1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「言い得て妙」の意味と目上への使い方、発音、類語、例文、語源、英語表現

「言い得て妙」の意味と目上への使い方、発音、類語、例文、語源、英語表現

「言い得て妙」という言葉をご存知ですか?「言い得て妙」は、「上手く言い当てている」という意味のあることわざです。あまり耳にしない言葉かもしれませんが、「まさにその通りですね」というように共感する意志を伝えられることなです。今回は、「言い得て妙」の正しい意味と使い方を例文つきで紹介します!また、類語や英語表現も紹介しますので参考にしてください。

「言い得て妙」の読み方と意味

「言い得て妙」の読み方は「いいえてみょう」

「言い得て妙」は、「いいえてみょう」と読みます。

「言い得て妙」はことわざで意味は「実にうまく言い当てているさま」

「言い得て妙」は「実に上手く言い当てているさま」を言い表していることわざです。 「妙」は、「奇妙である」「不思議である」という意味ではなく、「巧みである・優れている」という意味で使用されています。 つまり、「言い得て妙」は、「巧みに言い得ている」ということであることがわかります。 意味合いとしては、「うまい言い方をしている」「言われてみればそういうことですね」というようなニュアンスで、相手の言うことに関心している場面で使用される言葉です。 自分が思っていること、考えていることを相手に言われた時の、「その通りです」と返答をする場面があると思いますが、「言い得て妙」は「言われてみれば確かにそうですね」というような自分でも思いつかなかったことを相手に言われて賛同しているというような場面で使われます。

「言い得て妙」の語源・由来は「素晴らしい」という意味の「妙」

「言い得て妙」は、「言い得て」という言葉と「妙」という言葉で成り立っています。 「妙」は「奇妙」という言葉にも使用されている通り、「不思議な」という意味合いで使用される漢字ですが、本来は「女編」に「少ない」という漢字でできていることから、「若い女性の美しさ」を表していました。 そこから、「言い表しようもない素晴らしさ」というニュアンスで使用されるようになり、「素晴らしい」という意味合いを含んだ漢字として使用されるようになりました。 例えば、仏教の経典である「妙法蓮華経」にも「素晴らしい教え」という意味で使用されています。 このことから、「上手く言い表している」という意味として「言い得て妙」と言い表すようになったということが考えられます。

「言い得て妙」の発音・イントネーションは、「て」だけ少し下がる

「言い得て妙」の発音イントネーションは、「て」の部分のみが若干下がります。 その他の部分はほぼ平坦なイントネーションとなりますが。最後の「妙」をはっきり発音するとわかりやすいでしょう。

「言い得て妙」の使い方と例文

「言い得て妙ね」「言い得て妙ですね」「言い得て妙だな」「まさに言い得て妙」などと使う

「言い得て妙」は、上述したように「確かにそのとおりですね!」と共感する場面で使用する言葉です。 相手が言ったことに対して「言い得て妙ですね」というように返事をするような使い方をします。 例えば、

  • 「言い得て妙ね」
  • 「言い得て妙ですね」
  • 「言い得て妙だな」
  • 「まさに言い得て妙」

というような言い回しがあります。 「そうですよね」と共感の意を伝えるよりも、「言い得て妙ですね」と表現するほうが、より強く共感の意を示すことができます。 さらに、「まさに言い得て妙」や「確かに言い得て妙」というように、「言い得て妙」をさらに強調する言葉と一緒に使用することもできます。

「言い得て妙」は目上の人に使うべきではない

「言い得て妙」は、「上手いことをいいましたね」というようなニュアンスのある褒め言葉であるため、目上の人に使用すると上から目線で物を言っているような印象をうけてしまう可能性があります。 目上の人に対しては、相手が常に自分より優れているというスタンスで接するということがマナーです。 したがって、目上の人には使うべきではないと言えるでしょう。 目上の人に対して、素晴らしく共感したという場合には「おっしゃる通りですね」というような表現に言い換えることが好ましいです。

