「乖離」という言葉をご存知ですか?株式投資などでも「乖離率」とよく使われていますね。今回は「乖離」の正しい読み方と意味、「解離」との違いを解説します。
○読み方 <かいり> ○意味 そむき離れること、結びつきが離れること 本来1つであるものや、関係のあった物事が離れてしまうことです。 「乖」は訓読みで「そむく」と読み、よく使われる「背く」と同じです。 「そむく」は「人や物事に背中を向ける姿勢・態度をとる」ことです。 また「反抗する」という意味も持ちます。 そのため、「乖離」にはただ離れるだけでなく、本来1つのものであったことから離れること、また関係するものが離れることを意味します。
上でも説明したように、「乖離」は「人や物事に背中を向ける姿勢・態度をとる」といった意味があります。 そのため、人間関係や政治など人の心や理想・理念に関することに多く使われます。 そして、1つのものや隣接しているものが離れるといった意味から、数値などに差ができることを「乖離」と呼ぶことがあります。 「乖離」の「乖」の字は「常用漢字表」に掲載されていない漢字であるため「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送・学校教育」では一般的に用いられていません。 絶対的義務ではありませんが社会全体がなるべく漢字使用をその範囲内で収まるようにとしているので、「乖離」は「かい離」と表記するか別の言葉に置き換えられることが多くあります。
○乖離率 …株式投資などで使われている言葉です。 乖離率とは、株価移動平均線と現在の株価がどれだけかけ離れているのかを数値化したもの。 ※株価移動平均線:一定期間の株価の平均値を線としてつなぎ合わせた指標 ○乖離性ミリオンアーサー …スクウェア・エニックスが運営するオンラインゲームのこと。 ジャンルは「協力対戦型カードコマンドRPG」。
同じ読み方を持ち、どちらも「離」という字がつくことから「乖離」と混同されやすい「解離」ですが、別の意味を持ちます。 「解離」は、漢字のまま「解け離れること」の意味を持ち、分子が可逆的に分解することなどを指します。 そして、心理学において「解離」では無意識的防衛規制の一つとして定義されています。 「意識・記憶・感覚・思考」などが本来は「個々の体験」「人生」として統合されているはずのものが隔離してしまいバラバラになってしまっている状態のことです。 「解離」は誰にでも普通にある正常な範囲のものから障害として判断されるものがあり、その障害を「解離性障害」と呼びます。 このように、「乖離」とは全く別の意味を持ちます。 「乖離」は「人や物事が反抗をしたり、意思と反するものにそむく」といった意味を持ちますが 「解離」は「何らかにより、本来1つのものもしくは統合されていたものが解れ離れる」ことを意味します。
○離反<りはん> (意味:従っていたものや属していたものから離れそむくこと) ○疎遠<そえん> (意味:遠ざかって関係が薄いこと)
○結束<けっそく> (意味:志を同じくするものが団結すること) ○同調 (意味:他と同じ意見・態度になること) ○密接<みっせつ> (意味:関係が非常に深い様子)
「乖離 / 乖離する」を意味する英語表現はたくさんあります。
などなど。 こられはどれも意味が似ています。一番簡単な単語は「gap」です。 例文です。
There is a huge gap between the president's ideal and the actual situation that his employees are facing now.
社長の理想と従業員が現在の実態とに大きな乖離がある。
科学的に正しい英語勉強法
こちらの本では、日本人が陥りがちな間違った効果の薄い勉強方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。ビジネス英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓
「乖離」について理解できたでしょうか? ✔「かいり」と読み「そむき離れること」といった意味を持つ ✔「乖」の字は常用漢字表には非掲載のため、一般的にあまり用いられていない ✔「解離」は同じ読みであるが全く別の意味を持つ 普段あまり使われていない漢字ですが、よく使われる意味を持つ漢字ですので正しい意味と使い方を理解しましょう。