1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「選りすぐり」の意味と使い方、例文、読み方、類語、対義語、英語を解説

「選りすぐり」の意味と使い方、例文、読み方、類語、対義語、英語を解説

「選りすぐりの商品」など宣伝文句としてもよく使用される「選りすぐり」という言葉ですが、「選りすぐりって何だろう?」と気になった方も多いのではないでしょうか。今回は「選りすぐり」という言葉の正しい意味と使い方を例文付きで解説します。また、「選りすぐり」の類語表現や英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「選りすぐり」とは

「選りすぐり」の読み方は「よりすぐり」「えりすぐり」

「選りすぐり」の読み方は、「よりすぐり」と「えりすぐり」の2種類あります。 「選」は、訓読みで「セン」訓読みで「えらぶ」と読みますが、常用漢字表外で、「える」「よる」「すぐる」と読むことができる漢字です。 したがって、「よりすぐり」「えりすぐり」どちらも正しい読み方になります。 しかし、「常用漢字表外」なので公用文書では平仮名で表記します。

「選りすぐり」の意味は「選び抜かれた良いもの」

「選りすぐり」の意味は、「選び抜かれた良いもの」です。 そもそも「選ぶ」という行為は、「2つ以上のものの中から、目的に合うものをとりわける」という意味です。 その目的にあったものの中から、さらに良いものを選ぶことを「選りすぐる」といい、選び抜かれたものを「選りすぐり」と言います。

「選りすぐり」の語源は「選る」と「すぐる」の組み合わせ

「選りすぐり」の語源は、「選りすぐり」を分解して見るとわかります。 「選りすぐり」は、「選る」と「すぐる」という2つの言葉で出来ています。 「選る」は、「いくつかの中から基準に合うものを取り分ける」という意味があります。 「すぐる」は、「多くのものの中から、すぐれたものを選び抜く」という意味です。 したがって、「選りすぐり」は同じ意味の2つの言葉が組み合わさってできた表現であるということがわかります。 「選る」は、良いものを選ぶ場合にも、悪いものを選ぶ場合にも使用されますが、「すぐる」は良いものを選ぶという意味しかありませんので、「選りすぐる」は「特に良いものを選ぶ」というニュアンスの強い言葉になります。

「選りすぐり」の使い方と例文

「選りすぐりの食品」などと物に対して使う

「選りすぐり」という言葉は、「選りすぐりの商品」といったように、物に対して使用することが多いです。 例えば、

  • 選りすぐりの食材
  • 選りすぐりの品々
  • 選りすぐりの美酒
  • 選りすぐりの楽器

などの形で物に対して使うのが一般的です。 「選りすぐりの◯◯」といった表現は、スーパーや食品関連の広告でよく見かけますよね。 これは、「とても良いものを選んで販売していますよ」と伝える文言です。 また、「選りすぐる」「選りすぐった」「選りすぐりました」などと動詞の形でも使うことができます。

例文

  • この店は選りすぐりの食材が並んでいて、数多くの料理人が通い詰めている。
  • 当店自慢の選りすぐりの品々をぜひお手にとって見ていってください。
  • 来週はおもしろシーンを選りすぐった特別バージョンを放送しますのでぜひお楽しみに。
  • 今日の日の為に、より高級な材料を選りすぐりました。

「選りすぐりの人材」などと人に対しても使う

「選りすぐり」という言葉は、「物」だけではなく「人」に対して使用することも可能です。 例えば、

  • 選りすぐりの人材
  • 選りすぐりの選手
  • 選りすぐりの逸材
  • 選りすぐりの秀才

など、耳にすることが多いのではないでしょうか。 例えば、スポーツの代表選手はチームの勝利のために優秀な選手を選ばなければいけませんよね。 「選りすぐりの選手」というのは、「選びぬかれたより優れた選手」ということです。 つまり、「選りすぐりの」を人に対して使用すると「優れた人たちの中から、さらに選び抜かれた優秀な人」といった意味になるということがわかります。

例文

  • 選りすぐりの人材だと聞いていたのだが、期待はずれだったようだ。
  • さすが選りすぐりの選手が揃ったチームなだけあって、強いですね。
  • 彼は選りすぐりの人材が揃っていると有名な派遣会社からきたそうですよ。
  • 全国各地から選りすぐりの秀才が集まっています。

