「麾下」と「隷下」という言葉をご存知でしょうか。なかなか日常会話で使うこともなければ、目にすることもほとんどありませんよね。初めて聞いた、という方も多いかと思います。「麾下」や「隷下」と聞くとなんとなく難しそうな感じがしますが、一体どのような意味なのでしょうか。また、どのような場面で用いるのでしょうか。使うことはなかなかないかもしれませんが、意味を覚えておくといざという時に使うことができます。そこで今回は「麾下」と「隷下」の違いについて解説していきます。違いを正しく知って、上手く使い分けできるようにしましょう!
「麾下(きか)」・・・ある人の下に所属して、その指揮に従う人。将軍じきじきの家来 「隷下(れいか)」・・・ある組織の中で、下の方に配属されている人
「麾下」は<きか>と読みます。 「麾」は音読みで「キ」、訓読みで「さしまねく」と読みます。 「麾」は「軍を指図する旗」を意味します。 「下」は音読みで「カ・ゲ」、訓読みで「した・しも・さげる・くだす」と読みます。 「下」は「支配や影響を受ける側」を意味します。 「麾下」の意味は、
です。 将軍の直接その下に属している家来・特定の人の指揮下にあることを表します。 「麾下」は「大将の指図する旗の下の意」から、このような意味になりました。 主に、「ある人の指揮下にあること」という意味で使うことが多いです。 ちなみに、「麾」を用いた言葉には「軍麾(ぐんき)」「指麾(しき)」「旌麾(せいき)」などがあります。
例文
「隷下」は<れいか>と読みます。 「隷」は音読みで「レイ」と読みます。 「隷」は「下級の召使い。所属する。従う」を意味します。 「下」は音読みで「カ・ゲ」、訓読みで「した・しも・さげる・くだす」と読みます。 「下」は「支配や影響を受ける側」を意味します。 「隷下」の意味は「従属する者。配下。手下」です。 部下としてつきしたがう者・ある組織の中で下の方に所属している者を表します。 「隷下部隊」というものがありますが、これは「旧日本軍や自衛隊などで、変化なく一定に所属する下級部隊」を意味します。 ちなみに、「隷」を用いた言葉には「奴隷(どれい)」「隷属(れいぞく)」「隷従(れいじゅう)」などがあります。
例文
「麾下」と「隷下」の違いについて理解できたでしょうか? 2つともあまり使う言葉ではありませんが、意味が異なります。 正しく区別できるように、しっかりと意味を覚えておきましょう!
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。