「ご相談ください」という表現は、ビジネスシーンでも日常生活でもよく耳にする言葉だと思います。とくに目上の人に使用する場合は失礼のないよう注意を払って使用するべき言葉です。今回は、「ご相談ください」の正しい意と使い方を例文つきで解説しま す。類語表現や英語表現も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「ご相談」は、「相談」という言葉に接頭語の「ご」をつけることにより、敬語表現しています。 「相談」とは、「適切な結論を出すために、他人と話し合ったり他人の意見を聞いたりすること」をいいます。 自分の話を聞いてもらったり、アドバイスを相手に求めるときは「相談する」といい、その逆に自分が話を聞いたり、アドバイスをする場合は「相談にのる」というように表現します。
接頭語「ご」は敬語であり、文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにでもなりえます。 「ご相談」の場合、相談するのが自分であるという時は相手への敬意を示した尊敬を表す接頭語になります。 逆に自分が「相談をされる」というときの「ご相談」の「ご」は、相手に敬意を示して自分の行動をへりくだった表現をする「謙譲語」になります。 このように接頭語の「ご」の意味合いは、使い方によって変化しますが「ご相談」の場合、基本的には「尊敬語」もしくは「謙譲語」であるといえます。
「ご相談」という言葉を使用する場合は、前後の言葉も敬語にする必要があります。 例えば「ご相談がある」などの表現は、「ある」が敬語表現になっていないため不自然です。 相談をする場合は「ご相談させてほしい」というお願いをする敬語表現にすることはもちろんのこと、「相談がある」なども後につづく言葉は敬語表現に変える必要があるということを頭に入れておきましょう。
相手に相談にのってくださいとお願いをする場合、「ご相談させてください」が一番無難な表現です。 「させてください」は、「〜させてほしい」という意味の敬語表現です。 つまり、「ご相談させてください」は、「相談させてほしい」という意味の敬語表現であるといえます。 しかし、「ください」という表現が「くれ」を丁寧語・尊敬語にした命令するニュアンスのある言葉であるため、目上の人にお願いをする言葉としてふさわしくないという考えもあります。 誤った表現ではありませんが、使用する相手によってはもっと丁寧な表現をするほうが好ましい場合もあります。
「ご相談を申し上げる」という言い回しを使用すると、固い印象になります。 「申し上げる」は、「言う」の謙譲語である「申す」に「上げる」という敬意を示すための補助動詞を使用して、さらに深い敬意を示しています。 「申し上げる」は、目上の人にお願いする表現としてとても丁寧な表現です。
「ご相談させていただけますと幸いです」だとより丁寧な表現になります。 「させていただく」は、相手に許可や了承を得る表現で、「幸いです」は、「自分にとって嬉しいことです」「〜であれば幸せになります」といった意味になります。 つまり、「ご相談いただけますと幸いです」は「相談にもってもらえると嬉しいです・ありがたいです」というニュアンスになります。
「ご相談がございます」は、「相談があります」の「あります」を「ご相談がございます」に言い換えて使用することが可能です。 「ございます」は、存在するという意味の「ある」の丁寧語で、「相談があります」という言葉を丁寧に表現したものであるため、目上の人にも使用することができます。
「ご相談したいです」は、少しカジュアルな言い回しになります。 「〜したいです」は、「〜したい」という自分の願望を伝える表現ですが、「〜したいです」という表現では相手に敬意を示す敬語表現にはなりませんので、社外の人や、目上の人に使用する表現としては、あまりふさわしくないと言えます。 身近な人など関係性によっては使用しても問題ありませんが、「ご相談したく存じます」などさらに丁寧な表現をすることが望ましいと言えるでしょう。
「ご相談にのってください」は、自分の行為に対して尊敬語を使用しているため誤用となります。 上述しているように、接頭語の「ご」が相手に対して尊敬を表していう表現になりますので、自分の行為に対して使用することはできないのです。 「相談に乗る」という表現を使用するのであれば、「相談にのっていただきたいです」というような謙譲語で使用することが正しい表現になります。
「ご相談させていただきたい」は、「相談させてもらいたい」という希望を伝える表現です。 「〜させていただきたい」は「させてもらう」の謙譲語である「させていただく」を使用した言い回しで、「〜させていただきたい」には「あなたが許可してくれたら」というニュアンスが含まれるため、相手の許可が必要な表現です。 また、「ご相談させていただきたい」は、「相談」の謙譲語の「ご」に、「させていただく」という謙譲語で成り立っているため、二重敬語となります。 二重敬語は、相手に失礼な印象を与えたり、慇懃無礼と思われる可能性があるので使用する際は注意しましょう。
相手に相談にのってもらったことに対するお礼の気持ちを表現する場合は、「ご相談に乗っていただき〜」を使用します。 この場合の「〜いただく」は、「〜してもらう」の謙譲語で、お礼を伝える様々な場面で使用できる表現で、「ご相談にのっていただきありがとうございました」など、感謝の気持ちを続けて使用することができます。
「ご相談させていただくこともあるかと存じますが〜」は、メールの文末で使用する言い回しです。 「ご相談させていただきたくこともあるかと存じますが〜」は、「相談させていただくこともあると思いますが」という意味の丁寧な表現で、相手に対して「今後、相談させてもらうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします」というニュアンスで使用されます。