「選りすぐりの精鋭」は二重表現とも取れる

「選りすぐりの精鋭」という表現が使用されていることがありますが、この表現は二重表現とも取れます。 「精鋭」の意味は2つあります。

  • 強くて勢いのあること
  • えりぬかれたすぐれた人

つまり、「精鋭」という言葉だけで「選び抜かれた優れた人」という意味があるということです。 したがって、「選びぬかれた優れた人」という意味で解釈すると、同じ意味のある「選りすぐり」と「精鋭」を組み合わせた表現であるため、「選りすぐりの精鋭」は二重表現といえます。 しかし、二重表現であっても一般的に使われている表現は沢山あります。 例えば、「内定が決まる」「被害を被る」など、普段何気なく使っていても実は二重表現で間違っているということはよくあります。 「選りすぐりの精鋭」も、同じように二重表現ではありますが、一般的に使われている表現であるため、あまり間違いとして認識されているということはありません。

「選りすぐり」の類語

「選り抜き」は「選りすぐり」と同義

「選り抜き」も「選び抜かれた良いもの」という意味で使用される言葉なので、「選り抜き」と「選りすぐり」は同義語になります。 したがって、

  • 選り抜きの人材
  • 選り抜きの選手
  • 選り抜きの逸材
  • 選り抜きの秀才

のように、上記で説明した言い回しを「選り抜き」に言い換えることが可能です。

例文

  • 選り抜きの人材を派遣しましたのでご安心ください。
  • 今シーズンは選り抜きの選手が移籍しているらしいから、勝てるかな。
  • 選り抜きの逸材を集めたということで自信があります。
  • さすが全国から選ばれた選り抜きの秀才というだけあって頭の回転が早いですね。

「選り取り」は「多数の中から好きなものを自由に選ぶこと」

「選り取り」は、「多数の中から好きなものを自由に選ぶこと」です。 「選りすぐり」に「よりすぐり」「えりすぐり」の2つの読み方があるように、「選り取り」も「よりどり」「えりどり」と2つの読み方があります。 どちらの読み方でも間違いではありませんが、「よりどり」と読む人が多いです。 「選り取り」は、「自分の好きなもの・自分が優れていると思うものを選び取る」という意味で使用される表現です。 「選りすぐり」は、すでに選ばれているものに対して使用しますが、「選り取り」は「好き勝手に選ぶ」という場面で「よりどりみどり」といった表現で使用されるのが一般的です。

例文

  • 今日はセールということで、良い商品がよりどりみどりでとにかくお買い得でした。
  • お店にいってみると、よりどりみどりで何を選べばいいか困惑してしまいました。
  • そんなにカッコイイ面をしていたら、かわいい女性がよりどりみどりでしょう?

「精鋭」は「勢いがあって力があること」

「精鋭」は上記でも解説しましたが、「選りすぐり」とほぼ同義です。 ただ「精鋭」には、「強くて勢いのあること」という意味もあり、「精鋭の〇〇」といったようにチーム全体などを指して使用することもできます。

例文

  • どうやら彼は精鋭部隊の一員として選ばれたようです。
  • 一流芸能人ともなれば精鋭のボディーガードを引き連れて歩くものですよ。
  • 帰還した精鋭の勇士たちを全国民が拍手で迎えた。

「厳選」は「厳しい基準によって選ぶこと」

「厳選」は、「げんせん」と読みます。 「厳選」の意味は、「厳しい基準によって選ぶこと」です。 「選りすぐり」には、「厳しい基準で選ぶ」という意味はありませんが、優れた物の中からさらに優れたものを選ぶという点で言えば、厳しい基準の中から選ばれたものであるとも言えます。 したがって、「厳選」と「選りすぐり」は、ニュアンスの違いはありますが類語であると言えるでしょう。

例文

  • 先生が厳選した学習教材なので、これができれば学力アップが望めるだろう。
  • より新鮮なものを厳選して使用しているので、一味違うと思いますよ。
  • 涙活をしたいということだったので、とにかく泣ける映画を厳選しました!

「選抜」は「多くの中から良いものを選ぶこと」

「選抜」は、「せんばつ」と読みます。 「選抜」の意味は「多くの中から良いものを選ぶこと」です。 例えば、「選抜選手」といった表現でよく使用されますが、「選抜選手」は、「多くの選手から選ばれた選手」という意味です。 「優れたものを選ぶ」という意味では「選りすぐり」と同じ意味であると言えますが、「選りすぐり」は、「優れたもの中から、さらに優れたものを選び抜く」という意味で使用される言葉であるため、微妙なニュアンスの違いがあります。 「選りすぐり」のほうが、「選抜」よりも、もっと優れたものを選んでいるというイメージです。

