1. TOP
  2. 教養
  3. ビジネス用語
  4. 「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説

「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説

「所感(しょかん)」とは「折にふれて心に感じたこと」という意味です。辞書的には「感想」と同じ意味ですが、ビジネスでは「感想に加えて、次回につながる改善案」まで含みます。ビジネスシーンでは、何を感じたのかだけではなく、なぜそう感じたのか、それをどう活かすのかを伝える必要があります。

「所感」とは

「所感」の意味は「心に感じること」

「所感」の読み方は「しょかん」です。 「所感」の意味は「心に感じること、感想」です。 「所」の意味は「 動作・行為を受けるもの、ところ」です。 「感」の意味は「物事に触れて起こる心の動き、きもち」です。 事に触れて心に感じたこと・心に感じ思う事柄を表します。

「所感」の語源は仏教用語

「所感」の語源は仏教用語に由来します。 「所感」は仏教用語で「善悪の行為によって引き起こされる果報」という意味です。 「果報」とは仏教用語で「前世の行いによって生じる報い」という意味があります。 「果報」の類語に「業(ごう)」という言葉があります。

「業が深い」の意味と読み方、語源、類語「罪深い」との違い【完全版】

WURK

「所感を述べる」「年頭所感」という形で使うのが一般的

「所感」は、

  • 所感を述べる
  • 年頭(の)所感
  • 所感としては

などの形で使うのが一般的です。 「年頭(の)」所感」とは「新しい年を迎えて自分が心に感じたこと」という意味があり、「新年の抱負」が類語にあたります。 「所感」を使った四字熟語に「一業所感」があります。 「いちごうしょかん」と読み、意味は「同一の善悪の業によって同一の果を感じること」です。 悪い行いをすれば結果も悪く、良い行いをすれば結果も良くなるといったニュアンスです。

「所感」は英語で「impressions」「thoughts」「opinions」

「所感」を英語で表現すると、

  • impression:印象
  • thought:考え
  • opinion:意見
  • comment:見解
  • remark:意見、所見

などとなります。 「所感を述べる」は、

  • express / voice my impressions of...
  • give my opinion of...
  • make comments / remarks on...

となります。 また「一言」というニュアンスを持つ「a few words」を使って「所感」と表現することも可能です。

I expressed my impressions of new project at the meeting today.

新企画の所感を今日の会議で述べた。

Can you make some comments on it?

それについての所感を述べていただけますか?

Let me say a few words about the project.

プロジェクトについて一言所感を述べさせてください。

「所感」の類語との違い

「所見」は「見た上での判断や考え」

「所感」に似た言葉に「所見」があります。 「所見」の意味は「見たところのもの。見た事柄。観察や診断などの結果」です。 「見た結果での判断や意見」という意味の「所見」の方が若干客観性が高いです。 「所感」は「心に思ったもの」という意味なので主観性が高いです。 また「所感」はより堅い表現となります。一般的には、「所見」を使うことが多いでしょう。 「所見」の同音異義語で「初見」がありますが意味が異なりますので注意です。 「初見」の意味は「初めて見ること」です。

「所存」は「心の中の考え」

「所存」の意味は「心に思っていること」です。 「存」には「考える、思う」という意味があります。 「所感」は「感想、思い」という意味に対して「所存」は「考え」という意味合いで使います。 「所存」は何かをしようと思っていること、ある考えのことというニュアンスを持つ言葉です。 主に改まった場合や書簡文などで

  • 所存でございます
  • 所存であります
  • 御―を伺いたい

などの形で使います。

「所懐」は「心に思っていること」

「所感」とほぼ同義にあたる言葉に「所懐」があります。 「所懐」は「しょかい」と読みます。 「懐」には「心に抱く、思う」という意味があります。 「所懐」は「所懐を述べる」という形で使うのが一般的です。

「感想」は「物事にふれて心に起こった考えや感じ」

「感想」の意味は「心に浮かんだ思い、感じ」です。 あることについて、感じたり思ったりしたこと・物事について心に感じたことを表します。 「所感」の方がやや堅い表現のため、日常会話などでは「感想」を使うことが一般的です。 「所感」と「感想」はほぼ同じ意味で使われる言葉ですが、特にビジネスシーンにおいてはニュアンスが異なってきます。 「感想」は「ただ心で感じたり思ったりしたこと」という意味合いに対し、「所感」は「感想に加えてそれを今後にどう生かすのか」という部分までを述べるニュアンスで使います。

「考察」は「物事を明らかにするためによく考えること」

「考察」の意味は「物事を明らかにするためによく調べて考えること」です。 物事を明らかにするため、しっかりと考えること・よく調べて考えをめぐらすことを表します。 「考」には「考える、調べる」という意味があります。 「察」には「よくみる」という意味があります。 「所感」との違いは、「考察」には「じっくりと考える」というニュアンスがあるという点です。 「所感」は「心に感じること」というニュアンスが強く、「十分に考える」という意味合いは含みません。

