1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「逢魔が時」は何時頃?意味と使い方、類語「黄昏時」との違いとは?

「逢魔が時」は何時頃?意味と使い方、類語「黄昏時」との違いとは?

「逢魔が時」という言葉をご存知でしょうか。「逢魔が時」は、「おうがまとき」と読みます。日常生活ではあまり耳にしない言葉かもしれませんが、「黄昏時」と同じ時間帯を表す言葉です。今回は、「逢魔が時」の意味を解説します。また、「黄昏時」や「大禍時」といった類語や英語表現も紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「逢魔が時」の読み方と意味

「逢魔が時」の読み方は「おうまがとき」

「逢魔が時」は「おうがまとき」と読みます。 「逢魔時」と書いて、「おうまどき」と読むこともあります。

「逢魔が時」の意味は「魔物に出逢う時間」

「逢魔が時」は、「逢魔」という言葉と「時」という言葉を組み合わせてできている言葉です。 「逢魔」は、「おうま」と読み、漢字の通り「魔物に出逢う」という意味の言葉です。 「時」は「とき」と読み、「時刻や時間の一点」を意味しています。 したがって、「逢魔が時」は、「魔物に出逢う時間」という意味であることがわかります。 つまり、「魔物に出逢うぐらい怪しい時間帯」を意味している言葉です。 「逢魔が時」は、「薄暗く、不吉な時間だから注意してください」というようなニュアンスで使用されていたと言われています。 「逢魔が時」は具体的に、闇夜に差し掛かる夕暮れ時を表すとされています。 「逢魔が時」と言い表す時間帯については後述します。

「逢魔が時」の時間帯は「夕方から日が暮れて夜になる間」

「逢魔が時」は、上述したように「魔物に出逢う時間」という意味で「夕方から日が暮れて夜になる時間帯」「夕暮れ時」のことであると言われています。 「魔物に出逢う時間帯」つまり、薄暗く怪しい時間帯であるということです。 具体的には、夜にかけての日が沈む時間帯のことであるため「17時〜19時頃」を指しているではないかと言われています。 季節によって日の沈む時間は変わってくので、一年中同じ時間帯を指しているということではありませんが、日が暮れて周りの景色が見えづらくなるぐらい薄暗くなってきた時間帯を「逢魔が時」といいます。

「逢魔が時」と「大禍時」と「黄昏時」は同じ時間帯

「逢魔が時」と、「大禍時」「黄昏時」は同じ時間帯を指す言葉です。 「大禍時」「黄昏時」の意味をそれぞれ簡単に説明します。

「大禍時」の意味は「大きな幸いが起こりがちな時刻」

「大禍時」は、「おおまがとき」と読みます。 「大禍時」は、「大禍」という言葉と「時」という言葉でできています。 「大禍」という言葉自体は「たいか」と読みます。 「大過」の意味は「大きなわざわい・おおきな災難」です。 「時」は、「時」は「とき」と読み、「時刻や時間の一点」を意味しています。 「大禍時」は、「大きな災いの起きやすい時間」という意味で、「逢魔が時」と同じく「夕方から日が暮れて夜になる時間帯」を指しています。

「黄昏時」の意味は「夕暮れ時」

「たそがれどき」は、「たそがれどき」と読みます。 「黄昏」の意味は、「夕暮れ、夕方の薄暗い時」です。 「黄昏時」は、「夕暮れの夕日の赤さが残る時間帯」を指してして、「逢魔が時」と同じく「日が沈む時間である17時〜19時頃」であると言われています。 「黄昏」は、「黄昏る」という言葉としても使用され、「物思いに耽る」「ぼーっとする」といった意味で使う人が多いですが、それは誤用です。 「黄昏る」の本来の意味は、「日が暮れて薄暗くなる」「盛りを過ぎて衰える」です。

【例文付き】「黄昏」の正しい意味と使い方、類語・英語表現も解説

WURK

「逢魔が時」の類語

夕方・夕暮れ

「夕方」は、「ゆうがた」と読み、「夕暮れ」は「ゆうぐれ」と読みます。 「夕」は、「ゆう」と読み「1日のうち太陽が沈んで暗くなる時間帯」という意味のある言葉です。 「夕方」も「夕暮れ」も「日が沈む頃・日の暮れること」という意味の言葉です。 日の暮れる頃は一般的に、だいたい15時頃から18時頃までを指しています。

日の入り

「日の入り」は、「ひのいり」と読みます。 「日の入り」の意味は、「太陽が西に沈む時間」です。 つまり、夕方の時刻を指します。 天文学では、太陽の上縁が西の地平線に沈みきった瞬間を「日の入り」といいます。

暮れ六つ

「暮れ六つ」は、「くれむつ」と読みます。 「暮れ六つ」の意味は「暮れ方の六時」つまり、「午後6時頃」を指す言葉です。 「暮れ六つ」とは、江戸時代に使用されていた時刻の表現方法で「日暮れの方の六つ時」という意味で使用されていた言葉です。 季節によって変動しますが、ただいは今の「午後6時頃」を指していたとされています。 逆に、「午前6時頃」は「日の明けるほうの6時」という意味で、「明け六つ(あけむつ)」といわれていました。

