「もしもし」という言葉をご存知でしょうか?普段電話をかけるときは『もしもし〜』と言いますよね。ただ、カジュアルな表現ということもあり、ビジネスシーンで「もしもし」と言ってしまうのは失礼です。ただ、知らず知らずのうちに「もしもし」を使っていて、相手に失礼な印象を与えてしまっているということが多いです。当たり前のように使っている言葉ですが、使用する際には注意が必要になります。また、「もしもし」には語源がたくさんあります。どうしてこのような言葉ができたのか、気になりますよね。そこで今回は「もしもし」の語源、ビジネスでの使い方、「しもしも」の意味について解説していきます。
「もしもし」の意味は人に呼びかけるときに言う言葉です。 主に電話で使われています。
語源からわかるように無理矢理漢字を当てれば、「申し申し」になります。 「申し(もうし)」を重ねた言葉です。 しかし「もしもし」はひらがなで書くのが基本です。
明治時代以前は「もし」と使われていましたが、だんだん電話が普及するにつれてからは、電話の音が聞き取りづらいということもあって、電話交換手が「申し、申し」「申します、申します」と二度送り返すようになりました。 「申し、申し」は「これから話し始めます」ということを表しており、「申します、申します」または「申す、申す」と言っていたのが省略されて「もしもし」に変化しました。
日本で最初の電話は、1890年に東京横浜間で開通しました。およそ100年前のことです。 話し始めの合図として「おいおい」「こらこら」と呼びかけて、相手は「はい、ようござんす」と返していたそうです。 電話を持っていた人は高級官僚や実業家など社会的地位が高い人ということもあって、「おいおい」は威張って言っていた言葉だと考えられます。 その後、相手と相手を繋ぐ中継ぎとして「電話交換手」という職業が誕生しました。今では電話は直通ですが、昔は現在のコールセンターのような役割を持っている職業がありました。 電話交換手は繋いでいる相手に失礼のないよう「申し上げます」という意味で「もしもし」と言っていました。これが始まりとされています。そこから、呼びかけの言葉は「もしもし」に統一されました。
「もしもし」の「もし」は「申します」を略した言葉で、それを二回繰り返しています。 このように、同じことを繰り返すのは、自分自身が妖怪や幽霊出ないことを証明するためだと言われています。 昔の日本では、妖怪や幽霊は人間に話しかけるとき、一回しか呼ばないという説がありました。 一回しか呼ばれていないにも関わらず、返事をしてしまうと妖怪や幽霊に命を奪われたそうです。 こういったことから山の中で働いている人は、お互いを呼ぶ際は必ず二回続けて呼ぶように決められていました。 電話は相手が誰だか分からないため、自身が幽霊でないことを証明するため「もしもし」と二回同じことを繰り返していたのだと考えられます。 言い伝えが影響して、現在でも、相手の姿が見えない電話では「もしもし」と言うのが定例となっているのです。
「もしもし」は「電話で相手に呼びかけ、また、答える語」として使われています。 普段の電話では『もしもし〜、山田ですが』『もしもし〜、お久しぶりです』などと用います。 上記でも説明したように、「もしもし」は「申します、申します」を略した言葉です。 略語は若者が多く使うこともあって、若者言葉だと認識されています。 このように、「もしもし」はカジュアルな言葉で砕けたイメージがあるので、ビジネスシーンではNGです。 目上の人に使うことが多い、ビジネスなど改まった場面では、他の言葉に言い換える必要があります。
ビジネスシーンで電話を受けたとき、相手が「もしもし」と言ってきたとしても「もしもし」と返答するのはマナー違反となります。 相手が『もしもし〜』とかけてしたとしても、つられて『もしもし』と言ってしまわないように注意しましょう。 また、社内で誰かが取り次いでくれた際も、「もしもし、お電話代わりました」と出るのは失礼です。
人を呼びかける時に今では「ちょっと」「あの」などと言いますが、ちょっと前までは「もし」「もしもし」を使っていました。 「もしもし」は電話で使われているイメージが強いですが、日常的にも使うことができます。 しかしビジネスシーンの電話で相手に呼びかけるときも「もしもし」は失礼にあたります。 たとえ聞き取れなかったとしても、『もしもし?もしもーし!』などと連呼してしまわないように注意しましょう。
