1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「奇をてらう」の意味と使い方、漢字、類語、対義語、英語を例文付きで解説

「奇をてらう」の意味と使い方、漢字、類語、対義語、英語を例文付きで解説

「奇をてらう」とは「人の気を引くために、故意に普通と違った言動をすること」という意味で、人の手段や態度を非難する時に使います。「衒う(てらう)」は「照らふ」から転じた言葉で「自分に才能や知識があるようにわざと見せかける。また、見せびらかす」という意味で、「才をてらう」のようにも使います。「奇」は「普通とは異なること」を意味し、「奇人」「寄行」などと使います。

「奇をてらう」とは

「奇をてらう」の読み方は「きをてらう」

「奇をてらう」の読み方は「きをてらう」です。 「てらう」の漢字は「衒う」となります。

「奇をてらう」の意味は「人の気を引くために、故意に普通と違った言動をすること」

「奇をてらう」の意味は「人の気を引くために、故意に普通と違った言動をすること」です。 わざと奇妙で風変わりなことをすることで、周りの人から注目を集めようとすることを指します。 「てらう」は「照らふ」から転じて言葉で、「自分に才能や知識があるように、わざと見せかける。また、見せびらかす」という意味があります。 「奇」は「普通とは異なること」を意味します。 「奇をてらう」以外にも「才をてらう」で「才能を見せびらかす」または「知識があるように振る舞う」という意味になります。

「奇をてらう」の語源は漢字「奇を衒う」をみるとわかる

「衒」という漢字には「ひけらかす」「売る」「たぶらかす」などの意味があります。 「衒気(げんき)」「女衒(ぜげん)」などの熟語で使われ、それぞれ「自分の才能や学識をひけらかしたがる気持ち」「女性を買い付け遊女屋に売っていた仲介業」という意味です。 「玉を衒いて石を売る」ということわざがあります。 これは「高価な玉(=値打ちのある物)のように見せ掛けて、実際には石(=値打ちのない物)を売りつけること」です。 見かけの立派さに比べて、内実が粗末なもののたとえとして使われています。

「奇をてらう」の使い方と例文

「奇をてらう」は人の方法を批判する時に使う

「奇をてらう」は、わざと普通と違ったことをして人の注意を引こうとする人を批判する時に使います。 自然体では自分は注目されなかったり、才能がないことを隠すために変わったことをしている人に対して使うため、良い意味で使われることはありません。 また「奇をてらわない」「奇をてらわず」と否定形にして「わざわざ風変わりな言動をして注目されたりしないさま」となり「無難であろうとするさま」「自然体なさま」を表します。 この場合は良い意味で人を褒める時に付きます。

「奇を狙う」は誤用なので注意

「てらう」と「ねらう」が似ていることから「奇を狙う」と誤用されることが多いので注意しましょう。 意味合いも「変わったと思われることを狙う」となるのでは、と混同されやすいです。 「奇をてらう」が正しい言葉ですので、しっかりと覚えておきましょう。

「奇をてらう」の二字熟語は「衒奇(げんき)」

「奇をてらう」の二字熟語にすると「衒奇(げんき)」となります。 「奇を衒う」の漢字が使われており、意味は一緒です。 「衒奇」は「奇を衒うこと」となります。 「わざとらしい振る舞い」といった意味としてよく使われています。

「奇をてらう」の例文

例文

  • 彼の奇をてらった言動が悪目立ちをしていて迷惑である。
  • 奇をてらって一度は注目を集めたものの、中身の無さにすぐ飽きられてしまった。
  • もう派手なものは不必要だから奇をてらうのではなく、ありのままやって欲しい。
  • 奇をてらわないでずっと人気なのはやっぱり素晴らしい。
  • 奇をてらわずして集めた人望は、なかなかなくならないものだ。

「奇をてらう」の類語

奇抜(きばつ)

「奇抜」の意味は「思いも寄らないほど、きわめて風変わりなこと」です。 人の意表をついたり、普通のものとは並外れて異なっている様子を指して使います。 「奇抜な服装」「奇抜な発想」などと使われています。

例文

  • 奇抜なファッションで注目を集めたが、実力はそれ以上のものがあり世界中にファンがいる。
  • 後輩の奇抜な発想が、プロジェクトを一気に進めた。

奇矯(ききょう)

