1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「及第点」の意味と使い方、「次第点/合格点」との違い

「及第点」の意味と使い方、「次第点/合格点」との違い

「及第点」という言葉をご存知でしょうか。少し古めかしい言い方ということもあり、あまり聞く機会がない言葉ですよね。スポーツに関するニュースやビジネスシーンで結構「及第点」は使うことがあります。「及第点」だけ見ても、読み方だったり、意味は分かりにくいです。正しく使うためには、「及第点」の意味や使い方についてしっかりと覚えておく必要があります。また、似ている言葉に「次第点」や「合格点」がありますが、これらの違いについてもきちんと覚えておきましょう。そこで今回は「及第点」の意味や使い方、類語、対義語について解説していきます。

何点のことを指す?「及第点」の読み方と意味

「及第点」は<きゅうだいてん>と読みます。 「しだいてん」と読んでしまわないように注意しましょう。 「及第点」の意味は「試験や審査などに合格するのに必要な点数。合格するために必要な最低限の点数」です。 「及第」は「試験に合格すること。一定の基準に達していること」を意味します。 「ギリギリ合格」「まあまあ合格」などと、なんとかギリギリで合格の点数や合格ライン表します。 100点中70点で合格のテストなら、70点〜79点くらいなら「及第点」ということができるでしょう。 具体的な数値に関しては、厳密な決まりはありません。話者の感覚に寄ります。

「及第点」の語源は中国語

「及第」とは元々中国の言葉です。「第」は「古代中国の官吏登用試験もしくは大きな屋敷」を意味しています。 当時の中国では科挙(中国で行われた官僚登用試験)に合格したら、高級官僚(スーパーエリート)となって、大きな屋敷(人が住むような家ではなく政府が使う家)で働くことになっていました。 「大きな屋敷に手が届く=第に及ぶ」ということから、「及第」という言葉ができました。 「及第」するために必要なのが、「及第点」ということです。 今では「ベストではなく、ギリギリの合格」という意味ですが、当時は「文句なしの合格。最大限の結果」という意味で「及第点」が使われていました。

褒め言葉?「及第点」の使い方と例文

「及第点」は、スポーツ選手を評価する場合に使うことが多いです。 新聞やニュースではよくサッカー選手や野球選手に関して、「A選手に及第点の評価」「B選手の投球に及第点」などと使っています。監督や解説者のインタビューでも、「及第点ですね」と言っているのを聞きますよね。 スポーツだけでなく日常会話でも使いますが、学校の試験に関しては「合格点」という言葉を使うことが多いでしょう。 ベストとは言えないが、まずまずの出来だというときに「及第点」を使います。 例えば、「急に依頼した仕事にも関わらず、及第点の出来栄えであった」といった場合は「急にお願いした仕事にも関わらずに、合格ラインに達している出来であった」という意味になります。 また、「君の働きは及第点だ」といったように、働きぶりに関しての評価として使う場合もあります。 可もなく不可もなくという意味なので、「及第点」は褒め言葉として使うことはできません。 上司から「及第点だね」と言われた場合も、「まずまずの結果だね」という意味で決して褒めているとは限らないのです。 ただ、もっと努力すればもう少し上に行けた、良い結果を残せたといったことが含まれているので、「頑張れよ」と勇気付けられていると捉えられます。 言い回しとしては、

  • 及第点を取る
  • 及第点をもらう
  • 及第点に届く
  • 及第点をつけられる
  • 及第点の評価を得る
  • 及第点以上の◯◯
  • 及第点レベル

などとなります。

例文

  • そんなに期待していなかったが、及第点以上の活躍を見せてくれた。
  • 及第点以上の売り上げになるとは、予想していなかった。
  • 期待の高卒ルーキーに及第点をつけてあげる。
  • なかなか危なかったが、及第点を取ることができて安心した。
  • 達成できたことが少なく非常に不安だったが、及第点をつけられた。
  • 初めての大舞台だったが、及第点以上の仕上がりとなった。
  • メディアは、復帰後の試合でマルチ安打を記録したA選手に及第点をつけた。
  • 及第点の結果で満足していては、成長することができないよ。
  • 周りの人たちは褒めてくれたが、自分としては及第点のレベルであったと思う。
  • できる人というのは、及第点のクオリティよりももっと上を目指す。
  • 試合中は何度もミスしてしまい、自信がなかったが、及第点の評価をもらえた。

