「暖簾に腕押し」という言葉をご存知ですか?「暖簾に腕押し」は「のれんにうでおし」と読みます。日常生活では、なかなか聞きなれない言葉だと思います。今回は、「暖簾に腕押し」の正しい意味と使い方を例文つきで紹介します。「暖簾に腕押し」の語源や対義語、類義語、また英語表現についても解説するので参考にしてください。
「暖簾に腕押し」は、「のれんにうでおし」と読みます。
「暖簾に腕押し」に意味は「張り合いがない・手ごたえがない」です。 「暖簾」とは、飲食店などの入り口にかかっている店名の入った布の仕切りのことです。 家の中でも暖簾を部屋の入り口にかけて仕切りにして使用していることもあるかと思いますが、そういった布を「暖簾」といいます。 「暖簾」は、ドアのように力をいれずとも腕でおせばくぐれるものです。 こういった様子から、「暖簾に腕押し」は「張り合いがない・手ごたえがない」というような意味合いで使用されています。
「暖簾に腕押し」の語源は、「暖簾」と「腕相撲」だと言われています。 「暖簾」は上記でも説明したように、「暖簾を腕で簡単に押せるぐらい手ごたえがない」ということを例えたものです。 もう一つの語源だと言われているのは「腕押し」は「腕相撲」のことであるという説です。 「何の抵抗力もない暖簾と腕相撲をするくらい張り合いのないこと」という例えとして「暖簾に腕押し」と使われるようになったとも言われています。
「暖簾に腕押し」は、「暖簾の腕で押してくぐっても、すっと元に戻る」という様子から、働きかけても反応や効果がないという意味で使用されます。 つまり、働きかけてもさらっと受け流されてしまうという無意味な状態を表しています。 例えば、勉強をしないこどもに「勉強しなさい」と呼びかけたとします。 しかし、「本人には勉強する気が全くないので効果がない・無意味」といった状況を「暖簾に腕押し」といいます。
「暖簾に腕おし」は恋愛の場面においても使用される言葉す。 例えば、「恋人の反応がない」といった場面や、「片思い中の鈍感な相手への駆け引き」というような場面で使用されます。 この場合は「アピールしても無意味である」というようなニュアンスで使用されることがほとんどです。
「暖簾に腕押し」は、ビジネスでも「相手の反応がいまひとつ」という意味で使用することができます。 例えば、「新しい企画を提案したが、反応がなかった」といった場面や、「部下のケアレスミスが多いので、注意をしたけど微妙な反応をされた」といったような場面で「暖簾に腕押し」という言葉を使用します。 ただし、「暖簾に腕押し」は「反応がない・効果がない・張り合いがない」といったマイナスの意味を持つ言葉ですので、上司など目上の人に直接使ってしまうと失礼にあたります。 ビジネスシーンで使用する場合は注意しましょう。
「暖簾に腕押し」という言葉は、「暖簾に腕押し状態だ」という言い回しで使用されることがよくあります。 「暖簾に腕押し状態」とは、「こちらの要望に相手が応えてくれない」「効果がない」といった場面で使用される言葉です。 例えば、「何度注意しても聞く耳を持ってくれない」といった状況を「暖簾に腕押し状態」といいます。
「糠に釘」とは、「なんの手ごたえもなく効き目もない」という意味です。 「糠」とは「米のぬか」の事を指していて、「糠に釘」とは「糠に釘を打つ」ということです。 「糠に釘」とは、「やわらかい糠に釘を打っても手ごたえがない・すぐに抜けてしまうから効き目がない」ということを例えた言葉です。
「豆腐に鎹」は「手ごたえがない・ききめがない」という意味です。 「鎹」は、訓読みで「かすがい」と読み、「鎹」とは「木材などの合わせ目をつなぐための両端が曲がったくぎ」という意味があります。 つまり、「豆腐に鎹」も「糠に釘」と同じように、「豆腐に鎹をうっても手ごたえがない・効き目がない」という意味になります。
「石に灸」は「いしにきゅう」と読みます。 「灸」は、音読みで「きゅう」訓読みで「やいと」と読み、「皮膚の上にもぐさを置いて焼き、その熱で病気を治すというお灸」の意味があります。 つまり、「石に灸」とは「石にお灸をすえる」という意味で、「石にお灸をすえても焼けない・ほぐれない」ということを例え、「何の効き目もない・反応もない」という意味で使用されている言葉です。
「馬の耳に念仏」は「うまのみみにねんぶつ」と読みます。 「馬の耳に念仏」とは、「馬に念仏を聞かせてもありがたみがわからない・価値がわからない」といった様子を表現した言葉で、「人の意見や忠告を聞かない・効果がない」という状況に、「馬の耳に念仏」を使用します。
「馬の耳に念仏」と似た慣用句に「馬耳東風(ばじとうふう)」があります。 「馬耳東風」は、「人の意見や批評などを、心に留めずに聞き流すこと」を意味します。 同じく「馬」という言葉が使われていますが、意味は異なりますので、注意してください。
「打てば響く」は、「うてばひびく」と読みます。 「打てば響く」の意味は、「即座に反応すること・すばやい反応」です。 また、その反応が優れているということも意味しています
「大黒柱の腕押し」は、「だいこくばしらのうでおし」と読みます。 「大黒柱」とは「一家や団体を支える中心人物」のことです。 つまり、「大黒柱の腕押し」は、「暖簾に腕押し」の反対の意味で、「手ごたえがある・効果がある」といった意味合いになります。
「柳に風」は、「やなぎにかぜ」と読みます。 「柳に風」は「相手に逆らわず、さらりと受け流してあしらうこと」です。 「風に柳」ともいいます。 柳が風になびくように、受け流し、逆らわないものは災いをうけないということを、例えたものです。 つまり、小さなことを気にしない賢い態度を「柳に風」といいます。
「暖簾に腕押し」の英語表現はいくつかあります。
などの表現を使うとよいでしょう。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「暖簾に腕押し」について理解していただけましたか? ✓「暖簾に腕押し」は「のれんにうでおし」と読む ✓「暖簾に腕押し」に意味は「張り合いがない・手ごたえがない」 ✓「暖簾に腕押し」は「はたきかけても効果がない・無意味」という意味もある ✓「暖簾に腕押し」の類語は「糠に釘」「豆腐に鎹」など