「お許しください」は、してに失礼なことをしてしまったというような場面「許してほしい」とお願いをする表現です。「〜をお許し下さい」といったように日常生活でも使用することがあるかと思いますが、皆さんは正しく使用することができていますか?今回は、「お許しください」の正しい意味と使い方を紹介します。また、類語表現や外国語表現も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「お許しください」は、何か過ちをおかしてしまった場合や、失敗をしてしまった、相手に迷惑をかけてしまったといった場面で、「ごめんなさい」と謝罪の気持ちを述べる場合に「許してください」とへりくだって相手の許しを請う表現です。 「許し」には「願いを聞き入れること許可すること」「罪・過失・無礼などをとがめないこと」を意味します。 主に、目上の人や取引先の相手など敬意をはらうべき相手に対して使用し、ビジネスシーンなどでも多く使われているフレーズです。
「お許しください」は、「許す」という言葉に、尊敬を表す接頭語の「お」と「くれ」の丁寧語である「ください」をつけた言葉です。 したがって、尊敬を表す「お(ご)〜ください」という英語表現であるため、目上の人に対して使用することができます。 しかし、「ください」が元々「くれ」という命令形であるといったことから、強い口調に感じてしまう人もいます。 特にビジネスシーで目上の人や取引き先相手方へ謝罪をするには丁寧さにかけるとうのが一般的であるため、使用する場面や相手には注意が必要です。
ビジネスシーンでは時間が上手くとれないとき、本来時間を設けて打ち合わせをするべきところをメールで済ませたり、電話で直接伝えるべきことをメールで伝えるといった場面があります。 そういった場面で「メールでのご連絡をお許しください」といったように、メールで済ませることを申し訳なく思う気持ちを伝えることで、相手に誠意をみせるとができます。 その他にも、本来手渡ししなければいけないものを郵送で対応など、本来そうするべき対応ができないときに「〜○○○をどうぞお許しください」とできないことに対して申し訳なく思っている気持ちを表現することができます。
ビジネスシーンでは、休日や夜分、相手にとって多忙な時間帯にメール送ることは避けるというのが相手に連絡をとる上でのマナーです。 しかし、急を要する場合など連絡を入れなければならないといった場合に、「お許しください」と伝え、相手のことも考慮したうえで申し訳ないのですが連絡させてもらいましたという気持ちを言い表すことができます。 メールだけでなく、電話で連絡をとる場合にも使用することができるので、覚えておきましょう。
メールのご送信をしてしまった場合は、メールの宛先を間違えるという不手際に対して「お許しください」と謝罪の気持ちを述べます。 その場合は、送信してしまった日時と件名を伝え、不手際をお詫びするとともに誤って送ってしまったメールの破棄をお願いします。 また、メールで添付するはずのファイルを添付するのを忘れて送信してしまたといったミスに対するお詫びにも使用することができます。 メールでの対応にミスがあった場合は迅速に相手に失礼のないよう謝罪をするなど対応をし誠意をみせましょう。
「お許しください」は、「許してください」と許しを請う表現なので、こちらの不手際により相手に対して失礼なことをしてしまった場合などガチの謝罪では使用することはできません。 自分の不手際に対して相手が不快な気持ちになっているのに対して「許してください」と許しを請うのは失礼です。 その場合は、許しを請うのではなく自分の非を認め「大変申し訳ございません」など「謝罪」の言葉を述べるのが常識です。
自分の不手際や失礼な行動により相手を怒らせてしまったという場合にも「お許しください」を使用するのは不適切です。 相手に怒りを鎮めるには「許してください」と許しを請うのではなく、「弁解の余地もございません」「面目もございません」といった謝罪の言葉を使用してお詫びをすることが必要です。
上述したように、自分の不手際で相手に不愉快な思いをさせてしまった・相手を怒らせてしまったといった場合の謝罪の気持ちを述べる言葉としては、「誠に申し訳ございません」「弁解のしようがございません」といった丁寧な表現で代用することが望ましいです。 その他にも、
などがあります。
