「ご用命」という言葉をご存知ですか?あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「ご用命」は「用件や注文をうける」という場合に「ご用命ください」といったように使用される言葉です。今回は、「ご用命」の正しい意味と使い方を例文つきで紹介します、また、ビジネスシーンでの使い方や「ご下命」「ご要望」といった類語との違いも解説します!「ご用命」の英語表現も紹介しますので参考にしてください。
「ご用命」は、「ごようめい」と読みます。 「ご用命」は、「用名」という言葉に「ご」をつけた丁寧な言葉です。 「用」は、音読みで「よう」訓読みで「もちいる」と読みます。 「用」には「もちいる・つかう」「はたらき・ききめ」「しなければならない仕事」という意味があります。 「命」は、音読みで「めい・みょう」訓読みで「いのち」と読みます。 「命」は、「いいつける・おおせ」「なづけ」「いのち」「天の定め」という意味があります。
「ご用命」の意味は2つあります。 1. 用事を言いつけること 2. 商品などの注文をすること 「ご用命」は、「用名」という言葉を丁寧にした表現です。 「用名」の意味は「用事をいいつけること」「注文」です。 「用事」とは「しなければならないこと」という意味で、「用名に従う」とすると、「相手にいわれた用事を聞き入れる」という意味合いになります。 「ご用命」は「用名」という言葉に、尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけた言葉なので、目上の人が用名を自分に命じるといった場合に使用されます。 相手からの用事や注文をうけることを「ご用命を承る」などと言い表します。
「ご用命」は、先程からも述べているように、「用命」という言葉に尊敬を表す接頭辞の「ご」がついた言葉です。 したがって、「ご用命」は顧客や取引先など目上の相手に使用する言葉です。 目上の立場である顧客や取引先などに対して、「用事がありましたら言ってください」という意味合いで、「ご用命ください」などと言います。
「ご用命」は、敬意を示した言葉である為、自分や目下の人の行為に対しては使用できません。 つまり、自分が相手に対して用事をいいわたしたり、注文をする場合に「ご用命します」「ご用命させてください」と使用するのは誤用ということになります。 「ご用命」は、相手からの用事や注文を受ける場合に使用する言葉であるということを覚えておきましょう。
「ご用命とあらば、ゆりかごからお墓まで」は、「ご用命とあらば人殺し以外は何なりと」と、とにかくお客様の言うことはなんでもする外商と、お客様も人間模様を描いた小説のタイトルです。 「ご用命とあらば、ゆりかごからお墓まで」は、真梨幸子(まり ゆきこ)さんの作品で、ドキュメンタリーに見せたフィクションを得意としている小説家です。
「ご用命ください」は、「なんでも命じてください・何でもしますよ」というような意味合いで使用する言い回しです。 「ご用命ください」は、丁寧ですが実は命令形なので使用には注意が必要です。 「ください」という言葉は、「くれ」の尊敬語で、相手に物や何かを請求する意を表す言葉です。 その為、丁寧な表現ではありますが、「〜してください」と言われると、ぶっきらぼうに感じたり、失礼だなと感じる人もいます。 「ご用命ください」という使用するならば、「どうぞご用命ください」などより丁寧な言い方をするように心がけましょう。
「ご用命承ります」は、「用事があれば引き受けます」の謙譲語です。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味の言葉です。 つまり「承る」は、「相手の意向・意図を受け入れる」という意味の言葉で、さらに動作の及ぶ相手に対する敬意を示す「ます」をつけている為、「ご用命を引き受けます」という意味の丁寧な言葉ということになります。 「承る」は謙譲語のため、目上の相手に対して使うことができます。 主に「承る」は社外の取引先や顧客などと電話で話していて、伝言を受けるといった場面で使用することが多い言葉です。 例えば、ホテルのフロントでお客様に対して「何かあれば引き受けますよ」というような意味合いで「ご用命承ります」というように使用したりします。
「ご用命があればお申し付けください」は、社内でも使用される言い回しです。 「お申し付けください」は、「申し付け」という言葉に「お〜ください」という敬語表現を使用した言葉で、「申し付ける」「言い付ける」を丁寧にした言葉です。 「お申し付けください」は、「自分には引き受ける意思があります」ということを伝えるニュアンスがあります。 「申す」は、謙譲語である為、相手のすることに対して「申す」と使用することに違和感を感じる方もいるかもしれませんが、「お申し付けください」は相手への気持ちを表現する慣用句として常用化されているので「ご用命があればお申し付けください」は誤用ではありません。 「お申し付けください」は丁寧でかつ堅苦しさがあるわけでもないので、社内で上司や先輩に「用事があれば頼んでください」といった意味でも使用することができる言い回しとなっています。
「ご用命を心よりお待ち申し上げております」は、「注文してください」というような営業をする場面で使用される言い回しです。 「お待ち申し上げてあります」は、「待っています」という意味の言葉を丁寧に言い換えた言い回しで、「申し上げます」は相手に敬意を示し自分のことをへりくだった言い方をしている表現です。 つまり、「用命を申し付けられることを心から待っています」という意味になります。 主に、取引先やお客様に対する注文に対して「またのご用命を心よりお待ち申し上げております」というように使用します。
「ご用命賜りまして誠にありがとうございます」は依頼してくれたことへのお礼として使用する言い回しです。 「賜る」は、「もらう」や「受け取る」という意味を持つので、言い換えるならば「頂く」や「拝受」になります。 つまり、「ご用命をいただきまして、誠にありがとうございます」というようなニュアンスになります。 上司などから受けた厚意であっても親しい間柄や何度もあるようなことなど日頃から使うことは、相手に違和感や不快感を与えかねませんので、使い方や使い過ぎには注意が必要な言葉ですが「注文」といったような仕事を与えてくれた取引先などに使用するには、ふさわしい言い回しであると言えます。 したがって、取引先へのお礼の手紙やメールなどでも使用できるお礼の言い回しになるので覚えておきましょう。
