1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「疑心暗鬼」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現

「疑心暗鬼」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現

「疑心暗鬼」という言葉をご存知ですか?「疑心暗鬼」は、「何に対しても疑心暗鬼になる」というように「疑う気持ち」を表現する言葉として日常生活でも耳みすることがある四字熟語ではないでしょうか。今回は、「疑心暗鬼」という四字熟語の正しい意味と使い方を解説します!また、類語や反対の意味をもつ言葉なども初回しますのでぜひ参考にしてください。

「疑心暗鬼」の読み方と意味

「疑心暗鬼」の読み方は「ぎしんあんき」

「疑心暗鬼」は、「ぎしんあんき」と読みます。

「疑心暗鬼」の意味は「妄想から引き起こされる恐れや疑い」

「疑心暗鬼」の意味は「妄想から引き起こされる恐れや疑い」です。 「疑心暗鬼」は、「疑心」という言葉と「暗鬼」という2つの言葉で成り立っていて、「人の疑う心が暗闇の中に鬼を見させてしまう」ということを表現しています。 つまり「疑心暗鬼」は、「何もないのに、疑う気持ちがあることで全てが怪しく見えてしまい怖いと感じること」ということを言い表した四字熟語で、「疑う気持ち」を持っている場合に使用する言葉です。

「疑心」の語源は仏教

「疑心暗鬼」は、上述したように「疑心」という言葉と「暗鬼」というふたつの言葉を組み合わせた四字熟語で、もともとは「疑心、暗鬼を生ず」という慣用句でした。 「疑心」は仏教の「六根本煩脳」の一つとされていて、仏教では「仏教の心理に対して疑いの心をもつこと」を意味していました。 古代中国の「列子」という思想書の中で、ある男が鉞(まさかり)を失くしてしまったときに息子が盗んだのではないかと疑ったことから、何もしてしない息子の行動全てが怪しく見えてしまったという話が書かれています。 この話から「疑心暗鬼を生ず」と喩えられ、現代の「疑心暗鬼」という四字熟語として使用されるようになりました。

「疑心暗鬼」の使い方と例文

「疑心暗鬼になる」は「不確かな疑いから恐れたり不安な気持ちになること」

「疑心暗鬼になる」は、「不確かな疑いから恐れたり不安な気持ちなること」を言い表した言い回しで、もっとも使用される一般的な表現です。 あることがきっかけで、全てのことを疑ってしまう・恐怖心を抱いてしまうというようなマイナスな気持ちを言い表しています。 そのほかにも、

  • 疑心暗鬼の状態
  • 疑心暗鬼にさせる
  • 疑心暗鬼に襲われる

などの言い回しがあります。

例文 「なかなか採用してもらえないなど、就職活動中は疑心暗鬼になる人が多い」 「彼女は信用していた人に裏切られてから、誰と接するにも疑心暗鬼の状態である」 「彼は、不運が続き全てのことに疑心暗鬼になっているようだ」 「幼少期にいじめられたことが彼を疑心暗鬼にさせたのだと考えられる」 「思いがけない友人の一面を目の当たりにして疑心暗鬼に襲われた」

「疑心暗鬼に陥る」「疑心暗鬼に駆られる」「何のことも信頼できない心情になること」

「疑心暗鬼」は、「疑心暗鬼に陥る」や「疑心暗鬼に駆られる」というように、動詞をつけて使用することもできます。 「陥る」は、「よくない状況に入り込む」という意味で、「疑心暗鬼に陥る」で「何のことも信頼できない心情に入り込む」というようなニュアンスで使用することができます。 「駆られる」は、「ある激しい感情に動かされる」という意味で、「疑心暗鬼に駆られる」は「何も信頼できない心情や、恐怖の感情に動かされる」といったニュアンスになります。

例文 「とある些細なことがきっかけで、彼は疑心暗鬼に陥ってしまったと話した」 「社内での不祥事が相次ぎ、社員全員が疑心暗鬼に陥っている」 「疑心暗鬼に陥っているせいで誰のことも信用できないようであった」 「トラウマのせいで、どうしても人と関わると疑心暗鬼に駆られてしまう」 「以前事業に失敗したことを思い出し疑心暗鬼に駆られる」

