1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「木漏れ日」の意味と読み方、使う季節、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「木漏れ日」の意味と読み方、使う季節、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「木漏れ日」とは、「木々の枝葉の間から差し込む日の光」を意味する。「きもれび」ではなく「こもれび」と読み、「木洩れ日」とも書く。雨後の木漏れ日は白くカーテン状に見える。対義語は「木陰(こかげ)」。

「木漏れ日」とは

「木漏れ日」の読み方は「こもれび」

「木漏れ日」の読み方は「こもれび」です。 「きもれび」と読まないように注意してください。 「木」を「こ」と読む他の熟語には「木端微塵(こっぱみじん)」「木末(こぬれ)」「木知原(こちばら)」などがあります。

「木漏れ日」の意味は「木の枝葉の間から日差しが漏れる光景、その日差しのこと」

「木漏れ日」の意味は「木の枝葉の間から日差しが漏れる光景、その日差しのこと」です。 太陽が出ている日は必ず見られる光景です。 山道や森林の中を歩いてみると、確認することができます。 雨上がりであれば、少し離れていても水蒸気に反射してよく見え、日の光がカーテンのように見えることもあります。 ちなみに、地面に投影される木漏れ日の形は円形です。 これは、枝葉の隙間の形には一切影響されず、太陽と同じ形をしています。 そのため、日食の時には三日月型の木漏れ日になります。

「木漏れ日」の漢字は「木洩れ日」とも

「木漏れ日」の漢字は「木洩れ日」とも書きます。 「漏れる」と「洩れる」はどちらも「もれる」と読み、意味も同じです。 ただ「洩」は常用漢字ではないため、一般的に「木漏れ日」が使われています。

「木漏れ日」はどの季節の季語でもない

「木漏れ日」はどの季節でも見ることのできる光景です。 季節感のある言葉ではありますが、春夏秋冬いつでも使うことができます。 「木漏れ日」を用いたい場合は、他の季語と合わせて使いましょう。

「木漏れ日」の使い方と例文

「木漏れ日が差す」「木漏れ日が差し込む」

「木洩れ日」は、主に

  • 木漏れ日が差す
  • 木漏れ日が差し込む
  • 木漏れ日を受ける
  • 木漏れ日が躍る
  • 木漏れ日を落ちる
  • 木漏れ日の道
  • 木漏れ日の中で

などと使います。 「木漏れ日」の「日」は、「太陽」や「日にち」のことではなく、「日光」「日差し(日射し)」を指します。 そのため、一緒に使われる動詞は「差す」「差し込む」などになります。 上記で紹介した表現はどれも詩的な響きがあり、日常生活ではあまり使わず、主に小説などで見られます。

例文

  • 木漏れ日の道を散歩すると、気持ちがよい。
  • 華奢な彼女の体は木漏れ日を受けて、輝いてみえた。
  • そよ風に揺られて、木漏れ日が私たちの足元で躍っていた。

「木漏れ日のような人」とは穏やかであたたかい人

「木漏れ日のような人」といった表現もあります。 これは、「木漏れ日」の日が木の隙間から差し込む穏やかな雰囲気から「穏やかであたたかい人」を表しています。 これも小説などで見られる表現ですが、文脈や作者の意図によって、ニュアンスは変わります。 また、「木漏れ日」は日本的なニュアンスをもつ言葉で、外国語では直訳がない場合が多いです。

「木漏れ日」の類語

「葉洩れ日」が「木漏れ日」の言い換え

「葉洩れ日」という言葉もあります。 これは「はもれび」と読みます。 意味は「木々の葉の間から洩れる日差し」のことです。 「木漏れ日」とほぼ同義となります。 「葉洩れ日」の場合は「漏れ」ではなく「洩れ」を使います。

「薄明光線」「光芒」は雲の間から差し込む太陽の光

木々ではなく、雲間から差し込む日の光を表す言葉もあります。 「薄明光線」は「はくめいこうせん」と読みます。 雲の切れ間や雲の端から光が漏れて、光線の柱が放射状に地上に向かっている現象を指します。 「光芒」は「こうぼう」と読みます。 意味は「尾を引くように見える光の筋」です。 薄明光線のことを指して使うことがあります。

「薄ら日」は弱い日の光を指す

「薄ら日」は「うすらび」と読みます。 意味は「弱い日の光」です。 また「薄日(うすび)」も同じ意味を持ちます。 そこから、「薄日」は低迷している時にやや持ち直したことで見えてくるかすかな希望のことをたとえて使われることもあります。

