1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「栄枯盛衰」の意味と使い方、類語、語源、英語、「諸行無常」との違い

「栄枯盛衰」の意味と使い方、類語、語源、英語、「諸行無常」との違い

「栄枯盛衰」という言葉をご存知でしょうか。「栄枯盛衰は世の習い」「栄枯盛衰をものがたっている」などと何となく聞いたことがあると思います。日常会話ではめったに使うことがないので、知らないという方もいるはずです。難しそうな感じもしますが、意味は単純なので、ポイントを押さえておけばすぐに使えるようになります。使用するからにはしっかりと使いこなしたいですよね。そこで今回は「栄枯盛衰」の意味や使い方、類語、「諸行無常」との違いについて解説していきます。「栄枯盛衰」を正しく知って、言葉の知識を深めていきましょう!

「栄枯盛衰」の意味と語源

「栄枯盛衰」は<えいこせいすい>と読みます。 「栄盛衰」と書いてしまわないように注意しましょう。 「栄枯盛衰」の意味は「人の一生や世の中は、盛んなときもあれば衰えるときもあるということ」です。 人・家・組織・国家などの勢いは、盛んなときと衰えるときを繰り返していくことを表します。 「人の世というものは良いことや悪いことの繰り返しであって、確かなものではない」というニュアンスが含まれます。 「栄枯」は「(草木の繁ることと枯れることの意から)栄えることと衰えること」を意味します。 「盛衰」は「盛んになることと衰えること。隆替」を意味します。 このように、「栄枯」と「盛衰」と似た2つの熟語が組み合わさって四字熟語を形成しました。 元々は「草木が芽生えて、後に枯れていくこと」を表していましたが、転じて「人や組織の繁栄と衰退」を表すようになりました。同じ意味合いの言葉を重ねることによって、意味を強調しています。

「栄枯盛衰」の使い方と例文

「栄枯盛衰」は上記で説明したように、「繁栄が続けばいつかは勢いが衰える。栄えれば必ず滅びること」を意味するので、栄えていたものが一気に勢いを失ったという場合に使うことが多いです。 「栄枯盛衰」を使うことによって、様々な浮き沈みを経験して良いときも悪いときも過ごしたということがわかりますよね。 よく使う表現として「栄枯盛衰は世の習い」があります。 これは「物事が盛んなときもあれば衰えることもあるのは、世の常であり決まったことである。永遠の繁栄などない」ということを表しています。 また、「国民的人気を誇っていたアイドルがこんなに落ちぶれるなんて、栄枯盛衰である」といった場合は「国民的人気を誇っていたアイドルがこんなに落ちぶれるなんて、人の世には盛んなときと衰えるときがあるのだな」という意味になります。 「栄枯盛衰」は堅い表現ではないので、どちらかと言うと、日常会話で使うことが多いです。 それでは例文を見ていきましょう。

例文

  • 栄枯盛衰の世の中であるから、40年後自分がどうなっているかも想像できない。
  • どんな人物であっても栄枯盛衰を繰り返して、もっと上を目指そうと努力する。
  • ものすごく人気だった俳優がここまで落ちぶれるなんて、栄枯盛衰のはかなさを感じてしまう。
  • 我が社は栄枯盛衰の過去があるので、いろんなことでとても成長することができた。
  • 何年か前まで大企業の社長だったのに、不祥事でここまで成り下がるとは、栄枯盛衰とはこのことだね。
  • この村の人口減少が栄枯盛衰をものがたっているだろう。
  • 栄枯盛衰は世の常であるから、お互いに協力しあうことが大切だ。
  • 古代ローマの歴史を見ていくと、栄枯盛衰という言葉がぴったりである。

「栄枯盛衰」と「諸行無常」の違い

「諸行無常」は<しょぎょうむじょう>と読みます。 「諸行無常」の意味は「この世の中のあらゆるものは変化・生滅してとどまらないこと。万物は常に変化して少しの間もとどまらないこと」です。 仏教の根本思想で三法印の一つになります。 「諸行」は「因縁によって作られた現象世界の一切の存在」、「無常」は「一切の物は生滅・変化して常住でないこと」を表します。この世に存在してるものは常に変化するため、永久不滅なものは全くないことを表します。 存在している全てのものが、いつかは変わったり壊れたり無くなったりするものであるということです。 「栄枯盛衰」は「物事は盛んなときと衰えるときを繰り返すこと」 「諸行無常」は「世の中の全てのものは常に変化・生滅して、永久不変なものはないこと」 「栄枯盛衰」は盛んになることや衰えることを繰り返すことですが、「諸行無常」は盛んになったり衰えたりすることだけでなく、もう少し広い意味、壊れたり、無くなったりと様々なものに変化することを表します。 「栄枯盛衰」と「諸行無常」では意味が少々異なるので間違えないように注意しましょう。

