「していただく」の意味と使い方を解説していきます。「していただく」はどういう意味の敬語が正しく理解していますか?「していただく」の敬語の種類は尊敬語、謙譲語、丁寧語のどれなのでしょうか?「していただく」「してくださる」「させていただく」との違いについても説明します。
「していただく」の意味は「してもらう」です。 「していただく」は「してもらう」の敬語表現にあたります。(敬語の種類など詳しくは後述) 「していただく」は敬語なので、ビジネスシーンで使います。取引先や上司、お客様など目上の人に何か特定の行動を取ってもらう際に使います。 「していただく」対象の人がその場にいない場合でも敬意を示して使うことはあります。
「していただく」を漢字表記すると「して頂く」となります。 しかし、「〜して頂く」と表記するのは誤りです。 「頂く」は本動詞として使い、「いただく」は補助動詞として使います。 「〜していただく」は、「〜する」の部分が本動詞で、「いただく」は敬語の補助動詞です。 よって、「していただく」はひらがな表記にするのが正しい表記ということになります。
「していただく」の敬語の種類は謙譲語です。 「してもらう」のは自分ですから、「していただく」の動作の主体は自分です。 目上の人に「していただく」わけなので、「していただく」は自分の行為をへりくだる謙譲語になります。 「してくれる」のは相手なので尊敬語だと勘違いしている人が多いので注意しましょう。
「ご○○していただく」という表現は正しい敬語なのでしょうか?二重敬語なのでしょうか? 「ご確認していただく」「ご指導していただく」などの言い回しを聞いたことがある方もいるかと思います。 接頭語「ご」は、尊敬語、謙譲語、丁寧語のどれにもなりえます。 「ご確認していただく」の「ご」は尊敬語です。確認するのは相手の動作だからです。 つまり、「ご」は尊敬語、「いただく」は謙譲語になります。 二重敬語とは、一つの文章に同じ種類の敬語が複数回使われてことを指します。 よって、「ご○○していただく」は二重敬語ではなく、正しい敬語表現にあたります。
「承(うけたまわ)っていただく」という敬語表現はどうでしょうか? 「承っていただく」の「承る」は「聞く」「受ける」の謙譲語にあたります。 よって、「承っていただく」は謙譲語が二回使われているため二重敬語にあたり、誤用です。
ビジネスシーンでよく使われる、「していただく」を含むフレーズを紹介していきます。
「していただくようお願いいたします」「していただくことは可能でしょうか」は依頼・お願いするときに使われます。 「していただくようお願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので、ひらがなが正しい表記になります。 「していただくことは可能でしょうか」は、「してもうらことはできますか」という疑問文ですが、実質的には依頼をしている文章になります。 丁寧な依頼表現には他にも、
などがあります。 「していただくことは可能でしょうか」の返事は、シンプルに「はい、可能でございます」で問題ありません。 「承知しました。〜させていただきます」などと返してもよいでしょう。
「していただくことになります」「していただく形になります」という表現は、相手に対してやるべきことを断定しているので、軽い命令にあたります。決して失礼な言い回しではありませんが、依頼文よりも強意的です。 「各自でご用意していただくことになります」などと言ったりします。
◯◯の部分に漢字の熟語が入り、「ご◯◯いただく、ご◯◯していただく」という形でよく使われます。 尊敬語の「ご」は入れても入れなくてもよいですが、入れた方がより丁寧な表現になります。 「いただく」と「していただく」は、どちらでも意味は同じです。
などと使います。
「してくださる」は「してくれる」の尊敬語です。 「してくださる」は、「目上の人が何かを私のためにしてくれる」という文脈で使います。 目上の人の動作に対して使う敬語なので、尊敬語です。 「していただく」は「してもらう」の謙譲語で、「してくださる」は「してくれる」の尊敬語ですが、どちらも使い方は似ています。
のどちらも正しい表現になります。 しいて言えば、尊敬表現である「上司が指摘してくださる」の方がより丁寧になります。 「上司に指摘していただく」に尊敬を表す接頭語「ご」を加えれて、「上司にご指摘いただく」とすると、尊敬語と謙譲語の両方が使われているので、最も丁寧な表現になります。
「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語です。 「させていただく」も「させて頂く」と表記するのは誤用です。「いただく」は補助動詞なので、ひらがな表記です。 「させていただく」は、相手に許可を得て相手の利益になることをする時に使います。
「していただく」の言い換え表現はありません。 上記でも述べましたが、「していただく」は「してもらう」の謙譲表現です。 「してもらう」の類語には、「させる」「するようにさせる」などがありますが、どれも謙譲語ではありません。 「してもらう」の謙譲語は「していただく」しかありません。
「〜させる、〜してもらう」を意味する英語の使役動詞には「make」「have」「let」の3単語があります。 それぞれの意味は下記になります。
make:強制的に〜させる have:義務として〜してさせる let:〜する許可を出す
これらの中で「していただく」に最も近いのは「have」ですが、「have」ですら「〜させる」という上から目線なニュアンスがあります。「have」は、行為をする人が義務として納得している場合に使います。
The boss had his assistant clean up the bathroom.
上司が部下にトイレ掃除をさせた。
なので、「目上の人に〜していただく」という場合は、主語+動詞の通常の文章で表現します。
The client is going to visit our office.
取引先にご来社していただく予定だ。
「〜していただくことは可能でしょうか」という依頼文は、「Could you please...?」を使います。 「Could you please...?」は、英語圏のビジネスメールの依頼で最もよく使われるフレーズです。
Could you please email your company profile?
貴社の会社概要をメールで送っていただくことは可能でしょうか。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
✔「していただく」は「してもらう」の謙譲語 ✔「してくださる」は「してくれる」の尊敬語 ✔「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語