「後悔先に立たず」の意味と使い方を正しく理解していますか?「後悔先に立たず」は日常会話や座右の銘としてよく使われる表現です。由来や類語、英語表現など詳しく解説していきます。また「後の祭り」との違いも説明します。
「後悔先に立たず」は「こうかいさきにたたず」と読みます。
「後悔先に立たず」の意味は「事が終わった後で悔いても、取り返しがつかない」です。 「後悔」とは、「あと・時間的にあと」と言う意味の「後」という漢字と、「くいる・くやむ」という意味のある「後」という漢字を組み合わせた言葉です。 つまり、「後悔」とは「前にしたことを後になって悔いること」です。 「悔いる」とは、「自分のしたことを、そんなことをすべきではなかったと思うこと」です。 「先に立たず」とは、「先に立つ」という言葉に、未然形の打消の助動詞「ぬ」の連用形をつけた言葉です。 「先立つ」とは、「先頭にたつ・率先して当たる」という意味です。 つまり、「先立つ」に未然形のついた「先立たず」は「先頭にたつことはできない」という意味の言葉ということになります。 よって、「後悔先に立たず」の意味は「前にしたことを悔いても、先頭に戻ることはできない」という意味になり、簡単に言い表すと「事が終わった後で悔いても、取り返しがつかない」ということになります。
「後悔先に立たず」というような、ことわざの多くの由来は古代中国の逸話や、古今和歌集など日本の逸話にあることが多いです。 しかし、「後悔先に立たず」という言葉は、これといって語源や由来だと言われているものはありません。
「後悔先に立たず」は、座右の銘にも使われる言葉です。 「後悔先に立たず」は、「事が終わった後で悔いても、取り返しがつかない」という意味なので、「後悔は先に立たないこと」を肝に銘じ、その先の準備や判断をしっかりしておくといった意味で使われます。 また、「先立たず」の意味として「先」を「未来」として、「立たず」を「役に立たない」という意味として捉えることもできます。 つまり、「後悔しても未来の役には立たない」とうことです。 そういった解釈で、「後悔先にたたず」を座右の銘にしている人も多い言葉です。
「後悔先に立たず」は、仕事や恋愛など人生の教訓としても使われます。 仕事や恋愛も後悔してからは遅い、取り返しつかないという意味で「悔先に立たず」は人生の教訓になります。 例えば、「座右の銘」で紹介したように、「仕事や恋愛面において、後で後悔することのないよう、いつでも努力する」といった意味合いや、「仕事や恋愛で失敗をしたときに、後悔ばかりしていても意味がないので、、失敗を教訓に前向きに生きよう」といった意味合いで、人生の教訓にしている人がほとんどだと言えます。
「後悔先に立たず?そんな事ないかもしれんぞ~」はよしもと吉本新喜劇のタイトルです。 「後悔先に立たず?そんな事ないかもしれんぞ~」は、 2018年10月23日(火)~2018年10月29日(月)まで、なんばグランド花月で公演が行われていた吉本新喜劇のタイトルです。 変えたい過去がある、うどん屋で働く主人公が、ある日過去の自分を入れ替わる機械を手に入れるというストーリーです。
▶「後悔先に立たず」・・・「事が終わった後で悔いても、取り返しがつかない」 ▶「後の祭り」・・・「時機におくれてどうにもならないこと」 ▶「覆水盆に返らず」・・・「一度してしまったことは、取り返しがつかないこと」
「後の祭り」は、「事物が終わった後に、いくら悔いてもどうにもならない」「後悔しても未来の為にはならない」ということを意味しています。 それに対して、「後の祭り」は、「してしまった事は元に戻らないのにバタバタを騒いでも仕方ない」というような状況に使う言葉です。 「覆水盆に返らず」は、「一度してしっまった事は2度と元に戻すことができない」というニュアンスです。
「後の祭り」は「あとのまつり」と読みます。 「後の祭り」の意味は、「時機におくれてどうにもならないこと」です。 「あとの祭り」の語源は「祭りが終わった後では見物に行っても意味がない」ということからなど、諸説あります。 「事物が終わった後で後悔して騒いでも、どうにもならない」というような意味合いの他にも、「~をするには遅すぎた」「~すべきタイミングを逃した」という「時すでに遅し」というニュアンスもあります。 「すでに手遅れで、どうすることもできないといった状況」で使用する言葉です。