電話をかけるときは”クッション言葉”を意識するようにしましょう。 その後に「私、株式会社◯◯の△△です」などと会社名と名前を述べるととても丁寧です。 クッション言葉ではなくても、「おはようございます」など挨拶を述べるのも良いです。 最近では、ビジネスだけでなく個人の家庭でも「もしもし〜」ではなく「◯◯です」と使うところが増えてきています。
かかってきた電話に出る場合は「お電話ありがとうございます」と言います。 もしくは「はい、○○会社の○○でございます」など社名と自分の名前を言います。
自分宛てにかかってきた電話を他の人に取り次いでもらったときは「お電話代わりました」「お待たせしました」などと使います。 ビジネスシーンではいかなる場合でも「もしもし」は使わないようにしましょう。
相手の声が聞き取れなかった場合は「もしもし」は失礼なことはもちろん、「すみません、声が聞こえないのですが」と言うのも、相手のせいで電話が聞こえないというニュアンスになるのでNGです。 上記の例のように、「電話が遠いので聞こえなくて...」という意味合いを伝えるようにしましょう。
「もしもし検定」とは「電話応対技能検定」の通称で、電話対応の講座です。 2009年から、日本電信電話ユーザー協会が実施しています。 電話対応だけでなく、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、言葉遣いについても教えてくれます。 電話応対能力を身に付けたいと思っている人にはぴったりの資格試験で、4級から1級まであります。 筆記試験と実技試験があり、両方とも合格したら資格が取得できます。 プロを目指している人であったら、是非学んでおきたい検定だと言えます。
「しもしも〜」は、バブル時代のネタで有名な芸人平野ノラのギャグです。 『しもしも〜』は「もしもし」という意味です。バブル時代は言葉を反対にして使うことが流行っていたため、「しもしも」も「もしもし」のバブルバージョンとなっています。 よく使われているバブル語は「銀座で寿司」==>「ザギンでシースー」があります。 肩にかけているショルダーホンを片手に『しもしも〜』というのがネタとなっています。 「しもしも〜」にはたくさんのレパートリーが存在するので紹介します。 『しもしも〜?志茂田景樹?』 『しもしも〜?石黒賢?』 『しもしも〜?マイケル富岡?』 『しもしも〜?ランディ・バース?』 『しもしも〜?ジャンボ尾崎?』 『しもしも〜?岡本夏生?』
基本的に「もしもし」は電話をかける際の呼びかけとして使われていますが、最近ではネットでも使われています。 ネット用語の「もしもし」は「携帯電話そのもの」を表しています。 「5ch もしもし全規制wwざまぁww」などと使われています。「5チャンネルの掲示板で、携帯電話からの書き込みは全て規制かかってるの、ざまあみろ」という意味になります。 ネットの掲示板はパソコンでも携帯でも書き込みできますが、パソコンと携帯からの書き込みでは年齢層や使いやすさなどから内容が変わってきます。それらを区別するために、皮肉を込めて「もしもし」と言うようになったと考えられます。 他にも、無料の携帯用ソーシャルゲームを「もしもしゲーム」とおちょくる場合があります。
「もしもし」は英語では「hello?」になりまし。 「ハロー?」となります。語尾が少し上がるのがポイントです。 カジュアルな言い方だと「Hey!」「What's up?」などと言うこともあります。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「もしもし」は中国語では「喂」になります。 ピンイン「wéi」で、「ウェイ」と発音します。
「もしもし」は韓国語では「여보세요」になります。 発音は「ヨボセヨ」です。
フランス語で「もしもし」は「Allo?」になります。 「アロー?」と発音します。
ドイツ語で「もしもし」は「Hallo?」になります。 英語「hello」とスペルが似ていますが、少し違います。
イタリア語で「もしもし」は「Pronto」になります。
アラビア語で「もしもし」は「اَلُو」になります。 「アロー」と発音します。
「もしもし」について理解できたでしょうか? ✔︎「もしもし」には様々な語源がある ✔︎「もしもし」はカジュアルな表現ということもあって、ビジネスシーンでは使わない ✔︎「もしもし」の代わりは、「お世話になっております」「お電話ありがとうございます」などと言う ✔︎「しもしも〜」は「もしもし」のバブルバージョン