例文

  • 白髪が生えてくるたびに、永遠に若くはいられないのだと諸行無常を痛感する。
  • 長年付き合っていたか彼と別れたが、諸行無常であると感じる。

「諸行無常」の正しい読み方と意味を例文を添えて解説します!

WURK

「栄枯盛衰の理」は誤用!正しくは「盛者必衰の理」

「盛者必衰」は<じょうしゃひっすい>と読みます。 「せいじゃひっすい」とは読まないので注意しましょう。 「盛者必衰」の意味は「世は無常であるから、ときめく者も必ず衰えることがあること」です。 「盛者」は「勢いのあるもの。勢いが盛んであるもの」、「必衰」は「必ず衰えること」を表します。 よく「栄枯盛衰の理」とされていますがこれは間違いで、正しくは「盛者必衰の理」です。 『平家物語』の冒頭には、

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

という一文があります。 これは「この世は無常であり、勢いの盛んなものであってもいつかは衰え滅びること」を表します。 「栄枯盛衰」と「盛者必衰」の違いは、 「栄枯盛衰」は「物事は盛んなときと衰えるときを繰り返すこと」 「盛者必衰」は「どんなに勢いのある物事でもいつかは必ず衰えること」 「盛者必衰」が「勢いのあるものは必ず滅びる」という意味合いに対して、「栄枯盛衰」は「衰えてしまったらそこで終わりという訳ではなく、悪いことがあったら必ず良いこともある」という意味合いになります。 「栄枯盛衰」と「盛者必衰」は意味が少々異なるので間違えないようにしましょう。

例文

  • 盛者必衰とは言うが、まさかA社が倒産するとは思わなかった。
  • 散々儲けて遊んでいた彼が今やその見る影もなくなっているなんて、まさに盛者必衰である。

「栄枯盛衰」の類語

熟語の類語

栄枯浮沈<えいこふちん> (意味:物事の勢いが盛んになったり、衰えたりすること) 「この世は栄枯浮沈だからね」 栄枯転変<えいこてんぺん> (意味:人の境遇が盛んになったり、衰えたりすること) 「栄枯転変を見守り続ける」 栄枯休咎<えいこきゅうきゅう> (意味:物事の繁栄と衰退、不幸と幸福のこと) 「この世の栄枯休咎に想いを馳せる」 興亡盛衰 (意味:物事が興ることと衰えること) 「興亡盛衰が激しいからしっかり対応しなくてはならない」 七転八起 (意味:幾たび失敗しても屈せずに、立ち上がって奮闘すること) 「七転八起をモットーにする」 消長遷移 (意味:盛んになったり衰えたりして移り変わること) 「物事は消長遷移だからね」 一栄一落 (意味:人が盛んになったり衰えたりすること) 「一栄一落と言うし、何事にも慎重にならないと」

ことわざの類語

有為転変は世の習い (意味:この世で起きる全ての出来事は、固定したものではなく、常に移り変わっていくこと) 「町の風景が年々変わっていく、有為転変は世の習いと言うが少し寂しいね」 驕(おご)れる者は久しからず (意味:自分の地位や権利を良いことに威張る人は、そう遠くない将来に凋落すること) 「驕れる者は久しからずって言うし気をつけなくては」 生ある者は必ず死あり (意味:生命のある者はいつかは必ず死ぬこと) 「生ある者は必ず死ありだしね、死を怖がってはいけないね」 月満つれば則ち虧く<つきみつればすなわちかく> (意味:物事が盛りに達した後は、必ず衰え始めることのたとえ) 「月満つれば則ち虧くというように、A社はあんなに利益を上げていたのに、今では赤字だ」 物盛んなれば則ち衰う (意味:物事はすべて盛んになったら、その後は衰えること) 「物盛んなれば則ち衰うって言うし今は頑張らないと」 羅紈(らがん)有る者は必ず麻蒯(まかい)有り (意味:栄枯盛衰は免れることは出来ないこと) 「羅紈有る者は必ず麻蒯有りという言葉通りである」 桑畑変じて滄海となる<そうでんへんじてそうかいとなる> (意味:世の中の移り変わりの激しいことのたとえ) 「桑畑変じて滄海となるという言葉通りに、物事の変化は著しい」

