「ご案内」という言葉をご存知でしょうか。「ご案内」は相手に何かを知らせる場面でビジネスシーンでもよく使用する言葉です。みなさんは、「ご案内」を正しく使用することができていますか?今回は、「ご案内」の正しい意味と使い方について解説していきます。また、その他の言い換え表現や、「ご案内」のつく熟語を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「ご案内」は、「案内」という言葉に接頭語の「ご」がついた言葉です。 「案内」には、
といった意味があります。 一般的に何かを知らせる場面や、教えるといった場面で「ご案内します」というように使用されます。
「案内」についている接頭語の「ご」は、漢字で「御」と表記することも可能です。 「お」と「御」の使いわけに関しては、特にこれといった定義があるわけではありませんが、公用文に関しては、「お/御」に続く語が漢字である場合は原則をして「御」と書き、ひらがなである場合は「お」と平仮名で書くことになっています。 一般的に使用する文章に関しては、「御」と漢字て表記することにより、かしこまった印象になるため、堅苦しくしたくないような一般的な文章では「ご案内」と平仮名で表記されることがほとんどです。
「ご案内」についている「ご」は接頭語ですが、接頭語の「ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなりえます。 簡単に説明すると、 相手の行動に「ご(お)」をつけて、「ご(お)〜する」の場合は「尊敬語」 相手に敬意をしめすために自分の行為をへりくだった表現にしている場合は「ご(お)〜する」というような形の場合は「謙譲語」 「ごゆっくり」「ごもっとも」というように丁寧な言葉使いをすることで、話し相手に敬意を示している場合は「丁寧語」となります。
「ご案内します」は、「案内」に接頭語の「ご」と「する」の丁寧語である「ます」を使用しているため、「ご案内します」ですでに敬語表現となります。 しかし、「ご案内します」には、相手に敬意をしめす言葉が使用されていないため、目上の人に対して使用するには少々丁寧さにかけるといえるでしょう。
例文
自分が相手を「案内する」という場合に使用する「ご案内いたします」は、「ご+謙譲語」の補助動詞で、一つの謙譲表現となるため、二重敬語にはなりません。 このときの「ご」も謙譲語となり、「いたす」は「する」の謙譲語です。 「ご」は「案内」を謙譲語にし、「いたす」は「する」を謙譲語にしており、同じ語にかかってるわけではないので、二重敬語には当たりません。 また「ご」を丁寧語と解釈し、「ご」も「いたす」も「案内」を修飾していると考えても、二重敬語にはなりません。
例文
「申し上げます」は「言う」の謙譲語「申し上げる」+丁寧語「ます」で成り立っています。 「申し上げます」は「言わせていただきます」という意味で、目上の人など敬意を払うべき相手に対して、”うやうやしく言う”というニュアンスになります。 したがって、「ご案内申し上げます」と表現するとさらに丁寧な謙譲表現になります。
例文
「おります」は、「いる」の丁重語の「おる」に丁寧語の「ます」をつけた言葉です。 つまり、「いる」を丁寧語にすると「います」となり、さらに「います」を丁重語にすると「おります」となるということです。 「~しております」は「~している」の丁寧な表現で、「~している」とは、何か行動が継続・進行しているという意味のある言葉です。 したがって、「ご案内しております」は、対話相手へ敬意を示しで「ご案内しています」ということを伝える言葉です。
例文
「差し上げる」の読み方は「さしあげる」です。 「差し上げる」の意味は、「やる」「与える」の謙譲語となります。 「差し上げる」は「奉仕の気持ちをもって捧げる」というニュアンスが含まれ、「花を差し上げる」といったように「与える」という意味としてだけでなく、「ご説明して差し上げます」といったように「やる」という行為をするといった意味でも使うことができます。 しかし、「差し上げる」は「与える」の謙譲語なので、自分を謙り相手を立てていることには間違いないのですが、そもそもの「与える」というニュアンスが相手に上から目線に聞こえてしまい不快感を与えてしまう可能性があります。 したがって、目上の人には使用することを避けたほうが無難であると言えます。
「ご案内ください」は、「ご案内」に「くれ」の丁寧語である「ください」を使用した表現です。 「くれ」には、元々「〜をしてくれ」という相手に命令をする意味合いが含まれているため、「案内してほしい」とお願いする場面としては、丁寧さに欠る表現です。 とくに目上の人や取引先相手の人には、使用しないようにしましょう。
「ご案内のとおり」は、物事を説明したり案内する場面で、前置き・クッション言葉として使用する言い回しです。 この場合の「とおり」は、「同じ状態・方法であること」という意味で使用されています。 つまり、「ご案内のとおり」は、「ご案内したのと同じように〜」というニュアンスになります。
例文
「ご招待」は、「招待」に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「招待」の意味は、「人を客として招くこと」という意味で、「ご招待」は「客ともてなすこと」というニュアンスで使用されます。 例文
「ご紹介」は、「紹介」に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「紹介」は、
という意味で使用される言葉です。 目上の人にある人を誰かに紹介したり、物事を知らせるときに「ご紹介」と使用します。 例文
「ご説明」は、「説明」に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「説明」の意味は、「ある事柄の内容や意味を、相手によくわかるように述べること」です。 例文
「お知らせ」は、「知らせ」に接頭語の「お」をつけた言葉です。 「知らせ」の意味は、「通知」「知らせること」です。 例文
「案内状」は「あんないじょう」と読みます。 「案内状」とは「イベントや催しものを行うことを知らせたり、招待をするために出す手紙」のことをいいます。 例文
「案内文」は「あんないぶん」と読みます。 「案内文」とは、「広い範囲に情報をしらせる文章」のことです。 つまり、何かを知らせるために書かれた案内の文章を「案内文」といいます。 例文
「案内板」は、「あんないばん」と読みます。 「案内板」とは、「案内がかかれた看板」のことをいいます。 お店などの宣伝や、目的地や通過する地域の方向や距離、道路の名称を知らせるものなど「案内板」の種類は様々です。 例文
「案内図」は、「あんないず」と読みます。 「案内図」の意味は、館内の細かい位置関係など、ある特定の場所への細かい行き方が書かれている地図のことをいいます。 例文
「案内する」の英語は
などがあります。
She guided us through the gallery.
彼女がギャラリー内を案内してくれました。
The CEO ushered us into his office and offered us coffee.
社長が社内を案内してくれて、コーヒーをおごってくれた。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!