「奇矯」の意味は「言動や思考が普通とちがい、ひどく変わっていること」です。 「嬌」には「勢いが強い、激しい」といった意味もあります。 「奇矯」の場合はその意味が用いられており、「言動が変わっていてはげしい様子」を表します。 「奇矯な人」「奇矯な人生」などと使います。

例文

  • 奇矯なキャラクターは、段々と人気を集めていった。
  • 面白い人だと思っていたけど、あまりに奇矯な人だったから付き合いきれなくなってしまった。

奇異(きい)

「奇異」の意味は「普通と特に様子が変わっていること」です。 「不思議なこと」といった意味でも使われます。 「普通と変わっていて妙なこと」を表し、「奇異な服」「奇異な状況」などと使います。

例文

  • あの数日間は、本当に奇異な体験をした。
  • 彼の奇異な言動が周りからの信頼を損ねてしまった。

突飛(とっぴ)

「突飛」の意味は「常識からひどく外れていて、人々が驚くようなさまであること」です。 行動が思いがけなかったり、並外れて風変わりなさまを表します。 主に「突飛な言動」「突飛な発想」「突飛である」などと使われます。

例文

  • あまりに突飛な発想に、唖然としてしまった。
  • 彼が突飛であるのは昔からなので、今さら驚くことはなにもない。

風変わり

「風変わり」の意味は「行動や性質などが普通と変わっていること」です。 非難する意味合いはありませんが、褒め言葉として使われることもほとんどありません。 「あの人と他の人とはちょっと違うよね」といった意味合いが強いです。 「風変わりである」「風変わりな人」などと使います。

例文

  • 彼女にしてはめずらしい風変わり役で、とても楽しかった。
  • 風変わりな人の話を聞くのは面白い。

受けを狙う

「受けを狙う」の意味は「周りの人が喜んだり笑ったりすることを意識した言動」です。 周りを楽しませるために受けを狙うことも多いことから、いい意味で使われることも多くなっています。 ただ注目されたくて受けを狙っている人に対しては、悪い意味で用いられることもあります。

例文

  • 彼は2人の時でも大人数の時でも受けを狙っては、みんなを笑わせている。
  • 受けを狙いすぎると、信頼されにくくなるから気をつけよう。

虚仮威し(こけおどし)

「虚仮威し」の意味は「愚かな人を感心させる程度のあさはかな手段」です。 見せかけは立派だが、中身のないことを表します。 「他人を嘲る」という意味で「こけにする」と言います。そこから「怖がらせる」という意味の「おどし」を付けて、「中身のない考えでおどす」という意味の「こけおどし」が使われるようになったのです。

例文

  • 虚仮威しの文句を並べているだけでは、物事を何も変えることはできないだろう。
  • 彼の虚仮威しにのってしまうとは、Aさんもそれほど頭が良くないのだ。

「こけおどし」と「ししおどし」は全く意味の違う言葉?

WURK

エキセントリック

「エキセントリック」の意味は「個性的で普通ではない性格や言動のこと、ひどく変わったさま」です。 「エキセントリック」はいい意味でも悪い意味でも使われます。 一般的に周りの人を「エキセントリックだ」という場合は、「奇人、変人」とマイナスなイメージを持って使うことが多いですが、アーティストや芸術家などに対しては「個性的で唯一無二」「固定概念にとらわれていない」とプラスの意味で使われることが多いです。

例文

  • あの子はエキセントリックなことばかり言うから、あまり深く考えないほうがいい。
  • 彼のエキセントリックな作品は、いつ見ても心が震える。

「奇をてらう」の対義語

正々堂々

「正々堂々」の意味は「態度が正しく立派であること」です。 「正々」は「正しく整っていること」、「堂々」は「威厳があり立派なこと」を表します。 自分を良く見せようとしたり注目を浴びるためにわざと変わったことをするのではなく、ありのまま堂々としていることです。

