1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「饒舌」の意味と使い方、類語「多弁・雄弁・能弁」との違い

「饒舌」の意味と使い方、類語「多弁・雄弁・能弁」との違い

「饒舌」という言葉をご存知でしょうか。日常会話やビジネスシーンで耳にすることが多いですが、どんな意味か理解しているでしょうか。また、意味をしっかり理解していたとしても使いこなせているという人は少ないのではないでしょうか。実は、「饒舌」の意味を知っておかないで使ってしまうと、相手に失礼な印象を与えることがあります。使い方には十分注意が必要な言葉になります。そこで今回は「饒舌」の意味や使い方、類語との違い、対義語について解説していきます。正しく使えるように、意味と使い方をきちんとマスターしておきましょう!

「饒舌」の読み方

「饒舌」は<じょうぜつ>と読みます。 「にょうぜつ」と読むこともできますが、「じょうぜつ」と読むのが一般的です。 時々、漫画や小説などで「饒舌る」「饒舌らせる」と書いて、「しゃべる」「しゃべらせる」と読ませることがありますが、正式には正しくないので注意しましょう。 「饒」は音読みだと「ジョウ」「ニョウ」、訓読みだと「ゆたか」と読みます。 「舌」は音読みだと「ゼツ」、訓読みだと「した」と読みます。

「饒舌」の漢字は「冗舌」とも

「饒舌」は「冗舌」と書くこともできます。 「冗」は「余計な。無駄。余分」、「饒」は「有り余るほど多い。ゆたか」を意味します。 このことから分かるように、「饒舌」と書いても、「冗舌」と書いても意味は同じです。 そもそも「饒舌」の「饒」が当用漢字でなかったため、「冗舌」という代用表記を作り上げたとされています。他には、「濫用」==>「乱用」、「慰藉料」==>「慰謝料」などと書き換えたのと同じです。 また、「饒」は食糧が余っていることを表していて、”豊かである・多い”を意味します。 一方、「冗」は屋根の下に人が佇んでいるで姿を表します。仕事がなくて仕方なく家にいる姿です。 ですので、「冗」という字は「無駄である」「締まりがない」といったマイナスなイメージが強いです。 このようなこともあり、一般的には「冗舌」よりも「饒舌」が使われることが多いでしょう。

「饒舌」の意味

「饒舌」の意味は「口数が多いこと」「多弁なこと」「おしゃべり」です。 「饒」は「有り余るほど多い。ゆたか」、「舌」は「口でしゃべること」を意味します。 それぞれの字を用いた言葉には、「肥饒」「豊饒」「毒舌」「弁舌」などがあります。 「饒舌」は、話す回数や言葉の数が多いことを表します。 「よく喋る」という意味の他にも「ペラペラとよく喋ること」をはじめ、「とうとうと話す」「淀みなく話す」といった意味も含まれます。

「饒舌」は使い方と例文

「饒舌」は「やたらと喋ること」を表しているので、あまり良い意味では使われません。 ですので、誰かに向かって「饒舌ですね」と言うと「あなたはうるさいですね」と言ってしまっていることになります。 また、「私は饒舌な方で〜」といったように自己紹介などで使うと、マイナスなイメージが強くなってしまいます。 「饒舌」は「話がうまい、頭の回転が早い」というニュアンスの褒め言葉ではありませんので、使用する際は注意してください。 相手を褒めたい場合は、「饒舌」を「話し上手」「弁の立つ」「雄弁な」「能弁な」といった言葉に言い換えるようにしましょう。

例文

  • 彼女は酔うと饒舌になる。
  • 彼は饒舌で少々失言が多いため、周りの人にヒヤヒヤさせることがある。
  • いつもと違い緊張しているせいで、いつになく饒舌である。
  • ゲームの話題となると、途端に饒舌になる。
  • 彼の発表はいつも、内容よりも饒舌ぶりでなんとか上手く見せかけている。
  • あの人は饒舌で、なかなか言葉が途切れることがない。
  • 饒舌家の彼を時々うっとうしく思ってしまう。
  • 上司の饒舌ぶりには、誰しもがうんざりしている。
  • 彼は饒舌なおかげで、手が止まってしまっている。
  • 饒舌もほどほどにしないと、いつか相手を怒らせてしまうよ。

「饒舌」の類語との使い分け

多弁

「多弁」の意味は「多く喋ること」「口数の多いこと」「おしゃべり」です。 「多弁」は、口数が多いことを表します。「ただ口数が多く、口数の多さから話題性の豊富がある」といった具合になります。 例えば、「彼女は酔うと饒舌になる」と「彼女は酔うと多弁になる」とした場合、あまり違いはなさそうですが、若干ニュアンスが異なります。 「多弁」は単に口数が多いことを表しているのに対して、「饒舌」は余分に多く喋ることを表します。 また、「饒舌多弁」という四字熟語があります。これは「口数が非常に多いこと」を意味します。 「饒舌」と「多弁」を重ねることで、意味を強調しています。

雄弁

「雄弁」の意味は、

  • 人に感銘を与える、巧みで力強い弁舌
  • ある事実などをはっきり表していること

となります。 「雄弁」は、説得力をもって力強く話す様子を表します。 「雄弁」は「饒舌」とは違い、力強く話すことを表しているので良い意味として使われます。 「雄弁」を用いたことわざに「雄弁は銀沈黙は金」というものがあります。 これは、「巧みな弁舌は素晴らしいが、それを銀ほどの値打ちとすれば、沈黙を守っているのはそれ以上の金ほども値打ちがある」という意味です。 「沈黙」を銀よりも高価な金に例えていて、上手く話せることも大切だが、黙ることを知ることは、もっと大事だということを表します。

