「ご手配」と「お手配」の違いはご存知ですか?接頭語「御」をどう読むかの違いでしかないですが、実は使い方には大きな違いがあるので注意が必要です。「ご手配」と「お手配」のビジネスでの使い分けを解説します。
接頭語には「お」「ご」の二種類があります。 一般的に、「お」は和語につけて、「ご」は漢語につけるとされていて、外来語には「お」も「ご」もつきません。 ”和語”は訓読みをする熟語で、”漢語”は音読みをする熟語のことをいいます。 しかし、「手配」は”訓読み”と”音読み”の組み合わせでできているため、基本的に「お」をつけても「ご」をつけても良いとされます。 したがって、「ご手配」であっても「お手配」であっても両方正しい敬語であるといえます。
「手配」は、「ご」をつけて「ご手配」とすると尊敬語、「お」をつけて「お手配」とすると美化語となります。 「ご手配」は、「手配」という言葉に接頭語の「ご」がついた尊敬語です。 「段取りや準備・必要な物や人を用意すること」という意味の「手配」に尊敬を表した接頭語の「ご」をつけた言葉が「ご手配」となります。 尊敬語は、相手の動作や状態を高める表現であるため、目上の人に対して使用する言葉です。 「お手配」は、「手配」という言葉に「お」をつけた美化語です。 ”美化語”とは表現をより上品にするための配慮を表す働きをもつ語で、敬意を表す表現ではありません。 「お手配」は緊急性がなく急ぐ必要がないときや、相手に柔らかい印象を与えたい場合に使用するとされています。
ビジネスシーンで「手配」という言葉を使用する場合は「ご手配」となります。 上述したように、「ご手配」は尊敬語であり、「お手配」は美化語として使用される表現です。 美化語は、敬意を示す表現ではないので、ビジネスシーンで目上の人に「手配」という言葉を使用する場合は「ご手配」という尊敬語を使用するべきであるということがわかります。 また、「お手配」という表現には緊急性がないので、確実に手配してほしいという状況や緊急を要する場面では「ご手配」を使用するほうが望ましいです。
「御手配」は「ごてはい」とも「おてはい」とも読めるため、漢字で表記されていると尊敬語の「ご手配」であるのか、美化語の「お手配」として丁寧に表現しているものなのか判断ができません。 「お手配」と「ご手配」には微妙なニュアンスの違いがあるので、「ご手配」であるのか「お手配」であるのかどちらかわからないようなややこしい表現は避けるべきです。
上述しているように、「ご手配」は尊敬語を表す接頭語の「ご」をつけた尊敬語です。 「手配」には「段取りや準備・必要な物や人を用意すること」「犯人・容疑者を捕まえるように司令、配置すること」という二つの意味があります。 しかし、「手配」に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた尊敬語として使用する場合の「手配」には、「犯人・容疑者を捕まえるように司令、配置すること」という意味合いはなくなります。 「ご手配」は、「○○のご手配」の形で目上の人に使用する言葉です。 「ご手配」を使う場面の例としては、
となります。 例えば、「航空券のチケットのご手配をいたしました」というように使用し、この場合は「航空券を用意しました」と丁寧に伝えている文章です。
相手に手配してもらったお礼を相手に伝える場合は、「ご手配いただきありがとうございます」や「お手配くださりありがとうございます」という言い回しを使用します。 「ご手配」に使用される接頭語の「ご」は、尊敬語としても「謙譲語」としても使用することができます。 「ご手配いただき」は「してもらう」の謙譲語である「ご〜いただく」という文法を使用して言い表しており、「手配してもらい、ありがとうございます」という意味です。 「ご手配くださり」は、「してくれる」の尊敬語「ご〜くださる」という文法を使用して言い表した言葉で、「手配してくれる」という意味にになります。 謙譲語で使用する場合と、尊敬語で使用する場合、微妙なニュアンスの違いはありますが、どちらも正しい敬語であり、どちらかがあっていて、どちらかが間違っているということはないので、どちらを使用しても問題ありません。
