1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「ご用意」の意味と敬語の使い方、お願いの表現、「ご準備」との違い、メール例文は?

「ご用意」の意味と敬語の使い方、お願いの表現、「ご準備」との違い、メール例文は?

「ご用意」は、相手に敬意を示して「用意をします」という場合や、相手に「用意をしてほしい」とお願いをする場面で使用する言葉ですが、「ご用意」という言葉の正しい使い方をご存知でしょうか。今回は、「ご用意」の意味と正しい使い方を例文付きで紹介します!また、英語表現も紹介しますので、是非参考にしてください。

「ご用意」の意味と漢字

「ご用意」の意味は「必要なものや条件を整えておくこと」

「ご用意」は、「用意」という言葉に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「用意」の意味は「物事を行う前に、前もって必要な者や条件を整えておくこと」です。 接頭語の「ご」がついているので、目上の相手に用意をすることをお願いする場面や、自分が用意をすることを相手に敬意を示しながら伝えることができる表現となっています。

「ご用意」の漢字は「御用意」とも

「用意」についている接頭語の「ご」は、「御用意」と漢字で表記することも可能です。 「ご」と「御」に関しては、特にこれといった決まりはありません。したがって、どちらを使用しても間違いではないということです。 ただ、公用文に関しては、後ろに続く言葉が漢字である場合は漢字で「御」と表記し、後ろに続く言葉が平仮名である場合は「ご」と平仮名で表記するという決まりがあります。 それ以外の文章では、基本的に「ご用意」というように平仮名で表記されることがほとんどです。 接頭語の「御」を漢字で表記しすると、堅苦しく、かしこまった印象になるため、改まった文章などでは「御用意」と表記するのがいいでしょう。

「ご用意」をお願いする表現

ビジネスシーンではお客様や取引先に用意をお願い・依頼する場面が多々あります。 「貴社にてご用意ください」「お釣りのないようにご用意ください」などと使いますよね。 「ご用意」という言葉でお願いする際は、相手に失礼がないように注意を払う必要があります。 「ご用意」の依頼表現の正しい敬語を解説していきます。

敬語の接頭語「ご」は尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりうる

「ご用意」の頭についている「ご」は接頭語です。 接頭語の「ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなりえます。 簡単に説明すると、 相手の行動に「ご(お)」をつけて、「ご(お)〜する」の場合は「尊敬語」 相手に敬意をしめすために自分の行為をへりくだった表現にしている場合の「ご(お)〜する」は「謙譲語」 「ごゆっくり」「ごもっとも」というように丁寧な事言葉使いをすることで、話し相手に敬意をしめしている場合は「丁寧語」となります。

「ご用意してください」は間違った敬語!「ご〜する」は謙譲語になる

「ご用意してください」は誤った敬語表現です。 「ご用意してください」が間違った表現である理由は、「ご〜する」という表現が謙譲語であるということです。 謙譲語は、自分の行動をへりくだって表現することで相手に敬意をしめす表現であるため、相手の動作に対して使用することはできません。 「ご〜する」という謙譲語を使用する場合は「ご用意いたします」というように、自分の動作に対して使用する場合になります。 したがって、「用意をしてほしい」と相手にお願いをする場面は「用意」をするのは相手なので、「ご〜する」という謙譲語の表現を使用することは誤りとなります。注意しましょう。

「ご用意ください」が正しい敬語

「用意をしてほしい」と相手にお願いをする場面では、「ご用意ください」が正しい敬語表現となります。 この場合の「用意」についている接頭語の「ご」は、尊敬語で「ご〜ください」で相手に「用意をしてほしい」とお願いをする表現になります。 上述したように、自分にが用意をする場合につく接頭語の「ご」は「謙譲語」となりますが、「相手が用意をする」という場合の相手の行動につく接頭語は「尊敬語」となります。

「ご用意願います」はより丁寧な敬語

「ご用意ください」が正しい敬語表現であるということを説明しましたが、「ご用意願います」だとより丁寧な敬語になります。 「ご用意願います」は、「用意」に接頭語の「ご」、さらに「願う」に丁寧語の「ます」をつけた表現で、「願う」は、「〜してほしい」と相手に依頼・希望を伝える表現です。

