「当社(とうしゃ)」は、自分の会社を指す言葉です。相手を敬ってへりくだった表現が「弊社(へいしゃ)」です。「貴社(きしゃ)」と「御社(おんんしゃ)」は、相手の会社を指す言葉です。一般的に「貴社」は書き言葉として使い、「御社」は口語として使います。
「当社・弊社」と「貴社・御社」の違い
「当社(とうしゃ)」は、「この会社」「我が社」という意味になります。 「当」は音読みで「トウ」、訓読みで「あたる」「まさに」と読みます。 「当」は「道理にかなっていること」「そのものに相当すること」「この」「私どもの」という意味があります。 「当社」には謙譲の意味合いは含まれず、相手を高めるニュアンスもありません。
「当社」は自分の会社を客観的に表すときに使う言葉です。 「私の会社は〜」や「うちの会社は〜」なんて言うと、幼稚な印象になってしまうので、代わりに「当社」を使います。 例えば、
など主に社内で使います。 同じ会社内の社員と話す際は自分をへりくだる必要がないので、「当社」を使用するのが自然です。 また、不特定多数の人が見るホームページなどでも「当社」を使うことが可能です。 さらに「当社」は、交渉の場や抗議するときなどの堂々とした態度で挑みたい時や、へりくだらずに強気な姿勢を表したいときに使うことができます。 このように「当社」は社内の相手以外に対しても使うことができる言葉ですが、上から目線に感じられてしまうことがあるので基本的に社外での使用は避けたほうが良いです。
「弊社」は、「自分の会社」「私の会社」という意味で、自分の属する社の謙称(けんしょう)です。 謙称とは、自分または自分の側をへりくだった・謙遜した言い回しのことをいいます。 使い方としては謙譲語と同じです。 「弊」は音読みで「ヘイ」、訓読みで「ついえる」と読みます。 「弊」は「物が破れてボロボロになる」「生じる害」「からだがたるんでがっくりとなる」を意味しています。 「弊」には「疲弊」「悪弊」「弊害」といった熟語があるように、「悪い」「劣る」「害がある」といったマイナスなイメージがあります。 「弊」にマイナスなイメージがあることがわかるように「弊社」とすることで自分の会社を卑下して謙遜を表すことができます。 「弊」と似た言葉に「幣」という漢字がありますが、「紙幣」「貨幣」などの言葉があるように「贈り物」「通貨」といった意味なので、間違えないように気をつけましょう。 ちなみに、「弊社」と同じく自分の属する社の謙称には「小社(しょうしゃ)」もあります。
「弊社」は「当社」と意味は同じですが、「当社」は単に自分の所属する会社を指しているのに対して、「弊社」は自分の所属する会社をへりくだっているという違いがあります。 主な使用場面は、
などで、顧客、取引先など社外の相手に対して使います。 逆に社内の上司や先輩に使うことはできません。 ただし、「弊社」はへりくだった言い方であるため、新入社員向けの説明会など目下の人に対して使う場合は、社外であっても「弊社」は使わず「当社」を使います。 また、営業などでは取引先と対等な関係性を保つためにあえて「弊社」を使わず「当社」を使うこともあります。 「弊社」は非常に丁寧な言葉ですが、使い過ぎてしまうと堅苦しい印象を与えてしまう可能性があります。 そういった場合は、「私ども」と言い換えます。
「貴社」は、「あなたの会社」という意味です。 「貴」は音読みで「キ」、訓読みで「とうとい」「たっとい」と読みます。 「貴」は「位が高い」「大切である」「栄える」を意味しています。 また、「貴」は尊敬を表す接頭辞でもあります。 「貴」は相手または相手に属する物を表す語に付いて、敬意をもって「あなたの」を表すことができます。よって「貴社」は尊敬語です。 尊敬語とは、目上の相手を立てるときに使う敬語表現のことをいいます。
「貴社」は、主に書き言葉として使います。 「貴社」には、「記者」「汽車」「喜捨」など同じ読みの言葉が多く存在するため、会話の中で何を指しているのかわかりやすくするために、口語として「貴社」を使うことはあまりありません。 「貴社」は、メールや手紙、履歴書やエントリーシートなど文書や書類の作成などで使うことが多いです。 例えば、 手紙の挨拶の定型句として「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」「貴社のますますのご活躍をお祈り申しあげます」 などと使います。 また、締めの挨拶としても「末筆ながら貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます」といったように使うことができます。 「貴社」は書き言葉として使われますが、メールや手紙で「貴社」を使いすぎてしまうと、少々しつこい印象を与えてしまいます。そんな時は、代わりに「(会社名)様」を使います。 ちなみに、「貴社様」とするのは二重敬語となり誤用です。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を重ねてしまうことをいいます。 「様」にも尊敬を表す意味があるので「貴社」に「様」をつけることはできません。