「所見」の意味と使い方、類語「所感・感想・意見・見解・考察」との違い、英語表現

WURK

「見解」の意味と使い方、類語「考察・意見・見方・解釈・所見・所感・感想・見識・見聞」との違い

WURK

「所感」をビジネスシーンで書く上でのポイント

「所感」はビジネスシーンで使うことが多い言葉です。 ビジネスシーンで「所感」を使う場合、本来の「所感」の意味に加えて「今後の改善策や解決策」も含めることが前提となります。 ビジネスシーンで「所感」を使う際は辞書的な意味とは限りませんので注意しましょう。

ただの「感想」だけではNG

「所感」はビジネスシーンで使うことが多い言葉です。 「所感を述べてください」と言われ、ただの感想だけで終わるのはNGです。 ビジネスシーンで所感を求められる場合、本来の意味に加えて「今後に繋がる改善策や解決策」も含めることが前提となります。 ビジネスシーンで「所感」を使う際は辞書的な意味とは限りませんので注意しましょう。

誰に向けた所感なのかを考える

所感を書く(述べる)際、誰に向けたものなのかを考えましょう。 日報や報告書など、上司に向けた所感であることが多いと思います。 業務改善案や解決策などを所感で述べる際は言葉遣いや伝え方に気をつけましょう。 言い方次第では上司の気分を害する可能性があるからです。 改善策などの提案事項は現実性があるのか、目上の人に対して述べても失礼のないことかなどを十分考慮しましょう。

結論を最初に書く

これは所感だけに限らずビジネス全般で言えることですが、結論を先に述べることが大切です。 所感で最も伝えたいことは何かを最初に述べることで、相手に伝わりやすくなります。 日本語という言語は「起承転結」という言葉があるように結論が最後にきますが、この順番だと文章が長くなったりわかりにくくなったりしてしまいます。

PDCA・PREPを意識して書く

上記で所感では結論を先に述べるとご紹介しました。 日本語の文章構成とは異なるため、書き方に戸惑う人は多いと思います。 そこで所感を述べる際にぜひ意識していただきたいフレームワークを2つご紹介します。 まず1つ目は「PDCAサイクル」です。Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・ Action(改善)の頭文字を取った言葉です。 このサイクルを意識することで、継続的に業務改善に務めることができます。 特に所感では自身の業務の振り返り(Check)と今後の仕事の進め方(Action)を重点的に述べると良いです。 2つ目は「PREP法」です。Point(結論)・Reason(理由)・Example(例)Point(結論)の略語です。 プレゼンテーションなど様々なビジネスシーンで使われるフレームワークの一つです。 PREP法に沿って所感を述べると内容がよりわかりやすくまとまり説得性が増します。

具体的な反省点や改善策を述べる

上記でご紹介したようにビジネスシーンで所感を述べる際はただの感想だけでなく、その考えを今後どう生かすかということまでしっかりと述べる必要があります。 そして所感にはより具体性を持たせることをおすすめします。 例えば「顧客対応が上手くいかなかった」という漠然とした反省より「電話でのクレーム対応が上手くできなかった」と述べる方が自分のためにもそして読み手のためにも良いです。 「感想」にあたる部分を明確に述べることで、その後の解決策や改善案もより現実的なものになります。 「電話でのクレーム対応を改善させるためにロールプレイングを実施しようと思う」などと業務改善に繋がる行動を取りやすくなります。

簡潔な文章でまとめる

所感は具体的に述べる必要はありますが、冗長な文章になってはいけません。 相手に伝えたいことを簡潔な文章でまとめることを心がけましょう。 おすすめの方法は、下書きをし自身で添削をするという方法です。 ぶっつけ本番で所感を述べるのではなく、一度文字数などを気にせずに感じたことを書いてみます。 そしてそこから文章を校正することで、よりまとまりのある文章に仕上げることができます。

「所感」の使用場面と例文

日報

多くの企業で、1日の業務内容をまとめて提出することがあると思います。 日報では、

  • 1日の業務内容
  • 業務の振り返り(良かった点、悪かった点)
  • 業務における課題や反省点
  • 今後の業務にどう生かすか
  • 明日の予定や目標

などを記載します。 「今日は○○だった、○○だと思った」と感想だけで終わるのではなく、業務の課題に対する具体的な解決策や業務がスムーズにできた要因なども述べましょう。

<日報の所感の例文>

  • 今日は新規顧客5名より契約希望の連絡がありました。見積依頼の連絡に3時間以内に返信したことが要因だと思われます。今後も見積依頼へスピーディーに返信するため見積作成の業務は午前中に行おうと思います。
  • 新規顧客との面談が2件あった。1件や成約に繋がったがもう1件では他社の方が良いと契約を逃してしまった。弊社の強みである充実したサポート内容をしっかりと伝えなかったことが原因である。今後は面談時間の使い方を見直し、弊社で契約するメリットは必ず伝える。また顧客のニーズを的確に把握するために質問の仕方を変える。最近成績が良いAさんに明日質問方法についてレクチャーをしてもらう予定。