「ご用意いただけますでしょうか」は二重敬語

「ご用意いただけますでしょうか」という表現は、二重敬語となります。 「ご用意いただく」までは、謙譲語ですが、「ますでしょうか」は、「ます」「でしょう」は両方とも丁寧語であるため、二重敬語となってしまいます。 「いただけますでしょうか」は慣習的には結構使われているので、使用してもそこまで相手に違和感を与えることはありませんが、二重敬語は正しい日本語ではないので、使用を避けるようにしましょう。本来、二重敬語は目上の人に対しても失礼にあたります。 上記でも紹介した通り、「ご用意いただけますか」と使うのが正しいです。

「ご用意していただけないでしょうか」は二重敬語ではなく正しい敬語

「ご用意していただけないでしょか」は、「〜してもらえないだろうか」という意味の謙譲語です。 「いただけない」は「もらえない」の謙譲語であり、「でしょうか?」は「だろうか」は丁寧語にあたります。 したがって、「ご用意していただけないでしょうか」は二重敬語ではないと言えるため、正しい敬語表現であるということがわかります。

「ご用意いただけますか」は正しい敬語

「ご用意いただけますか」は正しい敬語です。 「ご用意いただく」は「(自分が)用意をしてもらう」という意味です。「ご〜いただく」の形で謙譲語となります。 よって、「ご用意いただけますか」は「(私めのために)用意してもらえますか」という謙譲表現の疑問形になります。

「ご用意」の敬語

「ご用意いたします」は謙譲語で目上に使える

「ご用意いたします」は、「ご(お)〜いたす」という謙譲語の形を使用した表現で、目上の人に使用することができます 「いたす」は「する」の謙譲語で、「します」という「する」の丁寧語を使用した表現である「ご用意します」よりも丁寧な表現になります。

「ご用意させていただきます」も謙譲語でより丁寧

「させていただく」は、使役の助動詞「させて」+「もらう」の謙譲語「いただく」で成り立っていて、「相手に許可を得て、ある行為を遠慮しながらすること」を意味します。 つまり、「ご用意させていただきます」は、「図々しくて申し訳ないが、相手が許可してくれたから用意する」という意味合いで謙虚さがある丁寧な表現となります。

「ご用意していただき〜」は尊敬語+謙譲語になる

「ご用意していただき、ありがとうございます」などと使う「ご用意していただき〜」は、尊敬語+謙譲語です。 「していただく」は「してもらう」の謙譲語です。 この文章の場合、「用意」するのは目上の相手なので、「ご」は尊敬語になります。

「していただく」の意味と使い方、敬語、「してくださる/させていただく」の違い

WURK

「ご用意しております」は尊敬語+丁重語(謙譲語の仲間)

「ご用意しております」は、「ご用意」に、「いる」の丁重語の「おる」に丁寧語の「ます」をつけた言葉です。 「丁重語」は、謙譲語の一種で自分自身の行為や言動を、相手に対して丁寧にのべる為に使用する言葉のことをいいます。 自分のことをへりくだって表現することで、相手をたてている敬語表現であるため、相手の行動に対して使用することはできません。

「います」「おります」の敬語の違いと使い分けを例文付きで解説

WURK

「ご用意」の例文

「ご用意ありがとうございます」「ご用意いただきありがとうございます」は感謝・お礼

「ご用意ありがとうございます」「ご用意いただきありがとうございます」は、自分のために相手に何かを用意してくれたという状況で、感謝の気持ちを伝えるときに使用する言い回しです。 「〜いただきありがとうございます」は、「〜してもらう」の謙譲語を使用しているため、相手に敬意を示すことができ、「ご用意ありがとうございます」より丁寧な表現になります。

例文

  • この日のためにお忙しい中ご用意いただきありがとうございます。
  • 美味しいお料理をご用意いただきありがとうございます。
  • ご用意ありがとうございます。お陰様でスムーズに進行することができました。

