「祭日(さいじつ)」とは、皇室が神道の大事な行事を執り行う日です。「祝日(しゅくじつ)」の意味は、国が定めた祝の日です。現代では「祭日」はなく、すべて「祝日」といいます。
「祭日」・・・・・・「皇室祭祀令」で定められている儀式や祭典の日 「祝日」・・・・・・「国が定めた祝の日」
「祭日」とは、「皇室が神道の大事な行事を執り行う日」のことで戦前まで「皇室祭祀令」という法律で定められている祭典の日のことを、「祭日」と言われていました。 「祝日」は、「皇室祭祀令」廃止後に「国民の祝日に関する法律」で定められた「国民の祝日」のことです。 つまり、戦前は「祭日」として扱われていた日が「祝日」と呼ばれるようになったということです。
「祭日」は、「さいじつ」と読みます。 「祭日」の意味は、「皇室祭祀令」で定められている儀式や祭典の日です。 元々、「お祭りの日」と書くその名の通り、
というような、皇室の祭典や神社のお祭りなどの宗教儀礼を行う日を「祭日」といっています。 日本には元々「皇室祭祀令(こうしつさいれし)」という皇室の祭祀(祭典・お祭り)に関しての法令があり、この「皇室祭祀令」で定められていた皇室で儀式や祭典が行われる日を「祭日」とし、国家の休日としていました。 その後、「皇室祭祀令」は昭和22年(1947年)に廃止され、「祭日」から「祝日」という呼び方に切り替わっていきましたが、現代でも「祭日」」「祝祭日」というように呼ばれるなごりが残っていますが、現代では「祝祭日」という言い方は誤りとなるようです。 しかし、実際は現代でいう「元旦」という「祝日」である1月1日は、元々「四方拝」と呼ばれる「祭日」あったというように、当時の「祭日」を「祝日」にしていることがほとんどです。
【「祭日」を「祝日」にした日 】
「祝日」は「しゅくじつ」と読みます。 「祝日」と意味は、「国が定めた祝の日」です。 「皇室祭祀令(こうしつさいれし)」が廃止されて以降、昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められている、「国民の祝日」を「祝日」といい、年間16日「祝日」があります。 「1月1日(元旦)」といった日付の固定されている「祝日」がほとんどですが、その他にも「祝日法」で定められている休日があります。
今年(2019年)の振替休日は「11月3日(文化の日)」が、日曜日なので「11月4日(月)」が振替休日となります。
例えば、2015年の敬老の日は「9月21日(月)」で「秋分の日は「9月23日(水)」だったので、「9月22日(火曜日)が国民の休日になりました。 さらに、「ハッピーマンデー制度」いうものがあり、
というように、土日を含む三連休以上の休暇になるように、特定の日付から特定の月曜に異動させている「祝日」もあります。
【 国民の祝日 】
「祭日(さいじつ)」は皇室祭祀令で定められている儀式や祭典の日ですが、法律の改定により現代は「祝日(しゅくじつ)」または「国民の日」というのが正しいです。厳密には現在は「祭日」はないため「祭日」や「祝祭日(しゅくさいじつ)」と呼ぶのは誤りですが、名残から現在でも「祭日」や「祝祭日」と呼ぶこともあります。