「湿雪」と「乾雪」という言葉をご存知でしょうか。「湿雪が降る」「乾雪が降る」といったように使います。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。「湿雪」と「乾雪」はニュースで使われていることがありますが、あまり聞き馴染みのない言葉ですよね。二つとも似ていますが、何か違いはあるのでしょうか。正しく使うためには、意味についてきちんと知っておくことは必要です。意味を知っておくと、いざという時に使うことができます。そこで今回は「湿雪」と「乾雪」の使い分けについて解説していきます。適切に覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
「湿雪」・・・読み方は「しっせつ」または「しめりゆき」。意味は「水分を多く含んで濡れている雪」 「乾雪」・・・読み方は「かんせつ」または「かわきゆき」。意味は「水分が少なくて潤いがない雪」
「湿雪」と「乾雪」では、反対の意味をもつ言葉となります。 「湿雪」と「乾雪」の違いとしては、 「湿雪」=重い、気温が高いときに降りやすい、溶けやすい 「乾雪」=軽い、気温が低いときに降りやすい、溶けにくい となります。
「湿雪」は<しっせつ>もしくは<しめりゆき>と読みます。 「しめ雪」と表記することもできます。 「湿」は音読みで「シツ」、訓読みで「しめる・しとる」と読みます。 「湿」は「しっとりすること」を意味します。 「雪」は音読みで「セツ」、訓読みで「ゆき・そそぐ」と読みます。 「雪」は「ゆき」を意味します。 「湿雪」の意味は「水分を多く含んでしっとりしている雪、湿気を帯びた雪」です。 水分を多く含んでいて、とても重みがある雪を「湿雪」と表します。「湿雪」よりも水分や湿気を多く含んだ状態のものは「みぞれ」と呼びます。 「湿雪」は重くてまとまりやすいので、雪玉・雪だるま・かまくらを作るのに適している雪だと言えます。 「湿雪」は別名「濡れ雪」「べた雪」とも言います。 「湿る」の類語には、「濡れる」「潤う」「湿気る」「湿気を帯びる」「湿りを含む」などがあります。
例文
「乾雪」は<かんせつ>もしくは<かわきゆき>と読みます。 「乾」は音読みで「カン・ケン」、訓読みで「かわく・かわかす」と読みます。 「乾」は「水分がない状態」を意味します。 「雪」は音読みで「セツ」、訓読みで「ゆき・そそぐ」と読みます。 「雪」は「ゆき」を意味します。 「乾雪」の意味は「水分や湿気が少ない雪」です。 水気がなくて、パサパサ、さらさらしている雪を「乾雪」と表します。「乾雪」は気温が低いとき、特に氷点下のときに降りやすくて、北海道で見られることが多いです。 「乾雪」は乾いていて軽いので、スキーに適している雪だと言えます。 「乾雪」は別名「ドライスノー」「パウダースノー」「粉雪」とも言います。 同じ「かんせつ」と読む言葉に「冠雪」がありますが、これは「山やものの上に覆いかぶさるように雪が降ること」を意味します。意味が異なるので、しっかりと区別するようにしましょう。 「乾く」の類語には、「乾燥」「干上がる」「枯れる」「水分が飛ぶ」「乾ききる」「枯渇」などがあります。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。