「ご用命」は「ご用命の◯◯」という形でも使います。 「こちらがご用命の品でございます」などと言ったりします。「こちらがご注文なさった商品です」という意味になります。
▶「ご用命」・・・「要件や注文をうける」 ▶「ご下命」・・・「命令や注文をうけること」 ▶「ご要望」・・・「物事の実現を強く望むこと」 ▶「ご依頼」・・・「用件を頼むこと」
「ご用命」と「ご下命」は、目上の人の「命令や注文を受け入れる」という同じ意味合いとなります。 「ご要望」は、「相手の漠然とした望み」を意味しているので、「〜してほしい」とはっきりお願いされる「ご用命」「ご下命」とは違うニュアンスのある言葉だということがわかります。 「ご依頼」は、「目上の人が何か要件を頼むこと・あてにすること」という意味です。
「ご下命」は、「ごかめい」と読みます。 「ご下命」は「下命」という言葉に尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけた言葉です。 「下命」は「命令を下す」という意味の言葉で、「ご用命」と同様に「用件を申し受ける」「注文をうける」という意味合いで使用される言葉です。 意味合いは「ご用命」と同じものと使用されますが、「ご下命」のほうがより丁寧な言葉となります。 使用する相手としては、かなり格上の相手となりますので、一般的には「ご用命」を使用するほうが自然と言えるでしょう。
「ご要望」は、「ごようぼう」と読みます。 「ご要望」は、「要望」という言葉に尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけた言葉です。 「要望」の意味は「物事の実現を強く望むこと」です。 「要」は、「要点」や「概要」といった言葉があるように、「大事な部分ではあるが概念的なもの」を指す表現です。「要望」にも同じニュアンスが含まれます。 つまり「ご要望」は、敬意を払う上司や取引先の相手といった、目上の相手が何かを欲したり望むときに使う言葉です。 「ご要望」とは「相手の漠然とした望み」を指していて、「目上の人が強くそうなって欲しいと思っている」という意味合いになります。 「ご用命」と同じように、相手に敬意を示した表現である為、自分の行動に対して「ご要望します」というような使い方はしません。
「ご依頼」は、「ごいらい」と読みます。 「ご依頼」の意味は、「用件を頼むこと」です。 「ご依頼」は、「依頼」という言葉に丁寧語の「ご」をつけた言葉です。 「依頼」の意味は「あることをしてくれるように人に頼むこと」です。 「依頼」に「ご」をつけて使用した場合の多くは「相手が依頼をすること」を意味していることがほとんどです。 「ご用命」は、自分の行動に対して使用する言葉ではないので「ご用命する」といったように使用できませんでしたが、「ご依頼」は自分の行動に対しても使用することができ、「ご依頼する」といったようにも使用することができます。
「ご注文」は「ごちゅうもん」と読みます。 「ご注文」は、「注文」という言葉に尊敬をあらわす接頭辞の「ご」をつけた言葉です。 「注文」は「その物品の製造や配達購入などを依頼すること」という意味の言葉です。 例えば、「ご注文ありがとうございます」は、「ご依頼ありがとうございます」というような意味合いになります。 また、「〜のようにしてほしい」いうように要望を細かく伝えることも「ご注文」といいます。
「ご利用」は「ごりよう」と読みます。 「ご利用」は、「利用」という言葉に尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけた言葉です。 「利用」は「役立つように使うこと」という意味の言葉です。 「ご利用」は、相手に敬意を示す言葉なので、相手が利用する対して使用します。 例えば、「どうぞご自由にご利用ください」は、「どうぞ自由に使ってください」という意味になります。 「ご利用」は自分で利用したことに対して「ご利用しました」というような使い方はしないので注意してください。
「ご所望」は「ごしょもう」と読みます。 「ご所望」は、「所望」という言葉み尊敬を表す接頭辞の「ご」をつけた言葉です。 「所望」の意味は「あるものが欲しい、またはこうしてほしいと望むこと」で、敬語である「ご所望」は、敬意を払う上司や取引先の相手といった、目上の相手が何かを欲したり望むときに使う言葉です。 自分が何かを欲したり、希望したりすることを改まって表現する場合は「~を所望する」などと使います。
「お申し付け」は、「おもうしつけ」と読みます。 「お申し付け」は「言う」の謙譲語である「申す」に「お」をつけて丁寧にしたものです。 「お申し付け」という言葉には、お〜ください」という敬語表現になる為、「お申し付けください」と使用することがほとんどです。 「お申し付けてください」ということで、「何でも言ってください」という意味になります。 また「お申し付けください」は、「自分には引き受ける意思があります」「準備しています」ということを伝えるニュアンスがあります。 ビジネスシーンで「お申し付けください」は、「自分に何か言いつけて欲しい」とお願いするときによく使用される言葉です。
「ご用命」は英語で「order」「request」などと表現可能です。 例文を見てみましょう。
We are ready to comply with your request.
なんなりとご用命ください。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「ご用命」という言葉をについて理解していただけましたでしょうか? ✓「ご用命」は「ごようめい」と読む ✓「ご用命」の意味は「要件や注文をうける」 ✓「ご用命ください」は丁寧だが、命令形なので注意 ✓「ご用命」の類語は「ご要望」「ご所望」など