「ご用意がございません」は店舗で在庫がない時に使う

「ご用意がございません」は、「用意」に接頭語がついた「ご用意」に、「あります」という丁寧語の打ち消しの表現である「ございません」をつけた表現です。 「ありません」の打ち消しであるため、意味は「用意がない」ということになります。 店舗などで在庫の有無を問われた場合などに、「ありません」と返事をするといった場面で使用することができます。

例文

  • 申し訳ございません。只今そちらの商品は在庫切れでご用意がございません。
  • 予約枚数以外のご用意はございませんのでご了承ください。
  • 申し訳ございませんが、本日指定席以外のご用意はございません。

「ご用意が整いました」は「用意ができました」の意で使う

「ご用意が整いました」は、「用意ができました」という意味で使用される言い回しです。 この場合の「整いました」は、「きちんとした状態になる」「必要なものがそろう」という意味で使用されています。

例文

  • お食事のご用意が整いましたので、食堂へお集まりくださいますようお願い申し上げます。
  • 商品発送のご用意が整いました、本日より順次発送してまいりますので今暫くお待ち下さい。
  • 大変おまたせいたしました。お席のご用意が整いましたので、ご案内いたします。

「ご用意いたしましょうか」は自分が用意するべきか問う表現

「ご用意いたしましょうか」は、「いたす」という「する」の謙譲語を使用した表現です。 謙譲語なので、自分の行動に対して使用している言葉で、「用意をするべきか」とお伺いを立てる場合にのみ用います。 つまり、「ご用意しましょうか?」と相手に訪ねる表現であるというこがわかります。

例文

  • お時間がないようでしたら、私がご用意いたしましょうか?
  • 興味をお持ちのようですので、パンフレットをご用意いたしましょうか?
  • 何かお飲み物をご用意いたしましょうか?

「ご用意」と「ご準備」の違い

「ご準備」の意味は「あることにすぐ取りかかれる状態にすること」

「ご準備」は、「準備」という言葉に接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「準備」は、「物事をする前に、あらかじめ必要なものを揃えたり態勢を整えて用意をすること」です。 「ご準備」と「ご用意」は、前もって必要なものを揃えておくという意では同義語になります。 しかし、「心の準備をする」と表現をすることはあっても、「心の用意をする」とは言いませんよね。 このように、「雨具を用意する」というように前もってその時に必要なものを揃えることに重点がある「用意」と違い、「準備」には、環境や態勢といった幅広いことまで含まれます。 また、「来月行われる文化祭の準備に追われている」というように、比較的長期にわたる計画などに対して使用されるのが「準備」という言葉です。

「ご準備」の例文

例文

  • 入園までに各ご家庭でご準備いただくもに関しては、書面にでお知らせいたします。
  • 環境のご準備が整いましたら該当のアプリをインストールしてください。
  • 会計のご準備が整いましたらお呼びいたしますので、こちらで少々お待ちくださいませ。

「ご用意」の類語・言い換え

お支度

「お支度」は、「支度」という言葉に接頭語の「お」をつけた言葉です。 「支」は物事を実施する前に必要なものを揃える場合、出掛ける前に身だしなみを整える場合に使います。 学校や仕事、遊びに行くときは持ち物を確認したり、髪型を整えてから外に出ますよね。そうした行動を「支度/仕度」と言います。 例えば、「学校に行く支度を手短に済ませる」「旅行の支度のため買い出しに行く」といったように使えます。

例文

  • そろそろみんなが帰ってくる時間だから、食事の支度をしなければならない。
  • Aさんはお客様を客室までご案内して、Bさんはお茶の支度をお願いします。
  • 30分後に家を出るから早く支度しなさい。
  • 身支度を整えて、早く現場に向かわないといけない。

下拵え

「下拵え」は、「したごしらえ」読みます。 「下拵え」の意味は「あらかじめ準備しておくこと」です。 お料理をする前に、材料をあらかじめ切っておくというような下準備をしておくことを「下拵え」というため、お料理をする場面で使用する言葉のように感じられますが、料理以外の準備に対しても使用することが可能です。

