「公平」と「公正」の違いについて正しく認識しているでしょうか?どちらも同じように使う言葉であるため、区別していない、という方が多いかもしれませんが、この二つに違いはあるのでしょうか?そこで今回は「公平」と「公正」の意味と使い方の違いについて解説していきます!
「公平」・・・「判断や言動などがかたよっていないこと」 「公正」・・・「判断や言動などがかたよらず、正しいこと」
「公平」は「こうへい」と読みます。 「公平」の意味は「判断や言動などがかたよっていないこと」です。 全てを同等に扱うこと、行動や処理などがかたよっていないことを表します。 例えば、「利益を公平に分ける」ならば「特定の人だけに多く配ったりせず、全ての人に同じように分ける」というニュアンスになります。
というような使い方をします。 「公平無私(こうへいむし)」とは「どちらかにかたよることなく公平で、私的な感情を持たないこと」です。 「公平無私な態度」「公平無私な扱い」「公平無私な人」などと使います。 「公平」の類語には、「平等」「厳正」「中正」「中庸」などがあります。 対義語は「不公平」です。「不公平」は「判断や言動などがかたよっていること」を意味します。
例文
「公正」は「こうせい」と読みます。 「公正」の意味は「判断や言動などがかたよっていなくて、正しいこと」です。 公平でかたよっていなくて、正しいことを表します。「公正」は「正しいこと、不正がないこと」に重点があります。 例えば、「公正に勝負する」ならば「不正などがないように、勝負する」というニュアンスになります。
というような使い方をします。 類語には、「公平」と同様、「平等」や「中正」などがあります。 「公正」の対義語としては、「偏向(へんこう)」「偏重(へんちょう)」などがあります。「考えや判断などが一方へかたよること」を意味します。
例文