「貴社」以外でも「貴」を用いた組織・団体の敬称があります。 覚えておくと、手紙やメールなどでも役立つ言葉となるので覚えておきましょう。
「御社」は「貴社」と同様に、「あなたの会社」を意味しています。 「御」は音読みで「ギョ」「ゴ」、訓読みで「オン」「オ」と読みます。 「御」は「扱いにくいものをうまくならす」「そば近く仕える人」といった意味があります。 また、「御」は尊敬を表す接頭辞でもあります。 「御」は相手または相手に属する物を表す語に付いて、相手を敬ってその人が属する会社をいう尊敬語になります。
「御社」は、口語として使うことがほとんどです。 同じ意味をもつ「貴社」の代わりに口語では「御社」を使います。 「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉と覚えておきましょう。 例えば就職活動で、履歴書やエントリーシートを書くときには「貴社」と書きますが、面接では「御社」と使います。 面接の他に、電話をしたときなどでも使われます。 本来は「貴社」と「御社」どちらを使用しても問題はありません。 メールや文書で「御社」を使うこともできますが、迷った場合は「貴社」を使うのが無難です。 ただし、必ずどちらかに統一し、一つの文章の中に「御社」と「貴社」の両方を使うことは避ける必要があります。 また、「貴社」と同様、「御社様」とするのは二重敬語で誤用です。 尊敬を表す「様」を使う場合は、「(会社名)様」とします。
「御社」以外でも、「御」を用いた組織・団体の敬称があります。 知っておくと何かと便利な表現なので、覚えておきましょう。
「自社」は、「自分の勤めている会社」を意味しています。 「自社」は「当社」と同じ意味ですが、単に「自分の会社」を省略した表現なので「当社」よりも軽い表現になってしまいます。 「自社」は、同じ会社の社員や上司などと話すときだけに使用しましょう。 「自社」は、「自社株」や「自社製品」というように「自社○○」の形で使うことが多いです。 「自社」の対義語は、「他の会社」を省略した「他社」です。
例文
「我が社」は、「自分の所属する会社」を意味しています。 「我が社」は「当社」と同じ用に社内で使うことのできる言葉です。 ただし、「我が社」は社長や役員などある程度上の役職の人が使う言葉で、若手社員が使うのは不自然です。 社内では、「我が社」よりも「当社」を使う方が無難です。
例文
「小社」は、自分の会社の謙称です。 「小社」は、「自分の会社は相手の会社よりもより小さい」という規模を表すニュアンスが含まれます。 「弊社」は「小社」と言い換えることができますが、「小社」には小さい会社という意味でも使われる言葉なので、一般的には「弊社」を使います。
例文
「そちら様」の「そちら」は、「そこ」「そっち」の改まった表現になります。 「そちら」は「あなたの探しているものはそちらにあります」「そちらに落ちている物は誰のですか」といったように使います。 「様」は人名や団体名の後につけることによって、尊敬の意を表すことができます。 ただし、「そちら様」は人によっては失礼な印象を与えてしまうので、一般的には「弊社」を使います。
例文
「貴会」は、「相手の会を敬っていう語」です。 「貴会」は「貴社」と同様に、書き言葉として使うことができます。 「貴社」の代わりに「貴会」と言うこともできますが、あまり一般的な言葉ではありません。
例文
「当社・弊社」と「貴社・御社」の英語表現はとてもシンプルです。
といいます。「my compnay」と言うと「自分が創業した会社」というニュアンスになるので注意してください。 上記で說明してきたような、使い分けは英語ではありませんので安心です。
「当社(とうしゃ)」と「弊社(へいしゃ)」の違いは、使う相手との関係性です。 「当社」は自分の会社を丁寧にいう語で、主に社内の人間に対して使います。「弊社」は、自分の会社を指す言葉という点は「当社」と同じですが、「当社」よりもへりくだった表現で、相手を敬っているニュアンスです。 「貴社(きしゃ)」と「御社(おんしゃ)」の違いは、使う場面です。 「貴社」と「御社」はどちらもあなたの会社という意味です。 書き言葉では「貴社」、口語では「御社」を使います。つまり、メールや履歴書では「貴社」を使い、面接などでは「御社」を使います。