1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「懸念」の正しい意味と使い方!「懸案・危惧」との違い、類語、英語も紹介

「懸念」の正しい意味と使い方!「懸案・危惧」との違い、類語、英語も紹介

「懸念」という言葉をご存知でしょうか?ビジネスシーンではよく使われている言葉です。今回は「懸念」について意味と使い方を例文付きで詳しく解説します。また「懸案」「危惧」との違いや、類語・対義語、さらには英語表現も紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

「懸念」の読み方・意味

「懸念」の読み方は「けねん」

「懸念」は「けねん」と読みます。 「けんねん」と読むことも出来ますが、「けねん」と読むのが一般的です。 「懸」は音読みだと「ケン」、訓読みだと「かける」「かかる」と読みます。 「懸」は「物に引っかかる」「決着していない」「心にかける」を意味しています。 「念」は音読みだと「ネン」、訓読みだと「おもう」と読みます。 「念」は「一途に思いを込める」「いつまでも心に留める」「思い詰めた考えや気持ち」を意味しています。

「懸念」の意味は「気にかかって不安に思うこと、心配」

「懸念」の意味は、

  • 執念、執着、心がとらわれること
  • 気にかかって不安に思うこと、心配、気がかり

となります。 「懸念」は心が引っかかるということから、「気にかかって心配になる」という意味になったそうです。 「懸念」はプラスな意味合いというよりも、マイナスな意味合いになります。

「懸念」の使い方

「懸念」は将来起こる恐れがある出来事に対して心配をする場合に使う

「懸念」は、何らかの問題に対して心配事が生じた場合に使う言葉です。 「心配すること」を意味する言葉はたくさんありますが、「懸念」は、将来起こる恐れがある出来事に対して心配をする場合に使います。 例えば、「インフルエンザの感染拡大が懸念される」といった場合は、「インフルエンザの感染がこれから広まるかもしれないから不安に思う」といった意味合いになります。

「懸念」はビジネスシーンで問題点や不安点を指摘する時に使う

「懸念」はビジネスシーンにおいては、問題点や不安点を指摘する際に用います。 「懸念」は「不安」や「心配」といった言葉に言い換えることも出来ますが、「懸念」を使うことによって文章がより丁寧でフォーマルになります。

「懸念」の言い回し・例文

「懸念する」は「心配すること」

「懸念する」は、なにか物事に対して心配をすることです。 「懸念をする」は誤用ですので注意しましょう。

例文

  • 懸念するのは間違いではないが、何の対策も考えずに懸念しているだけではどうしようもない。
  • どうやらわたし達が懸念していたことは当たっていたようだ。
  • この問題については、以前から懸念する声が出ています。

「懸念される」は「未来に対する不安の予測を示す」

「懸念される」の「される」は「する」の未然形になり、「事態が未だ置きないことを示す形」ということになります。 要するに「懸念されるであろう」といった意味合いになります。 「懸念されている」や「懸念する」の敬語表現として認識するのは間違いになります。 例えば「懸念される点」と使った場合は「不安に思うであろう点」といった意味になります。 また「〜は悪化が懸念される」と使った場合、「〜が悪化するのではないかという不安がある」となり、将来その事態が起こりうる不安を示しています。

例文

  • この部分は、懸念される問題の一つである。
  • 今後この事態は悪化が懸念される。
  • 新しい機械を導入することで効率は良くなるが、大幅なコストがかかることが懸念される。

「懸念を抱く」は「不安な気持ちを抱く」

「懸念を抱く」は、不安な気持ちを心の中に持つということになります。 ここでの「抱く」は「いだく」と読みます。 「懸念を抱く」といった場合、はっきりと不安があることを伝えるというよりは「不安に感じる」と「懸念する」よりもやや不安な気持ちが薄いニュアンスがあります。 はっきりとは分からない物事や、不安を持ち始めた頃に使う表現となります。

例文

  • 彼の様子が怪しく、懸念を抱く。
  • 前職の社長は体制が整っていない状態で新事業を始め、全職員が懸念を抱いていた。
  • 彼の話には辻褄が合わない点があり、誰かに騙されているのではないかと懸念を抱いた。

「懸念が残る」は「不安や不満が完全に解消されていない」

「懸念が残る」は「問題とされていたことが一応は片付いたが、未だに不安が解消しきれない」場合に使います。

例文

  • アップデートをして機能は豊富になるが、充電の減りが早くなるのではないかという懸念が残る。
  • 新たに導入したことにより技術力の向上と時間短縮というメリットはあるが、一方で莫大な管理費と人員削減などといった懸念が残る。

「懸念を払拭する」は「不安や心配事をすっかり取り除くこと」

「払拭する」の意味は、「すっかり取り除く」です。 主に「払拭」は、不信感・不快感・不安・罪悪感などと精神的によくないものを拭い去るというときに使います。 不安な気持ちが解消されたり、心配な事が解決した時には「懸念を払拭した」と使います。