「ご相談いただければと思います」は、一般的に相手に「何かあったら相談してくださいね」というニュアンスで使用する表現です。 「ご相談いただければと思います」の他にも、
といった表現を使用することも可能です。
「ご相談ください」でも使用可能です。 しかし、「ご相談ください」だと、「ください」という「くれ」の丁寧語を使用していることから命令口調に感じられ、上から目線だと思われてしまう可能性があります。 特に取引先の相手など目上の人に使用する場合は、より丁寧な表現をすることが好ましいです。 使用する相手には注意が必要な表現です。
「ご相談ください」は使用可能ですが、「ご相談してください」は誤った表現であるため使用することはできません。 「してください」は、他人に行動を促す丁寧語です。 つまり、相手に敬意を示す表現方法である尊敬語や謙譲語とは違い、相手に敬意を示しているわけではないため相手の行動を促す言葉として失礼になる場合があります。 また、「相談してくださいね」のように、語尾につく「ね」は念を押す意味合いが込められていて上から目線で物を言われているという印象をうけてしまう可能性があるので、目上の人へ使用することは避けましょう。
「ご相談を承ります」だとさらに丁寧な表現になります。 「承ります」は「うけたまわる」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味になります。 つまり、「ご相談を承ります」は「慎んで相談をうけます・お聞きします」というニュアンスの丁寧な言い回しになります。
「ご相談に応じます」という表現を使用することもできます。 「応じる」とは、「他からの働きかけにこたえて、行動をおこす」という意味で使用される表現で、「ご相談に応じます」は「相手からの話を聞きますという姿勢」を言い表している言葉です。 つまり、「対応します」という言葉を丁寧にした言い回しです。
目上の人に相談メールを送る場合のメールの件名には「○○に関するご相談」というように、何に関する相談内容なのか、ひと目でわかる件名を入れます。 ビジネスメールでは、基本的に件名を入れ、ひと目で用件がわかるようにすることが、相手の手をわずらわせないためのマナーでもあります。 相談の場合も、
といったように、さっと内容把握する手がかりになるような件名をいれましょう。
相談内容に関する本文の内容は、ダラダラと書かずに簡潔にまとめましょう。 ダラダラと余計なことを書いてしまうと、何が相談したいのかわらないといったことになってしまい、相手に余計な時間をとらせてしまうことになります。 万が一、相談内容が複数あるというような場合には箇条書きにするなど相手が内容をわかりやすくするための工夫をしましょう。
「相談そする」ということは、相手の時間をとってしまうということですので、
というような、相手を思いやるクッション言葉を使用することが好ましいです。 相談する側として、聞いてもらう相手に対して押し付けがましい態度になってしまわないように心がけましょう。
「別途相談」は、「べっとそうだん」と読みます。 「別途」は、「別の方法」「別の扱い」という意味のある言葉で、「別途相談」は「別のことも相談に応じますよ」という意味の表現です。 「別件で」「別に」といった言葉を同じ意味がある言葉です。 例文
「要相談」は、「ようそうだん」と読みます。 「要相談」は、「相談する必要がある」という意味で使用される言葉で、つまり「条件によっては相談をしてもらう必要があります」という意味合いで使われます。 例文
「応相談」は、「おうそうだん」と読みます。 「応相談」は、「相談に応じます」という意味で使用される言葉です。 「相談してもらえれば、可能な限り応じます」というニュアンスで使用されます。 例文
・「ご質問」 「ご質問」は、「質問」という言葉を「ご(お)〜をする」という謙譲語にして使用しています。 「質問」は、相手にわからないところや疑わしい点について問いただすという意味の言葉です。
例文
「お問い合わせ」は、「尋ねて確かめること」という意味で使用される言葉です。
例文
「お伺い」の意味は、「聞く・訪ねる」の謙譲語です。 「伺う」という言葉自体に、「聞く」「伝え聞く」「尋ねる」「訪問する」「行く」の謙譲語の意味があります。 相談として、相手の意見を聞きたいというような場合には「伺う」というへりくだった表現をすることで、目上の相手へ敬意を示します。
例文
「相談」を和英辞典で調べると「consultation」がよく出てきます。 確かに「consultation」は「相談」という意味なのですが、「consultation」は「専門的な相談」に限ります。
「相談する」は「ask for his advice」となります。 または「長い話をする」という意味で「have a long talk」とすることもあります。
Let me first ask for my mother's advice.
まずはじめに母に相談します。
Let's have a long talk today.
今日相談しましょう。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話についてまとめましたので、興味のある方はぜひ見てみてください
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「ご相談」という言葉について理解していただけましたか? ✓「ご相談」の意味は「相手に意見を求めること」 ✓「ご相談」の敬語の種類は、基本的に尊敬語 ✓「ご相談」の前後の言葉も敬語表現する必要がある ✓「ご相談ください」は使用可能 ✓「ご相談してください」はNGなど