」の漢字は「心無しか」でなく「心做しか」です。

例文

  • 久しぶりに会ったが、心なしか前より印象が柔らかくなった気がした。
  • Aさんの作品とBさんの作品は、心なしか似てる気がする。
  • Cさんがミスして心なしか嬉しそうですね?

「心なしか」の意味と語源、漢字、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

おぼろげながら

「そこはかとなく」の類語には「おぼろげながら」「おぼろげに」もあります。 「おぼろげ」の意味は「輪郭などがはっきりしておらず、ぼんやりしている様子」です。 「おぼろげに」の漢字は「朧げに」です。 「おぼろげな記憶」「おぼろげながら覚えている」などと使います。

とりとめもなく

「とりとめのない」の意味は「まとまりのない」です。 「とりとめのない」の漢字は「取り留めの無い」となります。

例文

  • とりとめもなく小説を書く。
  • とりとめもなく文句を言い続ける。

「とりとめのない」の意味と使い方、類語、「とりとめもない」との違い、英語表現

WURK

「そこはかとなく」の英語

somehow

「そこはかとなく」の英語表現は「somehow」があります。 「somehow」は「どういうわけか」という意味で、理由がはっきりしないときに使います。 「for some reason or other」ということもできます。

Somehow, I like her.

そこはとなく彼が好きだ。

faint

「そこはかとなく」は「faint」という英単語で表すこともできます。 「faint」は「かすかな」「ほのかな」を意味する形容詞で、「faintly」で副詞になります。

The air was faintly scented with ume blossoms.

そこはかとなく梅の香りがただよっていた。

「plum」では誤り?「梅」の正しい英語は?

WURK

まとめ

「そこはかとなく」は形容詞「そこはかとなく」の連用形で、「明確にはとらえられないが、何となくそのような雰囲気が感じられる様子」を意味する言葉です。 「そこはかとなく」の語源には「そこはこうであるというように」から転じた説と、代名詞「そこ」に「目安とする所」を意味する「はか」を付けたとする説があります。

こちらの記事もチェック

「立役者」の意味と使い方、語源、類語「功労者」との違いを例文付きで解説

WURK

「氷山の一角」の意味とビジネスでの使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「梗概」の意味と読み方、書き方、類語「概要・要旨」との違い、英語を解説

WURK

「安かろう悪かろう」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「校了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「責了」との違い、英語を解説

WURK

「責了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「校了」との違い、英語を解説

WURK

「たたき台」の意味と語源とは?たたき台の作り方と注意点を徹底解説

WURK

「特記事項」の意味と使い方、書き方の例文、類語、英語表現を解説

WURK

「体系化」の意味と読み方、類語「構造化」、言い換え、英語をわかりやすく解説

WURK

「相関図」の意味と読み方は?作り方・書き方、「因果関係」との違い、英語を解説

WURK

「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説

WURK

「鶏口牛後」の意味と読み方、語源由来、使い方、類語、対義語を例文つきで解説

WURK

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味と由来、類語、対義語、理由を解説

WURK

「うってかわって」の意味とビジネスでの使い方、語源、漢字、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「筋を通す」の意味と使い方、語源、類語、「筋道を通す」との違い、英語表現

WURK

「阿鼻叫喚」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「されている」の意味と使い方、敬語「なされている」との違い、英語表現を解説

WURK

「名は体を表す」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「匹夫の勇」の意味と使い方、語源、類語「蛮勇」との違い、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「自家撞着」の意味と使い方、語源由来、類語、対義語、英語の例文つきで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「そこはかとなく」の意味と語源、漢字、基本形、古語、類語を例文つきで解説