「言い得て妙」を使った例文

実際に、「言い得て妙」を使用した例文をいくつか紹介しますので、使い方の参考にしてください。

例文 「母は、弟の言っていることに言い得て妙ね共感してしているようだ」 「豚に真珠とは言い得て妙だと密かに友人間で話していたところだった」 「物知りの彼を歩く辞書とは言い得て妙ですね」 「このコメンテーターの言うことはまさに言い得て妙でわかりやすく聞きやすい」 「彼女は私の言ったことに対して言い得て妙だと言わんばかりに激しく頷いていた」

「言い得て妙」の類語

措辞

「措辞」は、「そじ」と読みます。 「措辞」は、「詩歌や文章など、言葉の使い方や辞句の配置の仕方」のことを言います。 例えば「巧みな措辞」というような使い方をすると、「上手な言葉の使い方や辞句の配置の仕方」というような意味合いになります。

例文 「この詩歌は巧みな措辞だと言われ、手本として挙げられことが多い」 「彼は、難しい措辞を多く使用することで有名だ」 「師匠から、完璧な措辞だと絶賛され喜びでいっぱいであった」

修辞

「修辞」は、「しゅうじ」と読みます。 「修辞」は、「言葉を美しく巧みに用いて効果的に表現すること」をいいます。 「修辞」は「レトリック法」と言い換えることもできます。 例えば、「修辞的な表現をしている」は、「言葉を美しく巧みに使った表現をしている」というような意味合いになります。

例文 「彼は修辞的表現をすることがとても上手い」 「この文章には、太陽のような笑顔という修辞が用いられている」 「和歌を上手に詠むために、修辞について学ぶことにした」

上手いことを言う

「上手いことを言う」は、「うまいことをいう」と読みます。 「上手いこと言う」の「上手いこと」は副詞的に用いられていて、「巧みに・うまく」という意味合いで使用されています。 よって、「上手いこと言う」は「巧みに言い表す」という意味で使用される言葉であるということがわかります。 つまり「上手いこと言う」は「的確な表現である」というニュアンスが含まれた言葉です。

例文 「宝石のような星だなんて上手いこと言いますね」 「彼は、その日から上手いことをいって残業を避けていた」 「彼女は、上手いことを言って彼の機嫌をなおすのがうまかった」

その他の「妙」を使ったことわざ

運用の妙は一心に存す

「運用の妙は一心に存す」は、「うっみょうのみょうはいっしんにそんす」と読みます。 「運用の妙は一心に存す」は、「何事もその機能が生かされてすぐれた効果を出すには、それを活用する人の心1つにかかる」という意味のことわざです。 つまり、どんな機能や方法も、それを臨機応変に活用するその人の心がないと役立たせることができないというニュアンスになります。

忍の一字は衆妙の門

「忍の一字は衆妙の門」は、「にんのいちじはしょうみょうのもん」と読みます。  「忍の一次」は、「忍耐の一字」という意味で、「忍」という漢字を指しています。 「衆妙の門」とは「すべての優れた道理の入り口」という意味があります。 つまり、「忍耐の忍の一時があらわす精神常に持つことが、あらゆることを行う上での出発点である」という意味のことわざです。 わかりやすく言うと、「忍耐こそ成功するための根本であり、それが成功に繋がる」という意味合いです。 「耐え忍ぶことを身につければどんなことでもできる」ということを言い表しています。

「言い得て妙」の対義語

舌足らず

「舌足らず」は「したたらず」と読みます。 「舌足らず」の意味は「十分に言葉にいいつくせていないこと」です。 また、「舌が回らず発音がはっきりしないこと」という意味合いもあります。 「舌足らずな〜」というような使い方をします。 例えば、「舌足らずな文章」は、「十分に言葉に表現できていないわかりにくい文章」をいうようなニュアンスになります。

例文 「幼い子の舌足らずな話し方がとてもかわいいく、一生懸命に話す姿が愛おしい」 「舌足らずな文章ではありますが、読んでいただけると嬉しいです」 「彼女は昔からいくつになっても舌足らずな幼い話し方をする人だった」

