「おののく」と「わななく」は、どちらも震えることを表す言葉です。「おののく」の意味は、恐怖で体が震えることです。「わななく」は、恐怖や怒り、寒気などで体が震えることです。例えば緊張で手が震えるという場合は「わななく」を使います。
「おののく」・・・恐怖で体が震えること 「わななく」・・・恐怖や怒り、寒気などで体が震えること
「おののく」と「わななく」はほぼ同じ意味になります。 「おののく」は恐怖が原因で体が震えることを言います。 「わななく」は恐怖以外にも怒りや寒気などが原因で体が震えることを指します。 「わななく」の方が意味的には幅広く使うことができますが、「おののく」の方がよく使われる言葉になります。
「おののく」の意味は「恐怖によって、身体や手足が震えること」です。 「おののく」は漢字で表すと「戦く」「慄く」となります。 「戦」という漢字は「戦う」「戦争」という言葉で一般的に使われるますが、中国から日本に伝わってきたときには「身震いする」という意味も持っていました。 「おののく」は昔から使われていた大和言葉なので、「おののく」に「戦」という漢字が当てられました。 主に「◯◯におののく」「◯◯がおののく」という形で用います。 何かに驚いてゾッとすることや、何かに怯えて身体が震える様子を表す場合に「おののく」を使います。 例えば、「誰もいない家から物音がしておののく」といったように用います。 「恐れおののく」「震えおののく」という表現も存在します。 これらも意味は同じですが、「おののく」を強調した表現になります。
例文
「わななく」の意味は「恐怖や怒り、寒気などで体が震えること」です。 「わななく」は漢字で表すと「戦慄く」となります。 「戦慄く」に含まれている「戦慄」は「せんりつ」と読みます。「戦慄」は「恐怖によって身体が震えること」を意味します。「戦慄する」「戦慄を覚える」「戦慄される」といったように使います。 主に「◯◯にわななく」「◯◯がわななく」という形で用います。
例文
「おののく」は、恐怖が原因で体が震えるときに使う語で、「わななく」は、恐怖に加えて寒さや怒りが原因で体が震えるときにも使うことができる語です。 漫画などの、怒りえる場面で「わなわな」と書いてあるのを見たことがあるかと思います。元々は「わなわな」「わなな」という擬態語で、「わなな」に接尾語「く」をつけて動詞化したのが語源だといわれています。