報告書

社内外の研修や出張の報告書を提出する人も多いでしょう。 報告書では、

  • 研修や出張の内容
  • 研修や出張で学んだこと
  • 今後の仕事に生かせそうな点
  • 今後の業務改善案

などを記載します。 内容を詳しく説明することも大切ですが、それらを今後の業務にどう生かしていくかという部分を書くことも重要です。

<報告書の所感の例文>

  • SNSの動画機能を使った広告からの流入が増えている企業が多いとのこと。弊社のサービスとの相性も良さそうだと感じたため、明日動画広告を扱っている代理店へ連絡をする予定。
  • マナー研修で電話対応や来客対応の際のルールを学びました。特に来客対応に関しての講義は目からウロコな情報がたくさんありました。ドアのノックする回数やお茶の出し方など今まで間違っていたことが判明したので、早速明日から学んだ内容を実践していきます。

スピーチ

朝礼や挨拶などのスピーチでも所感を述べる機会があります。 文章ではなく口頭で述べることになるため、戸惑う人も多いかもしれません。 スピーチのテーマが事前に決まっている場合もあればそうでない場合もあります。 テーマがある場合はテーマに沿った自身の感想と今後の仕事の進め方などを合わせて述べましょう。 特にテーマが決まっていない場合は、他人にシェアしたいビジネスの知識や情報などをネタにすると良いでしょう。 スピーチの時間は指定されていない場合は約3分前後にまとめると良いです。 長く話すぎると周りの人は飽きてしまう可能性があります。

<スピーチの所感の例文> ・今週のテーマである「社員の英語力向上」に関してスピーチします。皆さんそれぞれ英語を勉強されているかと思いますが、中には順調に英語力が伸びている人とそうでない人がいるように見受けられます。そこで提案したいのが、英語学習法を共有する機会を設けるということです。例えば朝礼後の時間やランチ休憩の時間を5分程度だけいただき、そこで情報をシェアすればお互いに様々なことを学べると思います。

目上には敬語「ご所感」

上司や取引先など目上の人に所感を述べてもらい時は、「所感」を敬語表現にする必要があります。 尊敬を意味する接頭語「ご」をつけて、「ご所感」とします。

  • ご所感をお聞かせください
  • ご所感をいただければ幸いです。
  • ご所感を頂きたく存じます。

<例文>

  • 昨日のプレゼンテーションについてご所感をいただければ幸いです。
  • 新しいビジネスプランに関しましてご所感をお聞かせください。
  • 本日の業務に対してのご所感を頂きたく存じます。

「所感」が必要な理由

業務改善や向上のため

ビジネスにおいて所感が必要な理由の一つに業務改善があります。 日々仕事をこなしていく中での気付きをもとに、会社そして個人のさらなる成長のために様々な改善策や解決策を提案する場の一つとして所感があります。 人間は忘れていく生き物なので、気づいたことをしっかりと記す習慣をつける必要があります。 所感を述べることで「気付く」ということや継続的に改善を繰り返していくという意識が高まります。

コミュニケーションのため

所感を共有する理由の二つ目にコミュニケーションがあります。 職場によっては上司との距離が遠く、話せる機会が少ないという人もいると思います。 また多忙な社会人にとって、面と向かって話す時間を設けることは難しいのです。 そんな時に所感を述べる場があれば、会社の他のメンバーとも業務の状況や意見などを比較的簡単に共有することが可能になります。

まとめ

いかがでしたか? 「所感」についての理解は深まりましたでしょうか? 「所感」の読み方は「しょかん」です。 「所感」の意味は「心に感じたこと」です。 主にビジネスシーンで使われることが多く、その場合は単なる感想だけでなく、今後の業務の改善策や解決策なども含めること必要です。 「所感」は英語で「impression」「thought」「opinion」などと表現します。

こちらの記事もチェック

「安かろう悪かろう」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「氷山の一角」の意味とビジネスでの使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「立役者」の意味と使い方、語源、類語「功労者」との違いを例文付きで解説

WURK

「臨機応変」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「息を呑む」の意味と使い方、類語、「飲む」との違い、英語を例文つきで解説

WURK

「行き当たりばったり」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「杓子定規」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「不易流行」の意味とビジネスでの使い方、類語「温故知新」との違いを例文付きで解説

WURK

「当意即妙」の意味と使い方、語源由来、類語「臨機応変」との違いを例文付きで解説

WURK

「鬼が笑う」の意味と使い方、類語、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「天は二物を与えず」の意味と使い方、語源・由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「揚げ足取り」の意味と語源、使い方、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「疲労困憊」の意味と読み方、使い方、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「豪放磊落」は褒め言葉?意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「明朗快活」はどんな性格?意味と使い方、読み方、類語を例文つきで解説

WURK

「目を細める」は誤用注意!正しい意味と使い方、類語、英語を例文つきで解説

WURK

「悪戦苦闘」の意味と使い方、類語「四苦八苦」との違い、対義語を例文付きで解説

WURK

「竜頭蛇尾」の意味と使い方、四字熟語の類語「虎頭蛇尾」との違いを例文付きで解説

WURK

「諌める」の意味!目下に使う?類語たしなめる/戒めるとの違いは?

WURK

「心機一転」の意味とビジネス・恋愛での使い方、類語「気分一新」との違いを例文付きで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. ビジネス用語
  4. 「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説