「哀れみ」と「同情」という言葉をご存知でしょうか。「哀れみを感じる」「同情を引く」といったように使います。では、それぞれの意味についてしっかりと理解しているでしょうか。この二つの言葉は日常会話においてもよく使われていますよね。「哀れみ」と「同情」と聞くと、同じように使うイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。非常に似ていますが、実は意味が異なります。正しく使うためには、それぞれの意味について知っておく必要があります。そこで今回は「哀れみ」と「同情」の使い分けについて解説していきます。適切に覚えて、上手く使い分けできるようにしましょう!
「哀れみ」・・・相手の気持ちや身の上を察して、気の毒に思い心を痛めること 「同情」・・・相手の不幸や悲しみを、自分のことのように感じて思いやること
「哀れみ」と「同情」の意味は共に「相手を可哀想に思うこと」で似ていますが、感情や使い方に微妙に違いがあります。 1つ目は、感情です。 「哀れみ」はただ相手を可哀想に思うことですが、「同情」は相手の悲しみや苦しさを自分に起きたことのように思うことです。「同情」は相手の身になることなので、思いやる気持ち・優しさが含まれています。 2つめは、その感情を抱く対象です。 「哀れみ」は自分よりも目下の人に持つ感情であるのに対し、「同情」は目下の人・同等の人・目上の人などあらゆる人に対して抱く感情です。
「哀れみ」は<あわれみ>と読みます。 「哀」は音読みで「アイ」、訓読みで「あわれ・あわれむ・かなしい」と読みます。 「哀」は「悲しくて胸がつまること、同情すること」を意味します。 「哀れみ」の意味は「気の毒に思うこと、不憫に思って心を痛めること」です。 相手の気持ちや状況を察して、不憫に思ったり心を悲しませることを表します。「哀れみ」は自分よりも、目下の人に対して持つ感情です。 例えば、相手の不幸な話や悲しい出来事などを聞いて、その人のことを可哀想と感じます。この場合は「哀れみを感じる」と表現することができます。 このように、「哀れみ」は人の不幸や災難を気の毒に感じることを表す場合に使います。また、「哀れみ」には相手に対して、少し軽蔑する気持ちを含んで使うこともあります。 使い方としては、
などとなります。 「哀れみを感じる」だったら「悲しくて、痛々しい思いが分かること」を意味します。
例文
「同情」は<どうじょう>と読みます。 「同」は音読みで「ドウ」、訓読みで「おなじ」と読みます。 「同」は「一緒に行うこと」を意味します。 「情」は音読みで「ジョウ・セイ」、訓読みで「なさけ」と読みます。 「情」は「配慮、気遣い」を意味します。 「同情」の意味は「他人の苦しみや悲しみに共感して思いやりの心を抱く、気の毒に思うこと」です。 他人の立場になってその人の感情をともにすることを表します。特に、不幸や苦悩に共感することです。 相手の不幸や悲しみに対して、同じ感情になったつもりでいたわることを表す場合に「同情」を使います。「同情」は自分よりも、目下の人にも目上の人にも持つ感情です。 例えば、テストで悪い点を取って落ち込んでいる友達と一緒になって落ち込むことを「同情」と表現できます。自分は悪い点を取っていないけれど、彼女になったつもりで落ち込むことを表します。 「同情」は相手を思いやる気持ちが込められていて、それを優しさと捉える人もいれば、軽蔑や馬鹿にしていると捉える人もいます。 使い方としては、
などとなります。 「同情を引く」だったら「相手が可哀想に思うように、色々と仕向けること」を意味します。
例文
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。