「必死」という言葉は日常でも「必死に〜する」というよによく使う言葉ですが、「必死」という言葉の意味を正しく理解して正しく使用できていますか?今回は、「必死」の正しい意味と使い方を例文つきで紹介します。また、「必至」「必須」といった類語の違いもそれぞれ解説、英語表現も紹介しますので参考にしてください。
「必死」は、「ひっし」と読みます。
「必死」の意味は、「死を決してなすこと・全力を尽くすこと」です。 「必死」は、「かならず」という意味の「必」と「命の終わり」という意味のある「死」という漢字を組み合わせてできている言葉です。 そのまま「必ず死ぬ」という意味もありますが、日常的には「死ぬ覚悟で全力をつくすこと」「死にものぐるい」といった意味で使われています。
「必死」の語源は特にこれと断定できるものはありません。 しかし、将棋の用語である「必至」という言葉からきているのではないかと言われています。 将棋においての「必至」は、相手がどんな手を指してもその次に詰める状態のことを意味しています。 相手に「必至」をかけられるとほぼ負けることが決まってしまうということから転じて、「追い詰められる」「避けられない」という状況に「必死」という言葉が使用されるようになったとされています。
「必至」は、「ひっし」と読みます。 「必至」の意味は「必ずその事の来ること。必ずそうなること。必然」です。 必ずその事がやって来るさま・そうなるのを避けることができない様子を表します。 「必」は、音読みで「ヒツ」訓読みで「かならず」と読みます。 「必」には「かならず・きっと・間違いなく」「ぜひともしなければならない」という意味があります。 「至」は音読みで「シ」と読み、訓読みで「いたる」と読みます。 「至」は「ぎりぎりのところまで行き着くこと」を意味します。 「必ず至る」と書くように、「間違いなくその結果となる」ということです。 『必ずそうなる!』と言い切るわけではなく、”可能性が限りなく高い”状況や状態を表すので「確実に」「絶対に」というニュアンスになります。 時々「必至事項」と使われていますが、これは「必ずそうなる事柄。必ずそうなることが避けられない事柄」を表します。
「必須」は「ひっす」と読みます。 「ひっすう」「ひっしゅ」と読むこともありますが、一般的にはあまり使いません。 「必」は、音読みで「ヒツ」訓読みで「かならず」と読みます。 「必」には「かならず・きっと・間違いなく」「ぜひともしなければならない」という意味があります。 「須」は、音読みで「ス」と読みます。 「須」には「すべからく・・・べし」「しなければならない」という意味があります。 「必須」の意味は「かならずもちいるべきこと。かならずなくてはならないこと」で、なくてはならないこと・かならず欠かせないことを表します。 例えば、「◯◯学部を受ける場合は国語・数学・英語が必須科目となります」といった場合は「◯◯学部を受ける場合は国語・数学・英語がかならず受けなくてはいけない科目です」という意味になります。
「必死」は、必死に」という形で使うことが基本です。
というような言い回しで使用することがほとんどです。 「必死に〜」というように続けることで、「死にものぐるいで〜をする」「全力を尽くして〜をする」とったニュアンスになります。
「必死の覚悟」など「必死の○○」という形でも使用されます。 例えば、
などがあげられます。 例えば「必死の覚悟」は「命がけの覚悟」「死ぬ思いで全力を注ぐ覚悟」というようなニュアンスになります。 「必死の○○」は、わかりやすく言うと「死ぬ思いの〜」「死ぬ思いで全力を尽くして〜」といった意味のある表現方法です。
「必死」は将棋用語でもあります。 「必至」と表記する方が一般的です。 将棋用語での「必至」は「王手」の一種です。 どのような受けの手を指しても、それが解除することができない状態・逃げ場のない状態を表します。 どんなにあがいてもいずれは詰まらさせてしまうような状態が「必至」です。 「詰めろ」「詰み」などが類語となります。何もしなければ詰ませられる状態を「詰めろ」と言います。 「詰めろ」を進化させた形が「必至」と言えます。
「全力」は、「ぜんりょく」と読みます。 「全」は、音読みで「ゼン」訓読みで「まったく・すべて」と読みます。 「全」には、「まったく・ことごとく」「欠けたところがない・そろっている」「まっとうする」という意味があります。 「力」は、音読みで「リョク・リキ」訓読みで「ちから」と読みます。 「力」には「ちから」「はたらき・作用」「いきおい」「つとめる」といった意味があります。 「全力」は、「全部の力」ということであり、「もっている限りの力・ありったけの力」という意味の言葉です。 例えば、「全力を尽くす」は「すべての力を使い切る」という意味になり、「勉強に全力を尽くす」といったような使い方をします。
「決死」は「けっし」と読みます。 「決」は、音読みで「ケツ」訓読みで「きめる・きまる」音読みで「シ」訓読みで「しぬ」と読みます。 「死」には「しぬ・命がつきる」「おわる」「いのちがけ・しにものぐるい」「命にかかわるような危険」という意味です。 「決死」は、「命をなげだす覚悟をすること」という意味のある言葉です。 例えば、「決死の覚悟」は、「命がけの覚悟」というニュアンスで使用される言葉です。
「一生懸命」は「いっしょうけんめい」と読みます。 「一生懸命」は、武士が命がけで所領を守る切羽詰まる姿を「一所懸命」と表現したことが由来で、「一所」を「一生」と書き間違われたことがきっかけでそのまま「一生懸命」として使用されるようになった言葉です。 現代では、「全力を挙げて物事をする様子」を「一生懸命」と言い表します。 例えば、「一生懸命に勉強をする」は「全力を挙げて勉強をする」という意味になります。
「死に物狂い」は、「しにものぐるい」と読みます。 「死に物狂い」は、「死ぬのも恐れないで頑張ること」という意味の言葉です。 また、「必死の覚悟で行動をすること」を、「死に物狂い」といいます。 「死に物狂いで〜をする」というように使用します。
「万死を恐れず」は、「ばんしをおそれず」と読みます。 「万死」とは、「生命の助かる見込みのないこと・命を投げ出すこと」という意味です。 「恐れず」は、「物事に対して恐れの感情をいだかない」という意味があります。 よって、「万死を恐れず」は「命を投げ出すことを恐れない」というニュアンスの言葉であることがわかります。
「必至」は英語で、形容詞「desperate」を使って表現可能です。 「be desperate for...」「be desperate to do」で「...がほしくてたまらない」=「...を手に入れるために必死だった」というニュアンスになります。
She was desperate to make money.
彼女はお金を稼ぐのに必死だった。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「必死」という言葉について理解していただけましたでしょうか? ✓「必死」は「ひっし」と読む ✓「必須」の意味は「なくてはならないもの・かならず用いるべきこと」 ✓「必死に」という形で使うのが基本 ✓「必死」は「必死の覚悟」など「必至の◯◯」という形でも使う など