「進める」「勧める」「薦める」「奨める」という言葉をご存知でしょうか。全て「すすめる」と読みます。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。日本語には同じ読みでも意味が異なる言葉、同音異義語が存在します。「すすめる」もその中の一つです。よく使う表現でも、文章で書くとどれを使えば良いか分からないということがあります。正しく使うには、意味についてきちんと知っておくことが必要です。そこで今回は「進める」「勧める」「薦める」「奨める」の使い分けについて解説していきます。適切に覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
「進める」・・・前方に移動させること、物事を順調に仕上がるようにすること 「勧める」・・・相手にある物事を行うように促すこと、相手にものを渡して飲食や使用を促すこと 「薦める」・・・ある人やものが適しているとして、他の人に採用してもらうようにすること 「奨める」・・・人を指導する立場にある人が、相手にそれを行うように促し励ますこと
「勧める」と「奨める」はほとんど同じ意味ですが、「勧める」の方が「相手の意志を動かすように働く」と強めな意味合いとなります。 また、「奨める」は人に指導する立場にある人が促すことを表しているので、一般的には「勧める」を使うことが多いです。 「進める」は「前進」、「勧める」は「勧誘」、「薦める」は「推薦」、「奨める」は「奨励」と覚えておきましょう。
「進める」の意味は、
です。 「進」は「前に行くこと、高い階級に上がること、差し出すこと」を意味します。 前方へ動かすこと、前の方へ行かせること、物事の程度をあげることを表します。 「進める」は人の行動に対しても、ものに対して用います。 「進める」を用いた言葉には、「膝を進める」「歩を進める」といったものがあります。「膝を進める」は「興味を持つ、身を乗り出す」ということを意味します。 「物事を順調に仕上げる」という意味では、「話を進める」「計画を進める」などと使います。 「食欲を進める」といったように使う場合は「欲を刺激されて、盛んになること」という意味になります。 また、「位を進める」「段を進める」と「階級を上げる」という意味で使うこともできます。
例文
「勧める」の意味は、
です。 「勧」は「人を励ましてすすめること」を意味します。 自分が良いと判断したものを、他の人にも行ってもらうように誘いかけることを表します。また、ものを差し出してそれを食べたり使ったりするように促すことも表します。 「グループに入るように勧める」「ケーキを食べてもらうように勧める」といったように使います。 「勧める」は人の行動に対して用います。『是非、◯◯してみてください』といったことを伝えたい場合に「勧める」と表現します。 例えば、「後輩に入部を勧める」だったら「後輩に部活に入るように促すこと」を表します。相手に促すことなので、ただすすめるだけではなくて行動を伴う場合もあります。
例文 「相手にそうするように働きかける」という意味
「相手にものを差し出して、使ったり食べたりするように促す」という意味
「薦める」の意味は「ある物事に適している人や物事の良い部分を述べて、採用を促すこと」です。 「薦」は「人を取り上げて使ってもらうように申し述べること」を意味します。 ある物事や人を取り上げて用いてもらうように、他の人に進言することを表します。 「薦める」は人に対しても、ものに対しても用います。 ある物事や人を褒めて、他の人に採用してもらうように促すことを表す場合に使います。無理矢理すすめるというよりも、良いと思ったものをすすめるということなので、柔らかいイメージとなります。 「薦める」は理由や保証があって、相手に推薦することです。ただ相手にすすめるだけなので、行動を伴うことはありません。 例えば、何か活動においてリーダーを決める場合に、優秀である・気遣いができるといった理由でAさんを推薦することが「薦める」となります。
例文
「奨める」の意味は「相手にそうするように働きかけること」です。 「奨」は「助けて元気をつけてあげること」を意味します。 自分が良いと判断したものを、他の人にも行ってもらうように誘いかけることを表します。また、ものを差し出してそれを食べたり使ったりするように促すことも表します。 「奨める」には「こうした方が良い」と、相手を励ますニュアンスが含まれます。 「奨める」は人の行動に対して用います。 人を指導する立場にある人が、物事を評価してそれを行うように励ますことを表す場合に使います。教師から生徒、上司から部下、などにある物事をすすめる場合に用います。 「奨める」は努力しないと達成することが難しい内容や、頑張らなくてはいけない事柄の場合に使うのが適します。 例えば、「ある研究を奨める」「新しい活動を奨める」「生活の見直しを奨める」といったように使います。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。