「及第点」と「次第点」の違い

「次第点」という言葉は存在しません。 「及第点」を「きゅうだいてん」ではなく、「しだいてん」とよく読み間違えられたことから「次第点」が同じように使われるように浸透していますが、実際にはないので注意してください。 「次第」は「物事または事柄の成り行き。いきさつ。由来。経過。上下や前後の並び」を意味します。 「事の次第を話す」「ここからどうするかはあなた次第だ」「手当たり次第探す」などと使います。 意味からわかるように、「次第点」としてしまうと訳がわからなくなってしまいます。

「及第点」と「御の字」の違い

「御の字」は<おんのじ>と読みます。 「御の字」の意味は、

  • 最上のもの。極上のもの。結構なもの
  • ありがたい。しめたなどの意

です。 「御」という漢字は尊敬を表す接頭語で、優れているものや極上のものを表す場合に用います。 そこから、”御”の字を付けたいぐらいものすごくありがたいことを「御の字」と言うようになりました。 「及第点」は「試験や審査などに合格するのに必要な点数」 「御の字」は「望みが叶って満足なこと。極めてありがたいこと。大変結構なこと」 「御の字」を「まあまあ悪くない」という意味で誤用している人が多いです。つまり「及第点」と「御の字」を同じ意味で使用している人がいますが、本来の「御の字」の意味は異なります。 「御の字」と「及第点」では意味が違うので、しっかりと使い分けましょう。

例文

  • それほどお金を持っていないから、出費がこれで済むなら御の字である。
  • この出来上がりで1000円ならば御の字だ。
  • 月500円でこんな素晴らしいサービスが受けられるなんて、御の字である。

「及第点」と「妥協点」の違い

「妥協点」は<だきょうてん>と読みます。 「妥協点」の意味は「双方が互いに歩み寄って一致できるところ。折り合いのつくところ」です。 「妥協」は「対立している双方(または一方)が折れ合って一致点を見出し、事をまとめること」を意味します。 「及第点」は「試験や審査などに合格するのに必要な点数」 「妥協点」は「対立している双方が互いに歩み寄って一致できるところ」 このように、「及第点」と「妥協点」では意味が全く異なります。 「妥協」は例えば、「うな重が食べたかったが、給料日前だったので親子丼で妥協した」といったように使います。 我慢や諦めることによって一致点を見出して、事をまとめることを「妥協」と言います。妥協できる部分が「妥協点」です。

例文

  • これではいつまで経っても前に進まないから、妥協点を探る。
  • 何時間にも渡って話し合ったが、妥協点を見出せなかった。
  • お互いに一品ずつ頼めばいいという妥協点を見つけた。

「及第点」の類語は「合格点」だが、ニュアンスに違いあり

「合格点」の意味は「試験などで、出来が一定の水準に達して合格と判断できる点数」です。 「合格点」には「及第点」のように「ギリギリ合格」というネガティブな意味合いはなく、「しっかり合格」している響きがあり、ポジティブで褒め言葉として使うことができます。 また、「及第点」はスポーツの評価を表すときに使うことが多く、「合格点」は試験や審査などの結果を表すときに多く使われます。 「及第点」の類語には他にも、

  • 合格基準
  • 良い結果
  • 並み以上
  • そこそこの出来
  • まずまずの結果
  • ひとかど
  • 一丁前
  • それ相応

などがあります。

例文

  • 合格点だったので、居残り学習をすることはなくなった。
  • もう彼は一丁前の医者になっているよ。
  • 今回の試験はあまり勉強していなかったが、そこそこの出来だった。

「及第点」の対義語は「落第点」「赤点」

「落第点」の意味は「試験や審査に合格できない点数。試験結果から進級することができない点数」です。 試験に合格しないときに、「試験に落第する」「こんなに悪い成績だと落第だ」などと言います。 「及第点」と使い分けるには、「第に及ぶのか」「第から落ちるのか」と考えると覚えやすいです。 「赤点」の意味は「(赤色で示すことから)落第点。欠点」です。 よくテストの点が悪いと「赤点をとった」などと言いますよね。 「及第点」の対義語には他にも、

  • 不合格
  • 失格
  • 不適格

などがあります。

例文

  • 数学の試験が赤点だったので、再度試験を受けることになった。
  • 今回の審査は50点以下は落第点だ。
  • テストが不合格だっため、親にものすごく怒られた。

サッカーでの「及第点」とは?