「栄枯盛衰」の対義語

平々凡々 (意味:極めて平凡なさま) 「平々凡々な生活を送る」 何の変哲も無い (意味:何らの変わったところもない) 「何の変哲も無い毎日を過ごす」 凡庸<ぼんよう> (意味:優れたところのないこと。平凡) 「彼は凡庸であって、特に面白くない」 紋切り型 (意味:決まりきった形式。型どおりのやり方や見方) 「紋切り型の作業を進めていく」 通り一遍の (意味:ただ義理・形式・表面だけで、実委のこもっていないこと) 「通り一遍の挨拶を済ませる」 有象無象<うぞうむぞう> (意味:世にいくらでもある種々雑多なつまらない人々) 「有象無象の集まりができている」

「栄枯盛衰」の英語

「栄枯盛衰」の英語の直訳はない

「栄枯盛衰」の英語表現を考えてみましょう。

prosperity and decline

Life has its ups and downs.

Everything that rises will fall.

Everything is in flux.

万物流転

などと表現すればよいでしょう。

おすすめの英会話教室「NOVA」《英語部で一番人気!》

当サイト「英語部」で一番人気の英会話教室が、NOVAです。 全国展開(270校舎)をしている大手英会話教室の中で圧倒的に価格が低いのが特徴です。 しかも講師は全員ネイティブ!

  • グループレッスン(最大4人)月額1万円
  • マンツーマン月額2万円
  • 月謝制
  • 入会金ゼロ

「格安で週一回NOVAのネイティブ講師と会話し、あとは自習する」という英語学習法が非常におすすめです。 ご興味のある方はホームページから無料体験レッスンをぜひ!

NOVAの公式HPを見る

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「栄枯盛衰」について理解できたでしょうか? ✔︎「栄枯盛衰」は「人の一生や世の中は、盛んなときもあれば衰えるときもあるということ」を意味 ✔︎「栄枯盛衰は世の常」「栄枯盛衰をものがたっている」などと使う ✔︎「栄枯盛衰」の類語には、「栄枯転変」「七転八起」「物盛んなれば則ち衰う」などがある ✔︎「栄枯盛衰」の反対語には、「平々凡々」「凡庸」「紋切り型」などがある

おすすめの記事

「ご持参ください」は間違い!「お持ちください」が正しい敬語!「持参」の意味と使い方

WURK

「芳しくない」意味、ビジネスでの使い方、例文、類語、英語

WURK

「やるせない」意味、使い方、例文、類語、英語!やるせない気持ちの対処法

WURK

「憔悴」の読み方、意味、使い方を例文付きで解説!類語と英語も紹介

WURK

「邁進」の意味、敬語での使い方!四字熟語、類語、英語も紹介

WURK

「内約」と「内訳」の意味の違いと使い分け

WURK

「惰性」の読み方、意味、使い方!「慣性」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「人間万事塞翁が馬」の読み方、意味、語源、漢文、類語、英語

WURK

「秀逸」の意味、使い方、例文、類語、英語!「俊逸」と違いも

WURK

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました 」「承りました」の意味と違い

WURK

「お断りします」の意味と使い方!敬語の言い換えや類語、英語も!

WURK

「労う」の意味と使い方、敬語、類語、「労(わ)る」との違い、英語

WURK

「有用性」の意味と使い方、類語、「有効性・実用性」との違い

WURK

「お世話になっております」の意味、社内やメールでの使い方!英語も紹介

WURK

【例文付】「些か」意味と使い方!「聊か」との違いは?類語と対義語も紹介

WURK

「左様」「左様でございます」の意味と使い方!語源は然様?類語・英語も

WURK

「賜る」「賜ります」の正しい送り仮名は?使い方と類語!承るとの違いは?

WURK

「一入(ひとしお)」の意味と使い方!語源や類語、英語も紹介

WURK

「下馬評」の意味と使い方、語源、類語、「前評判」との違い

WURK

「触らぬ神に祟りなし」の意味と使い方、類語、反対語、人間関係でも使う?

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「栄枯盛衰」の意味と使い方、類語、語源、英語、「諸行無常」との違い