例文

  • 正々堂々と戦わなければ意味がない。
  • 部長の正々堂々たる態度は本当に素晴らしい。

正攻法

「正攻法」の意味は「正面から堂々と攻めるやり方」です。 相手を騙すようなことをしたり、画策を練ったりしないで、正々堂々とした攻め方を指します。

例文

  • まだ数年で、正攻法でこの成績を残したのはとてもすごい。
  • さすがに今回は正攻法だけでは無理だろう。

「画策」の意味と使い方、読み方、類語、「模索」との違いを例文付きで解説

WURK

真っ向勝負

「真っ向勝負」の意味は「物事から逃げずに立ち向かうさま」です。 正々堂々と戦う様子を表します。 「真っ向」の意味は「真正面」であり、裏技や卑劣なことをしないといった意味合いが強くなります。

例文

  • 因縁のライバルたちが、真っ向勝負をする。
  • 真っ向勝負を挑んで勝てるわけがない。

素直

「素直」の意味は「態度や動作、考えなどがまっすぐなこと」です。 ありのままで飾り気がないことや、穏やかでひねくれていない様子を表します。 主に人の性格や言動などに使われる言葉ですが、物の形や性質などに使うこともあります。

例文

  • 彼女の人気の秘訣は、あの素直さだろう。
  • 素直じゃない人と一緒にいるのは、本当につかれる。

素直な人の特徴は?素直になりたいのになれない人は必見!意味や英語も解説

WURK

「奇をてらう」の英語

try to be different

「奇をてらう」に最も近い英語表現は、かなりシンプルですが「try to be different」です。

Don't try to be different. Just be honest to yourself.

奇をてらうのはやめなさい。ただ自分自身に対して正直でありなさい。

deliberately act strangely

「deliberately act strangely」で「わざと変な行動をとる」です。

You should not deliberately act strangely to stand out.

目立つために奇をてらうのはやめた方がよい。

まとめ

いかがだったでしょうか? 「奇をてらう」について理解できたでしょうか? ✔意味は「人の気を引くために、故意に普通と違った言動をすること」 ✔漢字は「奇を衒う」 ✔人の方法を批判する時に使う ✔類語は「奇抜」「突飛」「エキセントリック」など

こちらの記事もチェック

「多謝」の意味と使い方、例文、類語、中国語での意味、英語表現を解説

WURK

「仰々しい」の意味と読み方、使い方、例文、類語、対義語、英語表現を徹底解説

WURK

「椿事」の意味と読み方、語源、類語「珍事」との違いとは?

WURK

「ありがたい」の意味と敬語、語源、類語「ありがとう」との違いを例文付きで解説

WURK

「とりとめのない」の意味と使い方、類語、「とりとめもない」との違い、英語表現

WURK

「針のむしろ」の意味と使い方とは?語源や類語を画像と例文付きで解説!

WURK

「自己研鑽」の意味と使い方、読み方、漢字、類語「自己啓発」との違いを解説

WURK

「たわいもない」の意味と使い方、語源、類語、「たあいもない」との違い、英語表現

WURK

「お疲れ様」の意味と敬語、目上に使える代わる言葉、「ご苦労様」との違い

WURK

「業が深い」の意味と読み方、語源、類語「罪深い」との違い【完全版】

WURK

「いずれか」の意味!人に使える?「いづれか」との違い、漢字は?

WURK

「頭が上がらない」は誤用注意!意味と敬語、類語、頭が下がるとの違いを解説

WURK

「差分」の意味とは?ビジネス・数学・デザインでの使い方と類語、対義語、英語表現を解説

WURK

「垂涎」の意味と読み方とは?正しい使い方と類語、英語表現も例文付きで解説

WURK

「卑下」の意味と使い方、類語、対義語、英語表現を例文付きで解説

WURK

「準じる」の意味と使い方、類語「準ずる・順じる・応じる・准じる・殉じる」との違い

WURK

「好きこそ物の上手なれ」の意味と使い方、読み方、リズム、類語を例文付きで解説

WURK

「職責」の意味と使い方、類語「職務」との違いを例文付きで解説

WURK

「取り計らう」の意味と敬語、使い方、類語、語源の古語、英語を例文付きで解説

WURK

「懐疑的」の意味と使い方、類語「猜疑的」との違い、対義語、英語を例文付きで解説

WURK

「いとおしい」の意味と使い方、語源の古語、類語「いとしい」との違いを例文付きで解説

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「奇をてらう」の意味と使い方、漢字、類語、対義語、英語を例文付きで解説