「陽光」「陽射し」「日光」で太陽の光の意

他にも「太陽の光」を表す言葉には

  • 陽光:太陽の光、差し込む明かり
  • 陽射し:日光が照ること、その光線
  • 日光:日の光、太陽の光線

などがあります。

「木漏れ日」の対義語

直射日光

「直射日光」は「ちょくしゃにっこう」と読みます。 「太陽の光の中で、雲に反射されたり水蒸気や塵に拡散・吸収されたりせずに、直接地面に到達するもの」を指します。 一切遮られることなく、照らす日光のことです。 「直射」は「直接照らし付けること、光線が直に当たること」を指します。

月光

「太陽」の反対を「月」とした場合に、対義語に「月光」があります。 「月光」は「げっこう」と読みます。 意味は「月の光」です。 ちなみに月が光っているのは、太陽の光を反射しているからです。 実際に月そのものが光を放っているわけではありません。

木陰

そして「光」の反対と言えば「影」ですよね。 意味は「光線が物体によって妨げられた暗い部分」です。 「木のかげ」のことを「木陰」といいます。 読み方は「こかげ」です。 「木漏れ日」と同じく、「木陰」も「木」を「こ」と読む言葉です。

「木漏れ日」の英語

komorebi

「木漏れ日」とは英語の訳語がない代表的な日本語です。 自然に対する詩的な感覚や芸術的な感性を帯びるこの表現は、とても日本語的ということができます。 そのため、一語で表すならば「komorebi」となります。 しかし、ほとんどの英語圏の人は「komorebi」という言葉は知らないため、英語で”説明”して、「木漏れ日」を表現するしかありません。

sunlight filtering/shining through the leave of trees

直訳するならば、

  • sunlight filtering through the leave of trees(木々の葉を通り抜けた日光)
  • sunlight shining through the leave of trees(木々の葉を通り抜けて輝く日光)

などとなります。

I took my dog for walk along a path with sunshine filtering through the trees.

木漏れ日の道で犬の散歩をした。

dappled sunlight

少し難しい表現ですが、「dappled sunlight」ということもできます。 「dapple」とは、「〜をまだにする」という他動詞です。 過去分詞形「dappled」で「まだらな」という意味になります。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「木漏れ日」について理解出来たでしょうか? 小説や歌詞などでもよく出てくる言葉ですよね。 文章だけでも穏やかな雰囲気があります。 「木漏れ日」が好きな方も多いのではないでしょうか。

こちらの記事もチェック

「艱難辛苦」の意味と由来、誤用、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「剣呑」の意味と読み方、使い方、由来、類語、対義語、英語を解説

WURK

「面映ゆい」の意味と使い方、語源、類語「こそばゆい」との違い、英語を例文つきで解説

WURK

「そこはかとなく」の意味と語源、漢字、基本形、古語、類語を例文つきで解説

WURK

「自家撞着」の意味と使い方、語源由来、類語、対義語、英語の例文つきで解説

WURK

「匹夫の勇」の意味と使い方、語源、類語「蛮勇」との違い、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「名は体を表す」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「されている」の意味と使い方、敬語「なされている」との違い、英語表現を解説

WURK

「阿鼻叫喚」の意味と使い方、由来、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「筋を通す」の意味と使い方、語源、類語、「筋道を通す」との違い、英語表現

WURK

「うってかわって」の意味とビジネスでの使い方、語源、漢字、類語、英語を例文付きで解説

WURK

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味と由来、類語、対義語、理由を解説

WURK

「鶏口牛後」の意味と読み方、語源由来、使い方、類語、対義語を例文つきで解説

WURK

「所感」の意味とは?類語「所見・感想・考察」との違い、書き方、英語表現を徹底解説

WURK

「相関図」の意味と読み方は?作り方・書き方、「因果関係」との違い、英語を解説

WURK

「体系化」の意味と読み方、類語「構造化」、言い換え、英語をわかりやすく解説

WURK

「特記事項」の意味と使い方、書き方の例文、類語、英語表現を解説

WURK

「たたき台」の意味と語源とは?たたき台の作り方と注意点を徹底解説

WURK

「責了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「校了」との違い、英語を解説

WURK

「校了」の意味と使い方、伝え方の例文、類語「責了」との違い、英語を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「木漏れ日」の意味と読み方、使う季節、類語、対義語、英語を例文つきで解説