「されている」は、動詞「される」と補助動詞「いる」で成り立っています。「される」は「する」の尊敬または受身を意味します。「いる」は動作の継続を意味します。「〜とされている」の形で一般論の提示を意味します。「される」は「する」の未然形「さ」に、助動詞「れる」が付いたものです。
「されている」は「される」に「いる」がついた言葉です。 「される」は動詞「する」の尊敬と受身の2つの意味を表す言葉です。 「いる」は補助動詞であり、その動作が習慣的に反復していることを表します。
「されている」と「される」の違いは、「いる」がついているかいないかです。 「いる」は習慣的な反復=継続を表す補助動詞ですので、「されている」とした場合は状態が続いていることを表します。 受身の状態が続いている、もしくは敬意を払う相手の状態が続いていることを表します。 例えば「私は説明されている」であれば、説明を受けている状態が継続していることを示します。
「される」は「する」の未然形に助動詞の「れる」がついた言葉です。 助動詞「れる」の4つの意味は
です。 「される」の場合は可能と自発の意味は基本的に使いません。
上司など、目上の人の動作を表す際に「されている」を使います。 「部長が説明されている」「課長が会議の司会をされている」「社長は休日ゴルフをされている」などと使います。 「されている」は書き言葉だけではなく口語でも使われます。 目上の人に直接話す時に「ゴルフをされているのですね」「普段は何をされているのですか?」などと使うことも出来ます。
例文
また、「されている」は、自分や他の人が何か受け続けている様子を表す際にも使います。 例えば「私は今マッサージされている」「彼が質問されている」などと使います。 こちらも書き言葉だけではなく口語でも使われます。
例文
「〜とされている」の形では個人的な考えではなく一般的な意見を提示します。 この「されている」の用法も大別すると受身に含まれます。 「〜と言われている」「〜と考えられている」「〜と伝えられている」「〜と噂されている」などと言い換えることができます。
例文
上記でも説明した通り、「される」は文法的には可能または自発の意味でも使用することができます。 例えば、
などです。 古語では「される」も可能の意味で使われていましたが、現代ではこのような使い方はまずしません。 それは尊敬・受け身で使うことが一般化し、意味を混乱してしまうからです。 「勉強される」は「勉強できる」と言い換えます。 「宿題をされる」は「自ら勉強する」「自発的に勉強する」と副詞と一緒に使うのが自然です。
日常生活では「されている」を「されてる」と略して使われることも多くなっています。 しかし、ビジネスシーンでは略した言葉は不適切なので注意しましょう。
例文
「されている」に丁寧語「ます」を付けた形の「されています」は、目上の相手のことを第三者に話す際に第三者に対しても丁寧さを伝えることが出来ます。 「○○様がプロジェクトリーダーをされています」「先日は課長が司会をされています」などと使います。 話に出てくる人への敬意と、話し相手への敬意の両方が含まれています。
例文
「されておる」には古めかしい響きがあります。 時代劇などで「計画されておる」などとつかわれています。 さらに「おる」には西日本的な響きがあります。 例えば「人がいる」を「人がおる」と使ったりします。 「されております」はビジネスシーンでもよく使われていますが、実は敬語として間違っています。 「おる」は「いる」の丁重語となります。 丁重語は自分の行動をへりくだり、話の聞き手に敬意を示す言葉です。 そのため、目上の人の言動に対して使うのは不適切となります。
「されていらっしゃる」は「している」が原型の正しい敬語です。 本動詞「して」を敬語にして「されて」、 補助動詞「いる」を敬語にして「いらっしゃる」、 つなげて「されていらっしゃる」となります。 2つの動詞をそれぞれ敬語表現にした場合は二重敬語にはなりません。 例えば「ゴルフをされていらっしゃる」と使うことが出来ます。 ただし「されていらっしゃる」は少しクドく感じる人もいます。 「していらっしゃる」<「されている」<「されていらっしゃる」の順でより敬語が丁寧になります。 普段社内などで使う場合は「していらっしゃる」でも問題ありません。
例文
「〜されていることと存じます」は尊敬語「されている」と謙譲語「存じます」です。 「存じます」の意味は「思います」「知っています」です。 「されていることと存じます」は、相手が「何かしていると思います」「何かしていることを知っています」といった意味にになります。 「きっとこうであろうかと思います」と憶測ではあるがほぼ確信を得ている内容について使います。 例えば「ご活躍されていることと存じます」「お元気にされていることと存じます」などと使います。