「疑心暗鬼を生じる」は「疑う心が強くなるとなんでもないことでも疑わしく見える」

「生じる」は、「生む・作り出す」という意味で、「疑心暗鬼を生ず」は「疑う心が暗闇に鬼を生む」といったニュアンスになります。 つまり、疑う心があると目に鬼を見てしまうということを言い表しています。 「疑心暗鬼」は「疑心暗鬼を生ず」が元の言葉で、現代ではこれを略して「疑心暗鬼」と使用しています。

例文 「あまりにも、短時間で高額お金が稼げるなんでうまい話すぎて疑心暗鬼を生じる」 「上司がミスを部下に押し付けたことで疑心暗鬼を生じることとなった」 「一度でも裏切られた経験が、どうしても疑心暗鬼を生じさせる」 「疑心暗鬼を生じる可能性があるため一度時間を距離を置いてみることにした」

「疑心暗鬼」の類語

猜疑心

「猜疑心」は、「さいぎしん」と読みます。 「猜疑(さいぎ)」は「人の行動を素直に受け取らずに、何か企んでいるのではないかと疑うこと」を意味していて、「猜疑心」は「人を疑う気持ち」を言い表した言葉になります。 また、単に疑問に思うだけではなく、相手の行為によって自分が不利になるのではないか?と相手を疑う気持ちのことを表します。

「彼は猜疑心の強い性格のため、なかなか説得できない」 「猜疑心を抱くキッカケとなった出来事がようやく解決して、心がスッキリした」 「彼女の生い立ちを聞くと、猜疑心が人より強くても仕方がないと思った」 「恋人や同僚に裏切られることが続き、全てにおいて猜疑心が起こってしまった」

「猜疑心」の意味と使い方!猜疑心の強い人の特徴、原因と克服方法

WURK

不信感

「不信感」は「ふしんかん」と読みます。 「不信感」は対象物に対する「信用できないという気持ち」を言い表した言葉で、

  • 不信感を抱く
  • 不信感を覚える
  • 不信感がつのる

といった言い回しで使用されます。

例文 「彼女の言葉には、彼に対する不信感が滲み出ているように感じられた」 「どんなに事情を説明されても納得できず、不信感が残ってしまった」 「商品に対してお客様が不信感を抱かないようきちんと説明をするべきである」 「人は、一度でも嘘をつかれると不信感がつのっていくものです」

「疑心暗鬼」と似た意味を持つ四字熟語は「草木皆兵」「呉牛喘月」など

「疑心暗鬼」と似た言葉をもつ四字熟語には、「草木皆兵」や「呉牛喘月」などがあります。 ・「草木皆兵(そうもくかへい)」 「草木皆兵」は、「草や木を見て全てを敵兵だと恐れおののく姿」を表現していて、「相手の勢いなどに恐れおののくあまり、何でもないものに対しても自分の敵であるかのように錯覚しておびえること」という意味です。 例文 ・家にある財産が狙われていると耳にし、草木皆兵になり来訪者は皆門前払いしていた ・「呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)」 「呉牛喘月」は、「過度におびえ恐れること」を喩えた四字熟語です。 「疑心暗鬼」と同じく、「疑いの心をもつと、何でもない物にまで疑いや恐れの気持ちをもってしまう」という気持ちを表現してします。 また、「思い過ごしから余計な苦労をする」ということの喩えでもあります。 例文 ・彼は皆に隠し事をしているから呉牛喘月になり気苦労をしているに違いない

「疑心暗鬼」の対義語

明鏡止水

「明鏡止水」は、「めいきょうしすい」と読みます。 「明鏡止水」は「明鏡」と「止水」という二つの言葉でできていて、「邪念がなく、静かに澄みきった心」を喩えた四字熟語です。 「明鏡止水」を「名鏡止水」と表記してしまうことは誤りであるためご注意ください。