酉の刻

「酉の刻」は、「とりのこく」と読みます。 「酉の刻」は、24時間を十二支に割り当てた12番めのことで、「だいたい夕暮れ時の18時前後を指す言葉」です。 昔の中国や日本では、1日を12支に分ける時報が使用されていました。 「酉の刻」以外にも、「丑の刻」「虎の刻」などがあり、「酉の刻」は10番目の時刻を指す言葉です。 十二支の始まり通り「子の刻」から始まり、「子の刻の23時」から1時〜というように順番に進むので、「酉の刻」は、「17時頃」を指すことになります。

「逢魔が時」の対義語

東雲(しののめ)

「東雲」は、「しののめ」と読みます。 「東雲」の意味は「東の空がわずかに明るくなる頃」です。 つまり、「夜が開けようとして太陽がのぼりはじめる明け方の頃」を「東雲」といいます。 「しののめ」という言葉を「東雲」と漢字で表記するのは、「東の空」という意味の当て字であると言われています。

黎明

「黎明」は、「れいめい」と読みます。 「黎明」の意味は「夜明けや明け方」です。 夜が明けることから転じて、新しいことが始まろうとしているといった意味になります。 「黎」の字が「青黒い」「暗い」といった意味があり、「明るい」と合わさって「暗いところから明るくなる」といった解釈をして使われています。 一般的に「黎明」だけで使われることはほとんどなく、「黎明期」という言葉で広く使われています

次は「成長期」が来る?「黎明期」の正しい意味と読み方

WURK

彼は誰時(かはたれとき)

「彼は誰時」は、「かはたれどき」と読みます。 「彼は誰時」は、「夕方・黄昏時」という意味の言葉です。 「彼は誰時」は、「黄昏時」の語源であり、日が沈んで目の前にいる人が暗さで誰か見分けることができずに「そこにいるのは誰ですか」と聞くような暗い時間帯を指しています。 また、「逢魔が時」と同じく「人ではないものに出逢うかもしれない時間」という意味も込められています。

あけぼの

「あけぼの」は、「ほのぼのと夜があけはじめるころ」という意味のある言葉です。 「ほのぼのと明ける」という意味で、夜明けより少し前を指し、夜空がほのかに明るんでくる時間帯のことをいいます。 「あけぼの」を漢字で表記すると「曙」となります。 「曙」は日光が明るくなるということを表した漢字であるとされています。

日の出

「日の出」は、「ひので」と読みます。 「日の出」の意味は「太陽が地平線から昇ること」です。 つまり、「朝、太陽が東に昇ること」を「日の出」といいます。 一般的に、「日の出」の定義は「太陽の上端が地平線と重なった瞬間」です。

「逢魔が時」の英語

「evening」「eventide」「sunset」「nightfall」など

「逢魔が時」の英語表現は、

  • evening:夕方
  • eventide:日没前
  • sunset:日没
  • nightfall:夕暮れ

などがあります。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

さいごに

「逢魔が時」という言葉について理解していただけましたか? ✓「逢魔が時」は「おうがまとき」と読みます。 ✓「逢魔が時」の意味は「魔物に出逢う時間」 ✓「逢魔が時」の時間帯は「夕方から日が暮れて夜になる間」 ✓「逢魔が時」と「大禍時」と「黄昏時」は同じ時間帯である など

おすすめの記事

「どういたしまして」の意味と使い方、漢字、類語、英語表現を解説!

WURK

「精進して参ります」の意味は?履歴書・謝罪・年賀状・メールでの使い方、類語を解説

WURK

「申し伝える」の意味と敬語の種類とは?類語「お伝えする・伝え申す」との違いも解説

WURK

「ご迷惑」の意味とお詫びでの使い方、類語「お手数・ご心配・ご面倒」との違いは?

WURK

「ご連絡」の意味とメールでの使い方、敬語(尊敬語・謙譲語)、類語、英語表現

WURK

「あたかも」の意味、漢字、使い方を例文付きで解説!類語や英語表現も紹介

WURK

「いただいた」の正しい敬語の使い方!「頂いた・戴いた」の意味の違い、類語、英語も紹介

WURK

「暖簾に腕押し」の意味と語源は?「糠に釘」などの類語、対義語、英語も紹介!

WURK

「結構です」と「構いません」の意味の違いと使い分け

WURK

「ご留意ください」は上司に失礼?読み方、意味、使い方、英語表現も紹介

WURK

「重ねて」の意味と使い方、お礼・お詫び・お願いの例文、類語、英語

WURK

「ご確認ください」の正しい敬語とメールの使い方!言い換えや英語も紹介!

WURK

「さしあたって」の意味と敬語は?使い方やビジネスメールの例文、類語、英語も解説!

WURK

「いみじくも」の意味と使い方!漢字、語源・由来とは?類語、英語表現も解説

WURK

「かしこまりました」の意味と使い方、類語「承知しました」の違いは?

WURK

「できかねます」の意味と使い方、断る敬語表現、漢字、類語、英語表現を解説

WURK

「放念」の意味と「ご放念ください」の使い方、返信、年賀状、対義語を解説

WURK

「していきます」の意味と使い方、漢字、類語、敬語、英語を解説!

WURK

「甚だ」の意味と使い方、甚だ恐縮・疑問・遺憾・残念・僭越とは?類語も例文付きで解説

WURK

「ご用命」の意味と社内での使い方、お礼、「ご下命/ご要望」との違い

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「逢魔が時」は何時頃?意味と使い方、類語「黄昏時」との違いとは?