1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「対応」「対処」「対策」「施策」の意味の違いと使い分け

「対応」「対処」「対策」「施策」の意味の違いと使い分け

「対応(たいおう)」の意味は、相手や周囲の状況を受けて物事を行うことです。「対処(たいしょ)」の意味は、ある物事に対して、適切な手を打つことです。「対策」は、何かが起きる前に案を練ったり、起きてしまったときのために備えておくことです。

「対応」「対処」「対策」「施策」の違い

「対応」・・・何かが起こってから、改善したり打開するためその時の状況や相手に応じて相応しい行動をとること 「対処」・・・何かが起こってから、その物事やケースの変化に応じた処置を施すこと 「対策」・・・何かが起きる前に、相手の状況や事件の様子に応じて施す手段や方法 「施策」・・・行政機関や政治家などが、ある物事を解決するために実行・行うべき計画や策

「対応」は「相手や状況に応じた行動をとる」、「対処」は「物事の変化に応じた処置をすること」を表します。 例えば、自分がお店で働いているとして、電話でお客さんから『お弁当に箸が付いていなかった』というクレームを受けたとしてます。 (対応):電話を受けたときに、謝罪をしたり、付け忘れた理由を話す (対処):お客さんのもとに出向いて、直接謝罪したり、お詫びの品を渡す (対策):クレームを受けないように、前から案を練ったり、もし起きたときのために備えること となります。

「対応」の意味と使い方

「対応」は<たいおう>と読みます。 「対」は音読みで「タイ・ツイ」、訓読みで「むかう・こたえる」と読みます。 「対」は「向かい合っているもの、直面しているもの」を意味します。 「応」は音読みで「オウ・ヨウ」、訓読みで「こたえる・いらえる」と読みます。 「応」は「外部からの働きや申し入れを受けて働くこと」を意味します。 「対応」の意味は、

  • 相手や周囲の状況を受けて物事を行うこと
  • お互いが釣り合っていること
  • あるものが他のカテゴリーに属しているものと、対立もしくは相当する関係にあること
  • 二つものが向かい合っていること

です。 その時の状況や相手の要求に応じて、改善や物事の進展のために処置を施したり行動することを表します。 「対応」は人に対しても、ものに対しても使うことができます。 主に、「◯◯に対応する」という形で用います。例えば、「クレームに対応する」「トラブルに対応する」「事故に対応する」といったように言います。 他にも、「対応」は「二つのものが合っている、対になっている」という意味で使うことができます。 例えば、「このゲームはタブレットに対応している」などと使います。

例文 「相手や状況に合わせて物事を進める」という意味

  • 怪我の具合に対応した処置をしないと、大変なことになるよ。
  • 問題をしっかりと解決するには、突然のアクシデントに対応できる力をつけなければいけない。
  • 彼女はどんな相手のクレームでも上手く対応できるので、見習いたいものだ。

「釣り合っている、向かい合っている、対立もしくは相当する関係にある」という意味

  • その歌手は人気に対応する実力はなくて、歌がとても下手だ。
  • このプリンターはA3とB4に対応しているから、その資料は印刷できるよ。
  • 日本語のりんごと英語のアップルは、意味が対応している。

「対処」の意味と使い方

「対処」は<たいしょ>と読みます。 「対」は音読みで「タイ・ツイ」、訓読みで「むかう・こたえる」と読みます。 「対」は「向かい合っているもの、直面しているもの」を意味します。 「処」は音読みで「ショ」、訓読みで「おる・おく・ところ」と読みます。 「処」は「物事を良いように取りさばくこと」を意味します。 「対処」の意味は「ある物事に対して、適切な手を打つこと」です。 主に「対処する」という形で用います。 起こってしまったことや今まさに起こっている物事に対して、とるべき処置を施すことを表します。処置をすることなので、「対処」はアクションを伴っています。 例えば、「緊急事態に対処する」といった場合は「緊急事態を解決するために、他の人に協力してもらったり、手伝ってもらうこと」を意味します。

例文

  • 緊急事態に対処する力があれば、どんな困難も乗り越えることができる。
  • 問題に上手く対処することができないと、いざという時に戸惑ってしまう。
  • もし自分が事件や事故に遭遇したら、迅速に対処できなければならない。
  • 発作を起こしたら、呼吸がしやすくなるようにボタンを開けるといった対処をする必要がある。
  • 問題が起きたときの対処を間違ってしまうと、厄介なことや余計なことを招いてしまうよ。
  • ストレスに対処する方法としては、自分の好きなことをしたり運動をすることが一番だろう。

「対策」の意味と使い方

「対策」は<たいさく>と読みます。 「対」は音読みで「タイ・ツイ」、訓読みで「むかう・こたえる」と読みます。 「対」は「向かい合っているもの、直面しているもの」を意味します。 「策」は音読みで「サク」、訓読みで「むち」と読みます。 「策」は「プランを立てること」を意味します。 「対策」の意味は「相手の状況や事件の様子に応じて、施す処置の手段」です。 相手や事件の様子に、相応しい行動をとるための手段ややり方を表します。「対策」は物事が起きる前を指します。 「◯◯対策」という形で、「税金対策」「防犯対策」「禁煙対策」「災害対策」「防寒対策」「節電対策」といったように使うことが多いです。 他にも「ライバルチームに勝つためには、対策を考える」と言います。「勝つために施す手段」を意味します。 言い回しとしては、