例文

  • 新しい解決策をやっと見つけ、新事業の懸念を払拭する。
  • 友人からのアイドバイスが、私の懸念を払拭した。

「払拭」の意味や使い方、類語、英語、「一掃・清拭」との違い

WURK

「懸念点」「懸念事項」は「心配な点、不安残る課題」

心配な点や不安が残る課題のことを、ビジネスシーンでは「懸念点」「懸念事項」と主に使います。 かしこまった印象があるため、敬語表現の文章と一緒に目上の人に使うことも出来ます。 「この点は心配です」や「不安な点です」ではくだけた印象があり、ビジネスシーンには向きません。 「こちらが懸念点です」「懸念事項はこちらにまとめました」などと使いましょう。

例文

  • 新しい件について懸念点があればご連絡ください。
  • 長年の懸念点が、ようやく解決されました。
  • 懸念事項は以下の通りです。
  • これはA社にとって最大の懸念事項になるのではないだろうか?

「懸念材料」は「不安にさせている原因、その物事」

「懸念材料」とは、実際に不安となる原因やその物事を指して使います。

例文

  • 彼の態度が唯一の懸念材料である。
  • 精密機械の導入において、室内の寒暖差なども懸念材料のひとつとなる。
  • AさんにとってBさんの存在が懸念材料となっているようだ。

「懸念」「懸案」「危惧」 の違い

▶「懸念」・・・「気にかかって不安に思うこと、心配」 ▶「懸案」・・・「解決を迫られながらも解決されずにある問題」 ▶「危惧」・・・「物事が上手くいかないのではないかと危ぶむこと」

「懸案」の意味は「解決を迫られながらも解決されずにある問題」

「懸案(けんあん)」は、「解決を迫られながらも解決されずにある問題」「前から問題になっていたが、まだ解決されていない事柄」のことです。 二つを合わせると「決着がついていない問題」という意味になります。 「懸案」は、解決しなくてはいけない問題や事柄について使います。 「懸案」は解決されなくて少し困っている程度の問題ではなく、長いこと悩み苦しんでいる問題となります。「懸案」は以前起きた出来事に対して使う場合がほとんどです。 「懸案」の前に、「長年の」「最大の」「かねてより」「◯年越しの」といった言葉を付けると、より問題の重要さを強調することができます。 例えば、「長年の懸案事項の解決を急がれる」といった場合は、「以前より問題となっている事柄の解決を進める」という意味になります。 「懸案」は典型的な「お役所言葉」なので、公的機関の発表する文章やスピーチ・ニュース記事など、堅いシチュエーションで使われる言葉になります。ビジネスシーンで使うこともありますが、日常会話ではほとんど使わない言葉です。

例文

  • 築地市場の豊洲移転については、かねてより懸案となっている。
  • この問題の最大の懸案事項は人材の確保である。
  • 世界進出を狙う企業にとっては、テロや内戦といった治安リスクが最大の懸案となる。
  • 日本の少子高齢化は、長年の懸案である。

「危惧」の意味は「危ぶみ恐れること、気がかり」

「危惧」の意味は「あやぶみおそれること。不安心。気がかり」です。 物事が上手くいかないのではないかと危ぶむこと・悪い事が起こるのではないかと恐れることを表します。 「危惧」には「心配している事を恐れて、起きないようにしたいと考える」というニュアンスが含まれます。 「危惧」はまだ起きていないが、今後よくない事態になる、または悪い結果となってしまうことを予想し、心配することを指します。 「危惧」は、物事に対して自分が直接的に危機感を示しているのではなく、ある事柄に対して第三者の視点から論じる立場にあるとき使用することが多い言葉です。 例えば「絶滅危惧種」といった場合は、「絶滅するのではないかと危ぶまれる生物種」のことを言います。 「懸念」と似ていますが、「懸念」よりも対象が具体的です。「危惧」の方がより危機が迫っているイメージが強い言葉になります。 「危惧」は口頭で使うことは少なく、主に書き言葉として使います。

例文

  • 遊んでいるばかりの子供の将来を危惧する。
  • マンションの長年による劣化が危惧されている。
  • 事の成り行きを危惧する気持ちが強くなる。
  • 地球温暖化の影響によっての危機的状況を危惧する声が高まっている。

「懸念」「危惧」「心配」「懸案」 の違い!意味、使い方、例文を紹介

WURK

「懸念」の類語

心配

「心配」は、まだ起こっていない悪いことが実現するのではないか、と不安に思う際に使用する言葉になります。 「心配」は例えば、「明日の朝起きられるか心配だ」「テストで赤点を取らないか心配だ」など、一般的に漠然とした心の不安を指してよく使われる言葉です。 ビジネスシーンで使うとくだけた印象があるため、かしこまった場面での使用は避けましょう。

