「不審」と「不信」は、どちらも「ふしん」と読む同音異義語です。「不審」の意味は、物事に不明確な点があって、疑わしく思うことです。「不信」の意味は、物事や人を信じられないこと、信頼できないことです。例えば、言動や発言がおかしく怪しいという場合は「不審」を使います。
「不審」・・・物事に不明確な点があって、疑わしく思うこと 「不信」・・・物事や人を信じられないこと、信頼できないこと
「不審」と「不信」はどちらも「ふしん」と読みますが、意味は異なります。 例えば、 「彼女に不審を抱く」だったら「行動や発言がおかしいので、彼女を怪しく思う」、 「彼女に不信感を抱く」だったら「裏切られて、彼女を信用できなくなること」 という意味になります。 また、「不審」は「不審な◯◯」「不審だ」などと形容動詞として使うことが多くて、「不信」は「不信を招く」「不信感」といったように名詞として使うことが多いです。
「不審」は<ふしん>と読みます。 「不」は音読みで「フ・ブ」、訓読みで「ず」と読みます。 「不」は「〜ではない、〜はしない」を意味します。 「審」は音読みで「シン」、訓読みで「つまびらか」と読みます。 「審」は「物事を細かく調べてはっきりとさせる、是非を見分ける」を意味します。 「不審」の意味は、
です。 物事がはっきりとしていないため事実かどうか判断することができない、何の理由もなく疑わしく思うことを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 「不審に感じる」「不審を抱く」は「疑う気持ちを抱くこと」を意味します。 「不審」の類語には、「懐疑」「疑問」「嫌疑」「疑心」「疑惑」「疑念」「半信半疑」「狐疑」「訝しい」「いかがわしい」「おぼつかない」などがあります。
例文
「疑いをかけられる」という意味
「不信」は<ふしん>と読みます。 「不」は音読みで「フ・ブ」、訓読みで「ず」と読みます。 「不」は「〜ではない、〜はしない」を意味します。 「信」は音読みで「シン」、訓読みで「まこと」と読みます。 「信」は「言動に偽りがないこと、正しいこと」を意味します。 「不信」の意味は、
です。 物事を信じないこと、筋を通さないことを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 「不信感」とは「相手を信頼していないこと、信用できないという考え」を表します。 ちなみに「不信に思う」という表現は誤用です。 「不信」は「信用しない」という意味なので、「信用しないことを思う」という言い回しは不自然ですよね。 「不信」の類語には、「不評」「不真面目」「疑惑」「疑い」「不義」「裏切り」「不実」などがあります。
例文 「信じていない」という意味
「偽りが多い」という意味
「不振」は<ふしん>と読みます。 「不」は音読みで「フ・ブ」、訓読みで「ず」と読みます。 「不」は「〜ではない、〜はしない」を意味します。 「振」は音読みで「シン」、訓読みで「ふる・ふるう・ふれる」と読みます。 「振」は「奮起する、勢いがつく」を意味します。 「不振」の意味は「勢いが衰えること、力が落ちること」です。 成績・業績・行い・勢いの調子が悪いこと、上手く進まないことを表します。 言い回しとしては、
などとなります。 例えば、「食欲不振」だったら「食欲がないこと、食欲が低下していること」を意味します。 「不振」の類語には、「沈滞」「惰眠」「不活化」などがあります。
例文
「腐心」は<ふしん>と読みます。 「腐」は音読みで「フ」、訓読みで「くさる・くされる・くさらす」と読みます。 「腐」は「心が傷つくこと」を意味します。 「心」は音読みで「シン」、訓読みで「こころ」と読みます。 「心」は「気持ち、精神」を意味します。 「腐心」の意味は「ある物事を成し遂げようと考え込むこと、悩むこと」です。 難しい問題を解決するために必死に考えたりしているにも関わらず、全く状況に変化がなく苦労している様子を表します。 使い方としては、
などとなります。
例文
「不審(ふしん)」とは、不明確な部分があって、疑わしく思うことです。「不審な動き」「挙動不審」などと使います。 「不信(ふしん)」とは、信じていないことや信頼できないことです。「不信を買う」「不信感を抱く」などと使います。
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。