例文

  • 試合に出場するためには、まず選抜選手に選ばれなければいけません。
  • 選抜総選挙1位だった人は、センターで歌えるというチャンスが与えられます。
  • 今回は英語を話せる人が選抜されて派遣されるそうですよ。

「粒ぞろい」は「能力や質の良いものが揃っていること」

「粒ぞろい」は、「つぶぞろい」と読みます。 見たとおり、「粒が揃っている」ということを表現する言葉ですが、 「大きさや質の良い粒が揃っている」ということから派生して、「能力や質のいい人が集まっている」という意味でも使用される言葉です。 「粒ぞろい」という言葉自体には「良いものを選ぶ」という意味はありませんが、「良いものが選ばれて揃っている」という点で、類語になります。

例文

  • このチームは粒ぞろいだと言われている中でも軍を抜いてレベルの高い人がいた。
  • 取引先はとにかく粒ぞろいでやり手が多く、契約をとれるか不安だ。
  • 確かに粒ぞろいの美女がいて浮かれてしまったことは素直に認めます。

「そうそうたる」は「数ある中で優れている人々の集団や顔ぶれ」

「そうそうたる」の意味は、「数ある中で優れている人々の集団や顔ぶれ」です。 漢字表記は「錚々たる」です。 特別に優れた人たちの集団を指す言葉なので、一定の人数を占める場合に使い、特定の個人を指して使用することはできません。 「そうそうたる」は、「選ぶ」という意味はありません。 また、「そうそうたる」は「人」に対して使用する言葉であるという点が「選りすぐり」とは異なりますが、「数ある中で優れている」という点でいえば類語にあたります。

例文

  • 飲み会に顔を出すと、そうそうたるメンツが揃っていて緊張してしまった。
  • これだけそうそうたる面々と仕事をさせてもらっているので、勉強になっていると思いますよ。
  • キャストを確認してみると、そうそうたる顔ぶれで作品に対する期待値が一気にあがった。

「取捨選択」は「悪いものや不用なものを捨て、良いものや必要なものだけを選び取ること」

「取捨選択」は「しゅしゃせんたく」と読みます。 「取捨選択」の意味は「悪いものや不用なものを捨て、良いものや必要なものだけを選び取ること」です。 「取捨選択」は「取捨」と「選択」の2つの言葉でできている四字熟語です。 「取捨」は「取ることと捨てること。必要なものを取り、不用なものを捨てること。選び取ること」を意味し、「選択」は「えらぶこと。適当なものを選び出すこと。良いものを取り、悪いものを捨てること」を意味します。 したがって、多くの中から必要なものだけを選び取って、不用なものは捨てることを表します。

例文

  • 時には取捨選択していかないと、重荷が増えるばかりで大変ですよ。
  • 社長に取捨選択されないように、実力を上げなければならない。
  • 多くの情報から取捨選択して必要なものだけを取り入れなければ、情報過多になってしまう。

「取捨選択」の意味と使い方、類語、「二者択一」との違い

WURK

「お歴々」は「身分・格式などの高い人々」

「お歴々」は、「おれきれき」と読みます。 「お歴々」の意味は、「身分・格式などの高い人たち」です。 より格式の高い身分の人たちを指す言葉で、はっきりと一般庶民とは区別されるような抜きん出た人達を「お歴々」と言います。 他のものと区別されるような特別な人に使用されるといった点で「選りすぐり」の類語にあたりますが、「お歴々」には「選ぶ」といった意味はありません。

例文

  • 今からあちらにいるお歴々にご挨拶をしようと思います。
  • お歴々の通う料亭ですから、一般庶民には払えない値段の料理に決まっています。
  • さすがにお歴々を目の前にしてしまうと言いたいことも言えなくなってしまいます。

「オールスター」は「その分野におけるスターが集まること」

「オールスター」は、「その分野におけるスター」が集まることです。 例えば

  • オールスターゲーム
  • オールスターキャスト

という使われ方をします。 選ばれた優れた人たちを集めてチームを作ったり、何か試合や作品を作るといったことをする場合に「オールスター」という言葉が使用されます。 例えば、野球でも「オールスターゲーム」とよく言いますが、これは、ファン投票によって選びぬかれた選手でチームを作り、試合をすることです。

例文

  • 今回のオールスターの中に好きな選手が入っていたので嬉しい。
  • 今日のオールスターゲームだけを楽しみに生きてきました。
  • 彼は長年オールスターに選ばれている凄い選手だ。

