「手のひら」と「掌(たなごころ)」は、どちらも手首から先の部位で、手を握ったときに内側になる面という意味の言葉です。例えば「手のひらを洗う」のように文章語でも口語でも使われます。一方「掌」は、一般的にはあまり使われず慣用句で使われます。例えば「掌の中(たなごころのうち)」「掌を合わす」などがあります。
「手のひら」も「掌」も同じ意味ですが、使い方が異なります。 「手のひら」は一般的に使われています。 「掌」は少し古い言葉なので普段はあまり使いませんが、古さゆえに「掌」を用いた慣用句は今でも存在します。 「手のひら」を使うか「掌」を使うか迷った場合は、日常的によく使われている「手のひら」を使うのが良いです。
「手のひら」とは「手首から先の部位で、手を握ったときに内側になる面」です。 手の内側となる面を表しますが、指や手首は含まれません。 「手のひら」は「手の平」「手掌(しゅしょう)」と表すこともできます。 「手のひら」は、話し言葉としても書き言葉としても使います。 例えば、「手のひらが痒い」「手のひらが乾燥している」「手のひらサイズ」「感触が手のひらに残っている」「手のひらにのせる」などと言います。 また、よく使われている表現に「手のひらを返す、手のひら返し」があります。これは「何かをきっかけに、人に接する態度が大きく変わること」を意味します。 ちなみに、「手を握ったときに外側になる面」は「手背(しゅはい)」と呼びます。
例文
「掌」は<たなごころ>と読みます。 他にも、「てのひら」「たなうら」「たなそこ」「たなうち」と読むことができます。一般的には「たなごころ」と読みます。 「掌」とは「手首から先の部位で、手を握ったときに内側になる面」です。 「掌」は主に、慣用句として使います。使われている慣用句とその意味を紹介します。
「掌にする」・・・自分勝手に支配すること 「掌に握る」・・・自分のものにすること 「掌の中(うち)」・・・物事が思い通りになること 「掌の玉」・・・愛し子や愛妻、もっとも大事にしているもの 「掌を合わす」・・・手を合わせて祈ること 「掌を返す」・・・急に態度やものの考え方などが大きく変わること 「掌を反す(かえす)」・・・物事が容易にできること 「掌を指す」・・・物事が明確で分かりきっていること
例文
「手のひら」と「掌(たなごころ)」の共通の意味は、手首から先の部位で、手を握ったときに内側になる面です。 「手のひら」は、書き言葉としても口語としても使われる一般的な語です。「掌」は、「掌を返す」のように慣用句で使われる語です。
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。