能弁

「能弁」の意味は「弁舌の達者なこと」です。 上手な話ぶり、よどみない巧みな弁舌を表します。 「能弁な人」「能弁家」といったように、主に良い意味として使われます。 ちなみに、「能弁」の反対語は「訥弁(とつべん)」となります。 「訥弁」の意味は「つかえがちな下手な話し方」です。 言葉がつかえたり、どもったりして、滑らかに喋れないことを表します。

「饒舌」の対義語

無口

「無口」の意味は「口数の少ないこと」「寡言」「寡黙」です。 「無」は「存在しない・〜ない」、「口」は「で言う・口ぶり・ことば」を意味します。 口数の少ない様子、物を言わないことを表します。 例えば、「彼は無口で不愛想な人だが、根はいい奴である」「◯◯さんは、無口だけど優しい人です」などと使います。

寡黙(かもく)

「寡黙」の意味は「言葉数が少ないこと」「ほとんど物を言わないこと」です。 「寡」は「少ない」、「黙」は「声・言葉を出さない。だまる」を意味します。 言葉数が少ない・口数が少ない様子を表します。 例えば、「彼は穏やかで寡黙な人である」「寡黙な彼が、突然饒舌に語り出した」などと使います。

緘黙(かんもく)

「緘黙」の意味は「口を閉じてしゃべらないこと」「だんまり」です。 「緘」は「口を閉じる」、「黙」は「声・言葉を出さない。だまる」を意味します。 口を閉じて何も言わないこと、押し黙る様子を表します。 「緘黙」を用いた言葉に「緘黙症」というのがあります。 これは、「発声器官や構音器官に障害はなく、失語症でもないにもかかわらず、言葉を発しない状態。統合失調症・鬱病・ヒステリー反応などでみられる」を意味します。

「饒舌」の英語

「饒舌な」を意味する英語(形容詞)は、

  • talkative
  • garrulous
  • loquacious

などがあります。

He is so garrulous that no one listens to what he says.

彼は饒舌なので、誰も彼の話を聞かない。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

「饒舌」してしまう時の心理

「饒舌になる」というのは、「おしゃべりになる」ということです。 饒舌になるというのは、普段は物静かか、あまり口数が多くないという様子がわかります。 では、具体的に饒舌になってしまう時の心理とは何なのでしょうか? 人が急に饒舌になる時に心理としては、嘘をついていたり、何か後ろめたいことや隠したいことがある場合だと考えられます。 なぜたくさん喋るかというと、本心をごまかしたり、冷静を装うとする心理が働いしてしまうからです。 また、お酒を飲んだ時に酔って緊張が解け、上機嫌で饒舌になる人がいます。 これは、お酒によって理性が低下してしまい、逆に本心や本能が現れるためです。

まとめ

「饒舌」について理解できたでしょうか? ✔︎「饒舌」は<じょうぜつ>と読む ✔︎「冗舌」と書くこともできるが、一般的には「饒舌」と書くことが多い ✔︎「饒舌」は「やたらと喋ること」を表しているので、あまり良い意味ではない ✔︎「饒舌」は「話がうまい、頭の回転が早い」といったニュアンスの褒め言葉ではない

おすすめの記事

「ご承知おきください」意味、使い方、類語「ご了承」との違い、英語

WURK

「於いて・於て(おいて)」の意味と使い方、類語、「ついて」との違い

WURK

「早速」の読み方と意味、敬語での使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「その節は」の意味と使い方、謝罪などの例文、類語や英語表現も紹介

WURK

敬語「ご自愛ください」の意味、ビジネスでの使い方や返事、類語、英語

WURK

「何卒よろしくお願い申し上げます」の意味やメールでの使い方、読み方、英語表現

WURK

「何卒よろしくお願いいたします」の意味や使い方、返信、「申し上げます」との違い

WURK

「誠心誠意」の意味と使い方、類語、英語を紹介!謝罪や座右の銘でも使う

WURK

「不徳の致すところ」謝罪文でどう使う?意味、類語、例文、英語表現を解説

WURK

ビジネスにおける「幸甚」の意味と使い方、読み方と言い換え、英語表現も解説!

WURK

「いい加減」の3つの意味と使い方、語源、類語、反対語、英語

WURK

「とんぼ返り」の意味と使い方、由来、類語、「日帰り」との違い

WURK

「無双」の意味と使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「何よりです」は敬語?上から目線?正しい使い方と言い換え表現

WURK

「血は争えない」の意味とは?親子、兄弟、いとこ、親戚に対しても使える?

WURK

「手練(しゅれん・てだれ・てれん)」の読み方別の意味と使い方

WURK

「やんごとない」の意味と使い方、語源、「よんどころない」との違い

WURK

「つまるところ」の意味と使い方、類語、英語、「つまり」との違い

WURK

誤用が多い「石の上にも三年」の意味と使い方、類語、語源、英語

WURK

「流石」の読み方と意味、使い方、語源、類語、英語表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「饒舌」の意味と使い方、類語「多弁・雄弁・能弁」との違い