上記でも説明しましたが、「及第点」はスポーツに関して評価する場合に使うことが多いです。 中でも、サッカー選手に対してよく使われています。 ヨーロッパの解説者やスポーツ紙などから、日本人のサッカー選手が6点の評価をもらうと、日本では「及第点」を用いてそのことが報道されます。 満点が10点で、平均的によかった場合に6点を得ることができます。試合の中で好プレーを発揮したときは、7〜9点ほど得られます。何にも活躍できなかったりすると1点しかもらえません。 日本での感覚であればだいたい7〜8点が合格のような感じがしますが、他国では6点が合格ラインとなっています。

「及第点」の英語表現

「及第点」の直訳はない

「及第点」の直訳である英語は存在しません。 「合格点」は英語で、「passing grade」「passing score」といいます。 「及第」つまり「ぎりぎり合格した」「かろうじて合格した」と英語で表現することは可能です。

  • I barely pass the exam.(かろうじて試験に合格した)
  • I almost failed the exam.(もう少しで試験に落ちるところだった)

などと表現することができます。

「almost」の意味と使い方!「most」「nearly」との違いは?

WURK

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「及第点」について理解できたでしょうか? ✔︎「及第点」は「きゅうだいてん」と読む ✔︎「及第点」は「試験や審査などに合格するのに必要な点数」を意味 ✔︎「及第点の評価をもらう」「及第点をとる」「及第点に届く」などと使う ✔︎「及第点」の類語には、「合格点」「並み以上」「まずまずの結果」などがある

おすすめの記事

ビジネスにおける「幸甚」の意味と使い方、読み方と言い換え、英語表現も解説!

WURK

例文付き「毀誉褒貶」の正しい意味と使い方!類語や英語表現も紹介

WURK

例文付き「嗚咽」の正しい意味とは?類語や英語表現も紹介!

WURK

《とっかん》「吶喊」「突喊」「突貫」の意味違いと英語表現を解説

WURK

「ご交誼(こうぎ)・ご厚誼・ご高誼・ご好誼」の意味の違いと使い分け

WURK

「役不足」の本来の意味と使い方!「力不足」との誤用に注意

WURK

例文付き「感慨深い」の意味と使い方!「考え深い」との違いは?

WURK

「必須」「必要」「必至」「必死」の違いを解説!類語や英語表現も紹介

WURK

目上に使う?ビジネスでの「よろしくお伝えください」の意味と伝え方

WURK

目上に使える敬語?「誠にありがとうございます」の使い方と類語

WURK

「佇まい」の意味と使い方、類語、「雰囲気」「居住まい」との違い

WURK

「曲解」の意味と使い方、類語、「誤解」「歪曲」との違い

WURK

「後光が差す」とは?「後光」の意味と使い方、例文、英語表現

WURK

「不退転の覚悟/決意/意志」の意味と使い方、仏教の意味、類語

WURK

「一助」の謙遜の意味とビジネス・志望動機での使い方、読み方、類語、英語表現も

WURK

「愚息」の意味と使い方、類語、「愚女・愚妻・豚児」の意味とは?

WURK

「行う」と「行なう」の送り仮名で正しいのはどっち??

WURK

「可否」の意味と使い方、類語、「是非・有無」との違い、英語表現

WURK

どこかの方言?「なまじ」の意味と使い方、漢字、類語、英語表現

WURK

「舌鼓」の正しい読み方は?「舌鼓を打つ」はどんな音?「舌打ち」との違いは?

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「及第点」の意味と使い方、「次第点/合格点」との違い