「ドリームチーム」は「特別に優れた選手や花形選手を集めて結成したチーム」

「ドリームチーム」は「特別に優れた選手や花形選手を集めて結成したチーム」です。 スポーツ以外でも、優秀な人材を集めてチームを作る場合に「ドリームチーム」と言うことがあります。 グループやチームといった枠組みを超えて、特に優れた人たちだけを集めた夢のようなチームが「ドリームチーム」です。 「ドリームリーム」もよく野球で使用されますよね。

例文

  • これだけ優れた人材を集めたら、まさにドリームチームですね。
  • ドリームチームに入れるぐらいビックになりたいです!
  • ドリームチームのメンバーは、皆顔見知りでした。

「選りすぐり」の対義語

「選りすぐり」の反対は「寄せ集め」

「選りすぐり」の対義語は「寄せ集め」です。 「寄せ集め」は、漢字からも見てとれるように「寄せて集めること」です。 良いもの悪いもの関係なく、集めたものに使用される言葉であるため、特に質の揃わないものに対して使用されることが多い表現です。 とにかく選ぶことなくなんでも集めてしまうため、質が揃わないのです。 「選りすぐり」は、「より優れたもの」を選んでいるという意味の言葉なので、「寄せ集め」は「選りすぐり」の対義語になります。

例文

  • 残り物の寄せ集めでお弁当を作ったら文句を言われてしまいました。
  • 余った布を寄せ集めただけですが、素敵な手提げができましたよ。
  • こんな寄せ集めのチームが勝てるわけないだろうと周りからは思われていた。

「選りすぐり」の英語

choose/select the very best

「選ぶ」の英語には、

  • pick:あまり深く考えず選ぶ
  • choose:よく考えて選ぶ
  • select:慎重に選ぶ

があります。それぞれ微妙にニュアンスが違います。 「選りすぐり」は「最もよいものを選ぶ」という意味なので、「pick」を使うのは不自然です。 「最もよいもの」は「the very best」と表現できます。 よって、「選りすぐる」は

  • choose the very best
  • select the very best

となります。

We sell the very best vegetables we selected.

弊社では選りすぐりのお野菜を販売しています。

compose

「compose...」で「...を構成する」という意味です。 「be composed of...」で「...で構成されている」という意味になります。

This is a team composed of the best engineers in the company.

こちらは弊社の選りすぐりのエンジニアチームです。

まとめ

いかがでしたか? 「選りすぐり」という言葉について理解していただけたでしょうか。 ✓「選りすぐり」の読み方は「よりすぐり」「えりすぐり」の2つある ✓「選りすぐり」の意味は「選び抜かれた良いもの」 ✓「選りすぐり」の語源は「選る」と「すぐる」の組み合わせ ✓「選りすぐりの食品」などのように物に対して使用することが多い ✓「選りすぐりの人材」などと人に対しても使う  など

こちらの記事もチェック

「刷新」の意味と使い方、類語「一新」との違い、対義語、英語表現

WURK

「不憫」の意味と使い方、語源、「不躾」との違い、敬語表現を解説

WURK

「泰然自若」の意味と使い方、由来、読み方、類義語、対義語、英語表現を解説

WURK

「望外」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「有終の美」の意味と使い方、語源、類語、対義語、漢字、英語表現を解説

WURK

「布石」は悪い意味?使い方と例文、類語「伏線」との違い、語源、英語表現を解説

WURK

「茫洋」の意味と使い方、類語「鷹揚」との違い、四字熟語、英語表現を解説

WURK

「格別」の意味と使い方、例文、類語「別格・特別」との違い、英語表現

WURK

「了承」の意味と使い方、返し、類語「承諾・了解・合意」との違い

WURK

「釈然としない」の意味とビジネスでの使い方、「腑に落ちない」との違い

WURK

「貫禄」の意味と使い方、類語、英語、使用上の注意点とは?

WURK

四字熟語「創意工夫」の意味と使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「馬が合う」の意味と使い方、例文、類語の慣用句、英語表現を徹底解説!

WURK

「寛大」の意味とビジネスでの使い方、類語、対義語、英語表現

WURK

「生き急ぐ」の意味と使い方、類語「死に急ぐ」との違い、対義語、英語

WURK

「凛とした」の意味と使い方、類語、対義語、英語、四字熟語を解説

WURK

「自由闊達」の意味と使い方、例文、類語、反対語、英語表現

WURK

「追憶」の意味と使い方、例文、類語、対義語、英語表現

WURK

「空虚感」の意味と使い方、類語「虚無感」との違い、対義語、英語

WURK

「空虚感」の意味と使い方、類語「虚無感」との違い、対義語、英語

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「選りすぐり」の意味と使い方、例文、読み方、類語、対義語、英語を解説