例文

  • いつもより帰りが遅い息子を心配する。
  • 熱で寝込んでいる彼女のことが心配で夜も眠れない。
  • 寝坊したため遅刻するのではないかと心配する。

不安

「不安」はこれから起こりうる事態に対して恐れる気持ちがあり、落ち着かないときに使う言葉です。 「不安」も「心配」と同様に、「試験に合格するか不安だ」「明日雨が降らないか不安だ」などと一般的に使われています。 「不安」もかしこまった場面での使用は避けましょう。

例文

  • 鍵を閉めてきたか不安になる。
  • 彼らの様子を見て、不安を覚えた。
  • 良性だったという報告を聞いて、不安が消えた。

「懸念」の対義語

安堵(あんど)

不安や心配事が解消されて、安心すること・気がかりなことがなくなって、ホッとすることを表します。 元々は「垣内や囲いの中で安心して生活する」という意味でしたが、転じて「心が安らぐ」という意味になりました。 ただ「安堵」は主に書き言葉として用いられており、あまり会話などでは使われていません。

例文

  • 行方不明になっていた犬がやっと見つかり、安堵のため息をついた。
  • 多発していた事件の犯人が捕まったことで、住民からは安堵の声が上がった。
  • 手術が予定通り上手くいったと聞き、安堵の表情を浮かべた。

安心

「安心」の意味は「心配や不安がなくて、心が安らぐこと。また、安らかなこと」です。 気がかりなことがなくて、心が落ち着くこと・不安や心配事がなくて、心が安らかなことを表します。 元々「安心」は「あんじん」と読む仏教用語です。「仏教の功徳によって迷いがないやすらぎの境地」を意味していました。 それが転じて、「引っかかる事がなくて、心が落ち着き安んじること」を表すようになりました。

例文

  • 渋滞に巻き込まれてしまうこともあるから、電車で行く方が安心だね。
  • しっかり者で優秀な彼には、重大な仕事も安心して任せることができる。
  • 私は夜寝る前に一杯のハーブティーを飲むと、安心した気分になる。

「懸念」の英語は「concern」

「懸念」は英語で「concern」と言います。 「concern」は、名詞でも動詞でも使います。

  • a concern for...(...に対する懸念)
  • I'm concerned about/that...(...を懸念する)
  • It concerns me that...(...という懸念がある)

などの言い回しが可能です。

The state of my mother's health concerns us greatly.

母親の体調の状態がかなり懸念だ。

《完全版》「concern」の意味と使い方!「worry」との違いも解説

WURK

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

さいごに

「懸念」のまとめ

敬語・ビジネスマナーを学びたい方におすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

おすすめの記事

「取り急ぎ○○まで」の意味、使い方、例文、類語、英語を紹介

WURK

「軋轢」の意味、使い方、例文!類語「確執」との違い、英語表現

WURK

「時下」の意味!「拝啓 時下ますます〜」の使い方や例文も紹介!類語、英語も紹介

WURK

「過日(かじつ)」の意味と使い方!「先般、先日」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「ご清祥」の読み方、意味、使い方、例文!類語「ご清栄」「ご健勝」との違い

WURK

「よしなに」の語源は古語!意味、使い方、返し方、例文を紹介!類語、英語も

WURK

「とんでもないです」の意味、使い方!謝罪の返事で使える?類語、英語

WURK

「結構です」の意味とビジネスでの正しい使い方とは

WURK

営業でよく使う「引き合い」の意味と正しい使い方とは?英語表現も解説

WURK

「お世話になります」の意味とビジネスでの使い方、返事、類語、英語表現を解説

WURK

「私事」の意味と会社での使い方、類語「私用・私儀・私情」との違い、英語表現も紹介

WURK

「貴殿」の意味と正しい使い方、類語、複数表現について解説!

WURK

「方々」の3つの意味とは?読み方や使い方!「皆様」との違いや類語、英語も紹介!

WURK

「諸々」の意味とは?ビジネスの使い方、類語「諸所/諸処」との違い、英語も解説

WURK

「かたじけない」の意味、語源は?使い方や返事の仕方!類語や英語表現も解説

WURK

「是非もなし」の誤用に注意!正しい意味と信長の使い方、類語、読み方、英語

WURK

「激励」は目上に使える?意味と例文、類語、四字熟語、英語表現を解説!

WURK

「遅ればせながら」の意味は?お祝いやお礼での使い方と例文!類語や英語も解説

WURK

「以前」の意味はその時を含む?「以降・以後・依然」との違い!類語や英語も紹介

WURK

「ご相伴」の意味は?「お相伴」との違いや「ご相伴にあずかる」、類語や英語も解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「懸念」の正しい意味と使い方!「懸案・危惧」との違い、類語、英語も紹介