例文

  • 来週の試験に向けてしっかりと下拵えをしておく必要がある。
  • 休日は、平日の帰宅後にすぐに食べることができるように、夕飯の下拵えをしておく。
  • 物事をスムーズに進めるためには下拵えが必要不可欠であると考えている。

「ご用意」の英語

「〜を用意する」の英語は「prepare(動詞)」

「〜を用意する」を表す動詞は「prepare」です。 「pepare」を他動詞として使う場合「prepare __ for ... 」の形で「...のために__を準備する」となります。 「prepare」を自動詞として使う場合は「prepare for...」で「...のために準備する = ...の準備をする」となります。 「prepare」の名詞形は「preparation」です。 「make preparations for...」で「...の用意をする」という意味になります。

Please prepare the money before you come over here.

こちらにいらっしゃる前にお金のご用意をお願いします。

You should be prepared for the worst.

いざという時の用意をしておいた方がよい。

「〜を手配する」の英語は「arrange(動詞)」

「prepare」の類語に「arrange」があります。 「arrange」は「〜を手配する」と和訳されることが多いです。 ビジネスシーンで段取りをしたり、手はずを整える時に使用されます。 「arrange」も「prepare」と同じく、自動詞・他動詞どちらでも使います。他動詞の場合は前置詞「for」を使います。

I will arrange for transportation.

車のご用意いたします。

「set(米)」「lay(英)」を使うことも

「arrange」の類語には、

  • set(米)
  • lay(英)

などもあります。

I've set the table for dinner.

お夕食のご用意ができました。

「用意できている」の英語は「ready(形容詞)」

「用意ができている」という状態を表す形容詞に「ready」があります。 「get ready」で「準備する」という動詞になります。 「get ready for...」で「...の準備をする」という意味になります。

Dinner is ready for you.

お夕食のご用意ができています。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

まとめ

「ご用意」という言葉について理解していただけましたか? ✓「ご用意」の意味は「必要なものや条件を整えておくこと」 ✓「ご用意してください」は間違った敬語なので注意 ✓「ご用意ください」が正しい敬語 ✓「ご用意いただけますでしょうか」は二重敬語  など

おすすめの記事

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」の違いと使い分け

WURK

「受領」の意味と使い方!「受理」「拝受」との違いは?類語と英語も紹介

WURK

「足を運ぶ」の意味と敬語、類語、「足を延ばす」との違い、英語表現

WURK

「お越しになる」の意味と類語「いらっしゃる、おいでになる」との違い

WURK

「折に触れて」の意味と語源、敬語、類語、「折を見て」との違い

WURK

「ご参照」は敬語?意味、類語「ご確認、ご覧、ご査収」との違いは?

WURK

「楽しみにしています」は正しい敬語?使い方と返信の仕方、英語を例文付きで!

WURK

「先方様」はおかしい!正しい言い換えは?メールでの使い方、「先様」との違いは?

WURK

「見てください」の敬語・謙譲語の言い換えは?意味、類語、英語表現も解説!

WURK

「ご送付」の意味と使い方、お願い・お礼の伝え方、敬語・謙譲語は?

WURK

「お元気で」の意味と使い方、返事の仕方、敬語への言い換え、英語

WURK

「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

WURK

「思われます」は敬語?意味と使い方、類語・言い換え、「考えられます」との違い

WURK

「ご覧ください」の意味と正しい敬語は?「ご参照ください」との違い

WURK

「感銘を受ける」の意味とビジネスでの使い方、例文、類語も紹介!

WURK

「お手柔らかに」の意味と使い方、語源、言い換え、対義語、英語表現

WURK

「昨日の今日」の意味と使い方、今日の今日・今日の明日 の違い

WURK

「アコギ」の2つの意味と使い方、漢字、類語、対義語、英語表現

WURK

「紡ぐ」の読み方と意味、使い方、類語、英語表現

WURK

「ご無沙汰しております」の意味や使い方、期間、返事、目上の人に使える?

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「ご用意」の意味と敬語の使い方、お願いの表現、「ご準備」との違い、メール例文は?