安心立命

「安心立命」は、「あんじんりゅうみょう」と読みます。 「安心立命」はもともと儒教の言葉で、「仏教を信じた悟りを開いた安らかな心」を言い表し、天命に身をまかせて心を動かさず、生死や利害に惑わされずに超然としているという意味で使用されていた四字熟語です。 現代では「いかなるときも全てを信頼し、絶対のものに任せて、心が動揺しない」というニュアンスで使用されています。

虚心坦懐

「虚心坦懐」は、「きょしんたんかい」と読みます。 「虚心坦懐」の意味は「何のわだかまりもない素直な心で物事にのぞむこと」です。 「虚心坦懐」は「虚心」と「坦懐」という二つの言葉を組み合わせた四字熟語で、二つとも「素直な気持ちで対象に向き合おうとする態度」を表現した言葉であり、同じ意味の言葉を繋げることにより意味を強調している熟語です。

「疑心暗鬼」の英語

「疑うこと」は「doubt」「suspicion」、「恐怖」は「fear」

「疑心暗鬼」の英語表現を見ていきましょう。 「疑心」は「doubt」「suspicion」となります。「恐れ」は「fear」です。

Suspicion produces fear.

疑心暗鬼を生む。

とすれば、「疑いが恐れを生む」という意味になります。 「a doubt gnaw at... 」は「疑いが...をむしばむ」という意味になります。

She thinks that she did something wrong, and the doubts gnawed at her.

彼女は何か間違ったことをしたと思い、疑心暗鬼になった。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

まとめ

「疑心暗鬼」について理解していただけましたか? ✓「疑心暗鬼」は「ぎしんあんき」と読む ✓「疑心暗鬼」の意味は「妄想から引き起こされる恐れや疑い」 ✓「疑心暗鬼」は「疑心暗鬼を生ず」の略 ✓「疑心暗鬼になる」「疑心暗鬼に陥る」などの言い回しで使用される

おすすめの記事

「疑心暗鬼」の由来と使い方!「疑心暗鬼」の原因と克服方法も解説

WURK

「なるほどですね」は失礼?正しい敬語変換とビジネスでの使い方を解説!

WURK

「ささやか」の意味と漢字は?正しい使い方、類語・言い換え、英語表現も紹介

WURK

「所存です」の意味と使い方!「存じます/次第です」との違い、英語も紹介

WURK

「不躾なお願い」を使うと失礼?正しい意味と使い方!類語や英語も紹介

WURK

「お慶び」の意味と読み方、ビジネスでの使い方、「お喜び」との違いとは?

WURK

「心中お察しします」を目上に使うのは注意!意味、使い方!類語や英語も紹介

WURK

「ご来訪」の意味と使い方、類語、敬語、「ご訪問」との違い

WURK

「応酬」の意味は?使い方を例文付きで解説!類語や英語も紹介します

WURK

「栄転」の意味と使い方は?栄転祝いのメッセージ、「昇進」との違い、英語も紹介

WURK

「それな」はウザい?何の略?語源は?意味と使い方を解説!

WURK

「至らない」の意味と使い方、類語、お礼、挨拶、英語

WURK

「ご持参ください」は間違い!「お持ちください」が正しい敬語!「持参」の意味と使い方

WURK

「暗喩」の意味、使い方、例文!比喩表現「直喩」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「芳しくない」意味、ビジネスでの使い方、例文、類語、英語

WURK

「やるせない」意味、使い方、例文、類語、英語!やるせない気持ちの対処法

WURK

「僻み(ひがみ)」の意味、英語!類語「嫉み」との違い、「僻みっぽい人」の心理

WURK

「眼福(がんぷく)」の意味、使い方、例文、類語、英語

WURK

「含蓄(がんちく)」とは?意味、使い方、例文、類語、英語を紹介!「含蓄のある」

WURK

「憔悴」の読み方、意味、使い方を例文付きで解説!類語と英語も紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「疑心暗鬼」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現