例文
接頭語「ご」「お」は、文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなります。 尊敬語の「ご」「お」と「されている」を一緒に使うと、二重敬語になり不適切です。 例えば「社長はお散歩をされている」だと、「散歩」という動作を「お」と「されている」の二つの尊敬語で修飾しているため二重敬語にあたります。 一方、謙譲語の「ご」「お」と組みわせて使う場合は、助詞「を」を間に置く必要があります。 例えば、「ご説明されている」は誤用です。 ちなみに「ご説明されている」という表現を使う場面は、社員Aさんが社内で社長がお客様に何かを説明していることを話す時などです。 社長はAさんより目上で、社内で話題にするので、社長に対して尊敬語を使うのは正しいです。(社外で自分の会社の社長の話題をする時は尊敬語は使えない) また、お客様は社長より目上の存在なので、社長からお客様への動作には謙譲語を使う必要があります。 つまり、謙譲語と尊敬語を併用すること自体は間違いではありません。 しかし、「ご説明されている」のように、「説明される」という尊敬語に、「ご」という謙譲語で修飾するのは文法的に矛盾するため不適切です。 そのため、助詞「を」を挟み、「ご説明をされている」とするのが適切です。 これならば、「ご説明」という謙譲語と、「される」という尊敬語が別の言葉になるので文法的矛盾が解消されます。
例文
「される」の類語、つまり「する」の尊敬語には「なさる」「あそばす」があります。 「されている」を言い換えは「なさっている」です。 「あそばす」を継続の意味を付けて「あそばさっている」とすることも可能ですが、「あそばす」自体が時代がかった表現であり、あまり一般的ではありません。 「される」と「なさる」の違いは尊敬の度合いです。 「なさる」の方がより丁寧です。 ただし、「なさる」の命令形「なさい」は目上の人には使えないので注意しましょう。
例文
「いたす」は「する」の謙譲語です。 漢字では「致す」と書きます。 「致す」と漢字表記にする際はそれ自身が動詞になる場合。「至らせる・及ぼす・届ける・引き寄せる・仕向ける・尽くす」という意味で使うときは「致す」にします。 「いたす」とひらがな表記にする際は補助動詞になる場合。「お願いいたします・勉強いたします・失礼いたします」といったように使うときは「いたす」にします。
「する」の丁寧語は「します」です。 「します」は中世後期から近世前期へかけては尊敬語として用いられていましたが、現代では丁寧語としてしか使いません。
尊敬の継続を意味する「されている」の英語は「be doing」です。 英語では尊敬語はありませんので、継続を意味する現在進行形を使えば問題ありません。
The president is talking about the strategy for the next ten years.
社長が次の10年の戦略を話されている。
受け身の継続を表現する方法は2つあります。 1つ目は、現在進行形の受け身形です。 「be being done」の形になります。 「done」の箇所は過去分詞形です。 この表現は今この瞬間にある受け身の動作が継続してることを伝える時に使います。
The apple is being eaten now.
りんごは今食べられている。
He is being scolded by his mother.
彼は母親に叱られている。
形容詞と組み合わせて、下記のようにも使います。
You are being so mean today.
今日あんた性格悪いね。
I have been treated very kindly by her.
私は彼女に大変親切にされている。
受け身の継続を表す方法にはもう一つ現在完了形の受け身形があります。 「have been done」の形になります。 「be being done」は今この瞬間にフォーカスしているのに対して、「have been done」は過去から現在まで継続している時に使います。
いかがだったでしょうか? 「されている」について理解できたでしょうか? ✔動詞「される」+補助動詞「いる」 ✔「される」との違いは継続の有無 ✔「されている」の持つ意味は「尊敬」「受身」「一般論の提示」 ✔ビジネスシーンでもよく使われている