相手に、手配してもらうようお願いをする場合は「ご手配のほどよろしくお願いします」「お手配賜りますよう〜」というような言い回しを使用します。 「〜にほど」には、「〜してくれるよう」という意味があり、断定を避けるやわらかい印象を与えるお願いの表現になります。 つまり、「ご手配のほど、よろしくお願いいたします」は、「手配してくれるようお願いいたします」という意味であるということになります。 基本的に、手配をすることをお願いする文章で、「手配をお願いしますね」という柔らかいニュアンスの結び言葉として使用される言い回しです。 社内の相手はもちろん、取引先の相手など目上の人に使用することができるフレーズです。 「ご手配のほどよろしくお願いいたします」のさらに丁寧な言い回しが、「ご手配賜りますよう〜」となります。 この場合の「賜りますよう〜」は、「もらう」の謙譲語として使用されています。 かしこまった場面では「ご手配賜りますよう〜」と使用するほうが好ましい場合もあります。
「ご手配方」「手配方」は、「ごてはいがた」「てはいがた」と読みます。 「手配方、よろしくお願いいたします」といったように使用されます。 この場合の「方」は、「〜のほう」という意味で使用されているのではなく、「〜すること」という意味で使用されています。 つまり、「手配方よろしくお願いいたします」は、「手配することをお願いします」という意味になります。 間違っている文法ではありませんが、現代ではあまり使用されない言い回しです。
「ご準備」は、「ごじゅんび」と読みます。 「ご準備」は、「準備」という言葉に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「準備」の意味は、「あることを行うたまに、必要なものをととのえ、備えておくこと」です。 例えば、「旅行に行く準備をする」は、「旅行行く用意をする」という意味になります。 さらに、「心の準備」といったように、精神的な意味でも使用することができます。 「ご準備」は、接頭語の「ご」がついているので目上の人など敬意を示す相手に使用する言葉です。
「お忘れ物のないよう、ご準備のほどよろしくお願い申し上げます」 「入場前に手荷物検査を行いますので、ご準備をお願いいたします」 「只今、ご準備させていただいておりますので少々お待ちくださいませ」
「ごようい」は、「ごようい」と読みます。 「ご用意」は、「用意」という言葉に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「用意」の意味は、「前もって必要なものをそろえ、整えておくこと」という意味があります。 例えば、「席の用意をする」という使い方をすると、「席に座れるように前もって整えておく」というようなニュアンスになります。 「ご用意」は、接頭語の「ご」がついている言葉なので、目上の人に敬意を示すことができる敬語表現となります。
「ご配慮」は、「配慮」という言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「配慮」は「はいりょ」と読みます。 「配慮」の意味は「他人や物事を気にかけること、注意を払うこと」です。 相手や他の物事をあれこれと考えて、思いやりをもって気を配ることを「配慮」といい、「配慮する」「配慮が欠ける」というように使用します。 「ご配慮」は、尊敬語であるため、相手の配慮を表す言葉で、「相手が自分のためにしてくれた気遣い」という意味で、目上の人から配慮を受けた場合に使う表現になります。
「お膳立て」は、「おぜんだて」と読みます。 「お膳立て」は、「膳立て」という言葉に接頭語の「お」をつけた言葉です。 「膳立て」の意味は、「すぐにとりかかれるように準備をすること・その準備」です。 「お膳立て」は、尊敬を表す接頭語の「ご」がついた言葉なので、目上の人に対して使用する言葉です。 例えば、目上の人に準備をしてもらったという場合に、「お膳立てしていただく」というような使い方をします。
「準備」という意味の「手配」を意味する英語は、
です。 「arrangement」の動詞は「arrange」もしくは「make an arrangement for」で表現します。 「preparation」の動詞は「prepare」です。 「警察による犯人逮捕のために必要な処置」は「search」です。
Thank you for the arrangement you've made for the party.
パーティーの手配ありがとうございました。
The man was searched for drugs and then released.
その男は薬物所持のため手配され、その後釈放された。