「覆水盆に返らず」は、「ふくすいぼんにかえらず」と読みます。 「覆水盆に返らず」の意味は「一度してしまったことは、取り返しがつかないこと」です。 「覆水」は、こぼした水のことを指し、「盆」は「お盆」を指しています。 このことから、「覆水盆に返らず」は「一度こぼしてしまったしまった水は元に戻らない」ということの例えであることがわかります。 「覆水盆に返らず」の語源は、中国古代の「元妻に復縁を迫られた元夫が、水をこぼし、この水を盆に戻すことができたら復縁する」と返事をしたことだと言われています。 つまり、この話は、「こぼれた水を元に戻すのは不可能であるのと同じように復縁することは不可能である」ということを例えて伝えたということです。 このことから、「覆水盆に返らず」は、「一度離婚した夫婦は元に戻ることができない」という意味を持つようになり、その意味が転じて、「一度してしまった事はどんなに後悔しても取り返しがつかない」という意味合いをもつようになったと考えられます。 「どんなに後悔しても元に戻すことはできない」という「どうにもならない」場面や状況で使用する言葉です。
「臍を噛む」は「ほぞをかむ」と読みます。 「臍を噛む」の意味は、「ひどく後悔すること」です。 「臍」は訓読みで「へそ・ほぞ」と読み、「へそ」という意味があります。 つまり、「臍を噛む」は「ひどく後悔すること」という意味です。 どう頑張っても、自分で自分のへそを噛むことはできないのに、それでも噛もうとしてイライラしているという様子から、「どうにもならない後悔の気持ち」を「臍を噛む」と表現するようになったと言われています。 「臍を噛む」は、「悔やんでも仕方のない場面でそれでも後悔をしている」といった場面で使用します。
「流水源に返らず」は「りゅうすいみなもとにかえらず」と読みます。 「流水源に返らず」の意味は「過ぎてしまったこは元に戻すことができない」です。 「流れてきた水は、流れでた元の場所に戻すことはできない」という事が転じて、「過ぎてしまったことを元に戻すことはできない」という意味で「流水源に返らず」と表現されるよになったと言われています。
「油断大敵」は「ゆだんたいてき」と読みます。 「油断大敵」の意味は「油断をしていると思わぬ失敗をする」です。 「油断」の意味は、「気を許して注意を怠ること」で、「大敵」は「打ち破りにくい相手・強敵」という意味です。 つまり、たいしたことではないだろうと、たかをくくって油断していると、失敗をしたり痛い思いをするということで、油断が最大の敵であるということを言い表した言葉です。
「備えあれば憂いなし」は、「そなえあればうれいなし」と読みます。 「備えあれば憂いなし」の意味は「日頃から備えていれば何も心配することはない」です。 例えば、地震などの災害に備えて避難用具を用意をしておくといったような「備え」に対して「備えあれば憂いなし」といったような使い方をします。
「転ばぬ先の杖」は、「ころばぬさきのつえ」と読みます。 「転ばぬ先の杖」の意味は「しくじらないように、念には念を入れて用心をすることが大事」ということです。 転んでからでは間に合わないので、転ぶ前に用心して杖を突くということが転じて「転ばぬ先の杖」という言葉になりました。 簡単に言い表すと「万が一の為に準備備えよう」といったニュアンスになるということです。
「用心に怪我無し」は、「ようじんにけがなし」と読みます。 「用心に怪我無し」の意味は、「用心をしていれば失敗をすることがない」です。 十分に用心していれば、怪我をすることも失敗をすることもないという意味で使用される言葉です。
「準備万端」は、「じゅんびばんたん」と読みます。 「準備万端」の意味は、「準備が完璧に整っていること」 「万端」は、「ある物事についての全ての事柄」という意味です。 何かをする為の全ての準備が整っているということです
「後悔先に立たず」の英語は、
などになります。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
敬語の使い方が面白いほど身につく本
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
入社1年目ビジネスマナーの教科書
ビジネスシーンでの正しい敬語の使い方から身だしなみ、電話対応などビジネスマナーについて幅広く書かれている書籍です。新入社員からベテラン社員まで使える大変便利な一冊です。イラスト付きで分かりやすくまとめられているので、スキマ時間でスラスラと読むことができます。