隔靴掻痒

「隔靴掻痒」は、「かっかそうよう」と読みます。 「隔靴掻痒」は、「思い通りにいかなくて、もどかしいこと」という意味があります。 靴を隔てて痒いところを掻くという意から、物事の核心や急所に触れず、もどかしいという意味として使用されるようになった言葉です。 例えば、もどかしいという状況を「隔靴掻痒状態」というように表現することができます。

例文 「直接合って会話をするも、隔靴掻痒な状態はしばらく続いた」 「彼は自分の気持を上手く伝えられない様子を見て隔靴掻痒感でいっぱいだ」 「彼女は隔靴掻痒のいらつきが抑えられず、ついに爆発したようだ」

口下手

「口下手」は、「くちべた」と読みます。 「口下手」は、「口が下手」ということを表している言葉で、「話すことが不得意で思うことを上手く言えないこと」という意味です。 ものの言い方が下手な様子を「口下手」といいます。

例文 「彼は口下手なので営業職より事務職のほうが向いていると思います」 「口下手すぎて自分の思いを相手に伝えられないことが私の悩みです」 「私の父は口下手だったが人思いで温かい人だった」

「言い得て妙」の英語

Well said.

相手に対して「言い得て妙だな」と返すときの英語表現は「Well said.」が一番近いです。 直訳すれば「よく言っている」ですが、うまく言葉で表現されているというニュアンスで使うので、「言い得て妙」と大変近いです。

↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

英語学習におすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

まとめ

「言い得て妙」につて理解していただけましたでしょうか? ✓「言い得て妙」は、「いいえてみょう」と読みます。 ✓「言い得て妙」はことわざで意味は「実にうまく言い当てているさま」 ✓「言い得て妙」の発音・イントネーションは「て」だけ若干下がる ✓「言い得て妙」は目上の人への使用は避けるなど

おすすめの記事

「必死」の意味と使い方、語源、類語、「必至・必須」との違い

WURK

「幸いに存じます」の意味と使い方、類語・言い換え、メールの例文、英語表現

WURK

「ご手配」と「お手配」の意味の違いと使い分け

WURK

「努めて」「努めてまいります」の意味とビジネスでの使い方、類語、漢字を解説

WURK

「ご期待に沿う」の意味とビジネスでの使い方、例文、「添う」との違いは?

WURK

「なので」は書き言葉でNG!敬語の言い換えは?文頭で使える?

WURK

「どういたしまして」の意味と使い方、漢字、類語、英語表現を解説!

WURK

敬語「申す」の意味と使い方、類語「申し上げる/おっしゃる」との違い

WURK

「憚られる」の意味と読み方、ビジネスでの使い方とは?類語も例文付きで解説!

WURK

「なるほど」は上から目線で失礼?敬語で代わりの言葉は?語源、類語も解説

WURK

「ご意向」の意味と承知・確認の使い方、類語・同義語、英語とは?

WURK

「打診」の意味と使い方、承諾の返答、類語、医療用語、英語

WURK

敬語「しております」の意味と用法、類語、「いたしております」との違い

WURK

「存じ上げる」の意味と使い方、敬語(尊敬語・謙譲語)、類語、「存じます」との違い

WURK

「略儀ながら」の意味と使い方、お礼・お詫び・年末の挨拶のメール例文付きで解析

WURK

「推奨」の意味と使い方!「推進」「奨励」「推薦」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「ご検討」の意味とビジネスメールでの使い方!「ご査収」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「お願い」の敬語表現は?ビジネスメールの使い方、類語、英語表現など徹底解説!

WURK

「お気遣いなく」の意味やビジネスメールなどの使い方!類語や英語も紹介

WURK

「ご足労おかけしますが、ご足労いただき」は目上の人に使える?意味と使い方を紹介

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「言い得て妙」の意味と目上への使い方、発音、類語、例文、語源、英語表現