「失礼いたします」は、「失礼します」という言葉を「する」の謙譲語の「いたす」に丁寧語の「ます」をつけた言葉で、目上の人や取引先相手に敬意をしめす表現として使用することができます。 「失礼します」をさらに丁寧にしたものが「失礼いたします」です。 「失礼」は、うっかり迷惑をかけたときに相手に謝る言葉で、相手に迷惑をかけそうなときも前もって「失いたします」と述べることができます。 例文 ・まずは取り急ぎ、メールにてご報告失礼いたします。 ・突然失礼いたしますが、詳しく事情を教えていただけないでしょうか。
「ご容赦ください」の「容赦」は「ようしゃ」と読みます。 「容赦」の意味は「許す、大目に見る」です。 そのため、「ご容赦ください」は「許してください」「大目に見てください」の尊敬語になります。 「ご容赦ください」は、尊敬語の「ご」+「許す」を意味する「容赦」+丁寧語の補助動詞「ください」が組み合わさってできた表現で、「自分の失敗や過失をどうか許してください」のように申し訳ない気持ちを表現できます。 また、こちらからお願いをする際にも「ご容赦ください」をつけることで、「このお願いをお許しください」「このお願いを受け入れてください」といった気持ちを伝えることもできます。 例文
「ご諒恕」は「ごりょじょ」と読みます。 「諒恕」は「事情を思いやってゆるすこと」を意味しています。 謝罪をする場面で使用する言葉で、「ご諒恕を請う」や、「ご諒恕を賜りたく」などと使います。 「ご諒恕」は「ご寛恕」と同じ意味で使用される言葉ですが、使用頻度は低いです。 例文
「ご勘弁ください」は、過ちや間違いをしてしまったときに「許してください」というニュアンスで使用される言葉です。 「勘弁(かんべん)」には、「過ちや不都合を許すこと」という意味があり、尊敬を表す接頭語の「お」と「ください」という丁寧語を使用して目上の人に使用できる敬語表現にしています。 例文
「ご寛恕」は「ごかんじょ」と読みます。 「寛恕」の意味は、「度量広く、おもいやりの深いこと」「ひろい心でゆるすこと」で、「ご寛恕」は「ひろい心で許してください」「大目にみてください」という意味で使用されます。 「ご寛恕」には尊敬を表す接頭語「ご」が付いているので、相手の「広い心持ち」に対して使います。 つまり、相手からお許しをいただきたい場面である謝罪・お詫びのシーンで使うのが一般的です。とても堅い表現なので、日常会話で使用することは極めて稀で、ビジネスシーンで使うのが普通です。 例文
「ご海容」は「ごかいよう」と読みます。 「海容」は「海のように広い寛容な心で、相手の過ちや無礼などを許すこと」を意味します。 「ご海容」は主に、手紙で用います。 「ご海容」は「ご寛恕」といった言葉とほとんど意味は一緒で、同じように使うことができます。 ただ、「ご海容」の方が”心の広さ”や”思いやり”という意味合いが強調されています。 例文
「ご宥恕」は「ごゆうじょ」と読みます。 「宥恕」の意味は、「寛大な心で罪を許すこと。許して咎めないこと」「見逃してあげること」で、「被害者が加害者の行為を許容すること」という意味も含まれます。 「ご宥恕」は「ご宥恕賜りたく存じます」「ご宥恕いただきありがとうございます」などと、相手に損害を与えてしまったときに使う言葉です。 例文
「お許しください」の英語の直訳は「Please forgive me.」ですが、これは日本語の「お許しください」とはニュアンスが違います。 日本語の「お許しください」は「許してください」という意味より「すいません」という謝罪です。 よって、
などを使えばよいでしょう。
I am sorry I am late.
遅れたことをお許しください。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「お許しください」の中国語は「请原谅(Qǐng yuánliàng)」です。 中国語の「请」は英語の「please」にあたります。
「お許しください」の韓国語は「용서 해주세요(yongseo haejuseyo)」となります。
「お許しください」について理解していただけましたか? ✓「お許しください」はへりくだって相手の許しを請う表現 ✓こちらの不手際による謝罪では使用できない ✓相手の怒り鎮める場合にも使用するのも不可 ✓謝罪をするときは「誠に申し訳ございません」「弁解のしようがございません」などで代用