ビジネスシーンでは「参りました」という言葉はよく耳にしますよね。「参りました」は敬語です。敬語は場面に応じて様々な使い方をするので、曖昧になんとなく使っている人も多いかもしれません。「参りました」は「行く」という意味で使う印象が強いですが、その他にも意味があります。実は知らなかったという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は「参りました」の意味や使い方、類語、「伺いました」の違いについて解説していきます。ビジネスの場では、敬語は正しく使うことが求められます。「参りました」を正しく理解して、上手く使いこなせるようにしましょう。
「参りました」は「自分が行きました、来ました」の謙譲語として使われています。 「参る」は「行く、来る」の謙譲語です。 ”謙譲語”は、自分の動作をへりくだって表現するので目上の相手に敬意を示します。
「参りました」には相手への負けを認める「降参しました、負けました」という意味もあります。 将棋や囲碁では、投了(自ら負けを認めること)するときに「参りました」と言って意思表示をします。
「参る」は謙譲語として頻繁に使います。 その謙譲語は相手に優位があることを表現する言葉で、「相手が優位」というニュアンスから転じて「自分が困る、よわる、閉口する」という意味が生まれました。 「精神的に参る」「気が参る」などと使います。 異性などに”心が奪われて困る”という意味でも使います。
例文
「参りました」は謙譲語なので、自分が目上の人の元へ行く時に使うのが基本です。 ビジネスシーンでは、会社訪問したときのはじめの挨拶で「◯◯より参りました山田と申します」などと使います。主に、自分が他の場所から来たときに使用します。 例外として、「参る」を自分以外の動作に対して「行く・来る」の意味で使うことがありますが、この場合は自分の身内や、社内の者などに対して使います。 例えば上司のことであっても、取引先に上司が行くことを伝える場合には「会議へは○○(部長の名前)が参ります」と、「部長」という敬称も省き謙譲語を使います。
上司など目上の相手に到着したことを報告するときに「参りました」を使います。 例えば上司から呼ばれたときは「ただ今参りました」や、車などが到着したときは「部長、お車が参りました」などと使います。
例文
「参りました」は自己紹介の挨拶でも使います。 主に、場所や会社など自分がどこから来たかを説明するときに「東京から参りました」「A社から参りました」などと使います。
例文
「来ました」は丁寧語ではありますが、ビジネスシーンで目上の相手に使うには適していません。 「参りました」と謙譲語を使うようにしましょう。 「今来ました」「東京から来ました」は日常的にも使われる言葉で、ビジネスシーンで使うと軽い印象を与えます。
「参りました」は謙譲語のため、目上の相手の動作に使うことはできません。 目上の相手が「来た」ときに使える尊敬語をいくつか紹介します。
「いらっしゃる」は「行く、来る」の尊敬語になります。 そのため、目上の相手の人が来たときは「いらっしゃいました」と使いましょう。 また、「いらっしゃる」は「営業部の△△さんはいらっしゃいますか」などといったように、「いる」の尊敬語として使うこともできます。
例文
「おいでになる」は「行く、来る」の尊敬語です。 目上の相手が来たときに「おいでになりました」と使いましょう。 また「よく来てくれました」といった意味で「ようこそおいでくださいました」などと使います。
例文
「お越しになる」は「来る」の尊敬語になります。 目上の相手が来た際には「お越しになりました」と使います。 「お越しになられました」は誤用のため注意しましょう。
例文
「〜してまいりました」と補助動詞で使う場合は平仮名を用います。 「してまいりました」と平仮名表記の場合でも、謙譲語となるため目上の相手に使うことができます。
また、履歴書などでも「部活では野球をずっとやってまいりました」と、自分がやってきたことを自己PRなどに書く場合に「〜してまいりました」を使うことができます。
▶「参りました」・・・行く先に敬意を払うべき相手がいなくても使える ▶「伺いました」・・・行く先に敬意を払うべき相手がいる場合のみ使う
「伺う」も「参る」と同様に、「行く」の謙譲語です。 ただ、「伺う」は「参る」と違い行く先に敬意を払うべき相手がいる場合にのみ使います。 「参りました」は行く先に敬意を払うべき相手がいてもいなくても使え、「伺いました」は、行く先に敬意を払うべき相手がいる場合にのみしか使うことができません。 「伺う」は相手を敬う言葉なので、相手がいない場合に使ってしまうと不自然になります。
「参る」と「伺う」はどちらも「行く」の謙譲語です。 ただ、同じ謙譲語でも「参る」は謙譲語II、「伺う」は謙譲語Iと細かく分けられています。 2つの違いとしては 謙譲語Iは、”自分がへりくだることで相手を立てるときに使う敬語”で、 謙譲語IIは、”聞き手を立てたり、相手に対する敬意を表すときに使う敬語”です。 謙譲語IIは丁重語とも呼ばれ、自分の行為や物事を丁重に伝えたいときに使用します。 「参りました」と「伺いました」の違いとしては、
(誤)「先週は出張で東京へ伺いました」
(誤)「今日は天気がよかったので、散歩に伺いました」
この場合は、行く先の相手である”東京”と”散歩”に敬意を払う必要がないので「伺いました」を使うことはできません。 また、「伺います」は、「来週は、久々に実家に伺う」といったように、行く先に敬意を払う相手がいたとしても、その相手が自分の身内だったり、敬意を払うべき相手ではない場合に使用すると不自然になります。
例文
▶︎「参りました」・・・「行きました」の謙譲語 ▶︎「詣りました」・・・「寺社仏閣におまいりすること」
「詣りました」はあくまでも、神社・寺院にお参りに行くために足を運んだことを表します。 「詣」が「参詣(さんけい)する」「初詣(はつもうで)」などと使われているように、 「詣る(まいる)」は「神社や寺にお参りすること」を意味しています。 「詣でる」とした場合は「もうでる」とよみます。 「参りました」と「詣りました」の読み方は一緒ですが、意味は異なります。
参上しました (意味:人の元へ行くことをへりくだっていう語・目上の相手のところへ行くこと) 「先日お見舞いに参上しました」 馳せ参じりました (意味:大急ぎで参上する) 「先生の元へ馳せ参じました」 拝謁(はいえつ) (意味:身分の高い人に面会することをへりくだっていう語) 「陛下に拝謁した」 お目にかかりました (意味:「会う」の謙譲語) 「先日はじめてお目にかかりました」
負けを認めました (意味:戦いに敗れたことを表明すること) 「さすがの彼も素直に負けを認めました」 脱帽しました (意味:相手に敬意を示すこと。感服すること) 「彼女の勇気ある行動に脱帽しました」 困惑しました (意味:どうして良いか判断がつかず迷うこと) 「部長と課長が全く違うことを言うので、あの時ばかりは困惑してしまいました」 頭を抱えました (意味:途方に暮れて考え込む) 「新しい考えが浮かばず3日間も頭を抱えました」
英語には謙譲語という概念はありませんので、「行く」という意味の「参りました」は、
などを使えば問題ありません。 「降参」を意味する「参りました」は、
などと表現します。
I came here to talk with you.
お話に参りました。
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「参りました」について理解できたでしょうか? ✔︎「参りました」は「行きました・来ました」「降参しました」の謙譲語 ✔︎「参りました」を謙譲を表す補助動詞として使う場合は、「まいりました」と平仮名にする ✔︎「参りました」の尊敬語としては、「いらっしゃいました」「おいでになりました」などがある ✔︎「参りました」の類語としては、「参上する」「困窮する」などがある