  • 対策を練る
  • 対策を講じる
  • 対策を立てる

などとなります。

例文

  • プロジェクトの人手不足の件について、早く対策を練らなければいけない。
  • 良い対策を考えないと、実行しても何の意味もない。
  • 事件が起きないように、日々様々な対策を考えているがいまいちパッとしない。
  • 人身事故対策のため、各駅にホームドアが設置される予定だ。
  • 寒さ対策のため、ストーブやコタツを置いたがその必要はなかった。
  • しっかりと対策を練ってから勝負しないと、また相手チームに負けてしまうよ。

「施策」の意味と使い方

「施策」は<しさく>と読みます。 正しい読み方は「しさく」ですが、慣用読みとして「せさく」と読むこともできます。「せさく」は本来は間違いですが、広く定着しているので使用しても問題ありません。 「施」は音読みで「シ・セ」、訓読みで「ほどこす」と読みます。 「施」は「計画を実行に移すこと」を意味します。 「策」は音読みで「サク」、訓読みで「むち」と読みます。 「策」は「プランを立てること」を意味します。 「施策」の意味は「行わなければいけない策、実行するべき考え」です。 行政機関や政治家などが策や計画を練って、それを実際に行うことを表します。特に、政治に関して実際に行う策を表すことが多いです。 例えば、「女性が働きやすい社会を作る」ことを目指す場合に、「育児法の見直し」を実施するとします。これを「施策」と言います。 言い回しとしては、

  • 施策を立てる
  • 施策を行う
  • 施策を打つ
  • 施策を講じる

などとなります。

例文

  • 人材不足を解消するための施策であったが、効果はなかった。
  • 成功させるためには、前回の策の失敗から新しい施策を見出す必要がある。
  • 少子高齢化に歯止めをかけるための施策をどうしたら良いか、考えてみる。
  • より良い社会にするための施策を考えているが、なかなか難しくて思い浮かばない。
  • 売り上げを伸ばすための施策の一つだが、まだまだ効果は発揮されていない。
  • 会社を発展させるための施策として、従業員を増やすことが決定された。

まとめ

「対応(たいおう)」は、何かが起きたときに状況や相手に応じてふさわしい行動をとることです。 「対処(たいしょ)」は、何かがおきたときに状況に応じた処置を施すことです。 「対策(たいさく)」は、何かが起きる前に、相手の状況や事件の様子に応じて施す手段や方法です。 「施策(たいさく)」は、行政や政治家が問題を解決するために行うべき計画や策のことです。 例えばお客さまからの電話に出て話を聞くという場合は、「対応」になります。

日本語を学ぶのにおすすめの書籍

敬語の使い方が面白いほど身につく本

元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。

この本の詳細を見る

伝え方が9割

同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。

この本の詳細を見る

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。

この本の詳細を見る

こちらの記事もチェック

「阿吽の呼吸」とは?正しい意味と由来と使い方を解説!英語表現はある?

WURK

敬語「お目にかかる」の意味と使い方、漢字、類語、その他の「会う」の敬語表現

WURK

「ご連絡ありがとうございます」の意味と使い方、返事の仕方、英語表現を解説

WURK

「お電話差し上げます」は正しい敬語?失礼?目上の人に使う方法とは?

WURK

「無辜」の正しい意味と使い方とは?類義語、対義語、「無罪」との違いも紹介

WURK

「こちらこそ」は正しい敬語?正しい意味とビジネスでの使い方、英語表現を解説

WURK

「差し上げる」は正しい敬語?「差し上げる」の意味と使い方、類語を紹介

WURK

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」の意味と使い方、例文を解説

WURK

「煩雑」の正しい意味と使い方とは?繁雑・複雑との違いと使い分けも解説

WURK

「妙齢」は何歳のこと?正しい意味と使い方とは?

WURK

「頂戴する」は正しい敬語か?「頂戴」の意味と使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「精査」の意味とビジネスでの使い方!検査・検討・照査・査収との違い

WURK

「ケレン味(けれんみ)」の意味と使い方を例文付きで解説!また英語表現は?

WURK

「忸怩たる思い」の正しい意味と使い方!語源と例文付きで詳しく解説

WURK

「その旨」の正しい読み方、意味、使い方、類語、例文、英語表現を解説!

WURK

「碩学」とは?意味と使い方を解説!「博学」「顕学」との違いとは??

WURK

「ご厚意」の意味と使い方、類語、例文、英語!「好意」の違いと使い分けも

WURK

「厚顔無恥」の正しい意味と使い方!「傍若無人」との違いや英語表現とは?

WURK

「満身創痍」の意味と使い方とは?類語や英語表現も例文付きで徹底解説!

WURK

「お世話になります」の意味とビジネスでの使い方、返事、類語、英語表現を解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「対応」「対処」「対策」「施策」の意味の違いと使い分け