「一所懸命(いっしょけんめい)」と「一生懸命(いっしょうけんめい)」は、どちらも全力で物事に取り組むという意味で使われる言葉です。元々は「一所懸命」だったのが転じて「一生懸命」という言葉ができました。現代ではほとんど「一生懸命」を使いますが、「歌舞伎」などあえて「一所懸命」を使うこともあります。
「一所懸命」と、「一生懸命」は同じ意味で使用されている言葉で、どちらを使用しても正しいですが、現代では「一生懸命」と使用されるのが一般的です。 「一所懸命」は、元々「一箇所を懸命に守る」という意味合いで使用されていて、そこから転じて「ひとつのことを力の限り頑張る」というニュアンスで使用されるようになりました。 「一生懸命」は、「一所懸命」の「一所」が「一生」と言い間違えられたことから、広まった言葉で、「一所懸命」と「一生懸命」の意味合いや使い方は同じになります。 現代ではほとんど「一生懸命」を使いますが、「歌舞伎」などあえて「一所懸命」と使うことで、本来の意味である「代々受け継がれる土地を守る」という意味で使用されることもあります。 「一つの場所(物)を守る」というニュアンスで使用するのであれば「一所懸命」を使ったほうが意味合いが伝わりやすいでしょう。
「一所懸命」は、「いっしょけんめい」と読みます。 「一所懸命」という言葉は、鎌倉時代に先から受け継いだ「土地」を命がけに守る武士に由来していて、「一所懸命」の「一所」は「1箇所(土地)」を表しています。 つまり、「一所」(一箇所)を「懸命(ある限りの力を尽くして)」というニュアンスで使用されていた言葉なのです。 そこから、次第に「武士が土地を守る」ということだけではなく、「力の限り頑張る」「命がけで物事の取り組む」という意味を持って使用されるようになりました。 現代でも、「命がけ」ほど大げさではなくても、「一所(ひとつの事)」に「全力で取り組む」というようなニュアンスで使用されています。
例文
「一生懸命」は、「いっしょうけんめい」と読みます。 「一生懸命」は、上述した「一所懸命」という言葉から転じで生まれた言葉なので意味も同じく、「ある限りの力を尽くして全力で取り組む」となります。 「一生懸命」という言葉が使われ始めた頃こそ正しいのは「一所懸命」であり、「一生懸命」は誤用だ!とされていましたが、「一生」という言葉のほうが、「命をかける」「人の一生に関わる」という懸命なニュアンスが強くなるといったことから、現在では新聞などでも幅広く使われています。 とくに、「就活」など自分の懸命さを伝えたいという大切な場面では、「一生懸命」を使ったほうがいいという考えの人も多いようです。
例文
「一生懸命(いっしょうけんめい)」は、武士が一箇所(一所)を懸命に守っていたことに由来してできた言葉です。これが、力の限りに頑張るという意味に転じて、「一生懸命(いっしょうけんめい)」とも書かれるようになりました。