「いただいた」という言葉は、日常的によく使用する敬語だと思いますが、「いただいた」「頂いた」「戴いた」を使い分けることができますか?今回は、「いただいた」の正しい意味と使い方、「頂いた」と「戴いた」の意味の違いや類語、英語表現も紹介しますので、参考にしてください。
「いただいた」は、「いただく」という言葉の連用形で、敬語表現です。 「いただく」は、相手に敬意を示し、自分や自分の行為をへりくだって表現した謙譲語になります。 つまり、「いただいた」は「相手に〜をしてもらった」という意味に「〜した」という活用形を使用した過去形であるということです。 また、「〜させていただいた」というように、自分が相手にすることを言い表す謙譲語でもあります。
「いただいた」は「食べた・飲んだ」の謙譲語の意味もあります。 「いただく」は「もらう」の他にも「食べる」「飲む」という言葉の謙譲語でもありま す。 「美味しくいただきました」というように食べたり飲んだりした後に使用できる言葉です。 ここで注意しなければならないのが、謙譲語は「相手を敬って自分の行動をへりくだって使用する言葉である」ということです。 つまり、「どうぞ、先に食べてください」という意味で「良ければ先にいただいてください」というような使い方をすることは間違いであるということです。 「先に食べてください」と伝えたいのであれば、謙譲語ではなく尊敬語を使用して「お召し上がりください」と表現することが正しいです。 ちなみに、食事前に「いただきます!」というのは、お肉やお魚など料理になっている生物に対して「命をいただきます」という意味の挨拶なので、誤用ではありません。
「いただいた」という言葉は、「いただいた」とひらがなで表記する場合、と漢字表記する場合があります。 漢字で表記する場合は「頂いた」と「戴いた」の2パターンあります。 「いただいた」「頂いた」「戴いた」の違いと使い分け方を簡単に紹介します。
「いただいた」を「頂いた」と漢字で使う場合は、「もらった・食べた・飲んだ」という意味で使用するときです 例えば、「美味しいお肉を食べました」という言葉を謙譲語で相手を敬っている文章に書きかえると、「美味しいお肉を頂きました」となります。 つまり、「お迎えに来てもらった」という「〜してもらう」を謙譲語で言い表した場合は、「お迎えにきたいただく」は平仮名で表記し、「お菓子をたべた」など「食べた」「飲んだ」という動詞を謙譲語で書き表す場合は、「頂く」を使用するということです。
先程もちらっと説明しましたが、「いただいた」とひらがなで使う場合は「〜してもらった」という意味のときです。 「いただく」という言葉を「〜してもらう」という「補助動詞」で使用する場合にひらがなで表記します。 例えば、「持ってきてほしいと」相手にお願いをして持ってきてもらった場合の謙譲語「持ってきていただいた」は、補助動詞にあたるため、「いただく」はひらがなで表記します。
最後に、「戴いた」と表記する場合です。 「戴いた」に使用されている「戴」という漢字には「頭の上に物を乗せる」という意味があり、相手が自分より非常に上である場合など相手への敬意が強いときに使用されます。 わかりやすく言うと、「戴く」は、「ありがたく受けとる」「もらう」という意味の謙譲語であるということです。 また、「頂く」は自分の動作に対して使われることが多いのに対して「戴く」は物品に対して使われることが多いです。「戴く」は「頂く」と違い、「大切にする」という意味は含まれないのでもらった品物を大切に保管するという意味で使う場合は、「頂く」と書く方が良いでしょう。 「頂く」と「戴く」の使い分けの例を紹介します。
お菓子を頂く・・・(自分が)お菓子を食べる お菓子を戴く・・・お菓子を受け取る お土産を頂く・・・お土産を大切にする お土産を戴く・・・お土産をもらう
「いただく」は、「〜してくれる」のは相手であり、自分はしてもらうという立場で表現しているのが「いただく」といいます。 相手を敬って「自分もらう」ということを、へりくだった言い方にしたものが「いただく」となります。 「くださる」は、「与える」「くれる」の尊敬語です。 つまり、「くださる」は、「あいてがくれる」・「相手に与える」という相手の行動に対して敬意をはらって表現している言葉です。
「いただいた」はしてもらった感謝、「くださった」は相手の行為に尊敬の気持ちを表す言葉です。 先程も述べたように、「〜してもらう」の謙譲語は「〜していただく」となり、平仮名で表記します。 「〜をしてもらった」という自分のことをへりくだって「いただいた」という謙譲語にし、相手に感謝する場合に使用されます。 例えば、「お菓子を持ってきてくれた」ということを感謝する場合は、「お菓子をもてっきていただきありがとうございます」といったような意味合いになります。 「くださった」は、「くれた」の尊敬語です。 例えば、「ゴミを拾ってくださった」は、「ゴミをひろってくれた」という相手の行為に尊敬を表した言い回しになります。
「頂戴した」は、「ちょうだいした」と読みます。 「頂戴した」は、「頂戴する」の連用形である「頂戴し」に、過去・完了の助動詞「た」がついら言葉です。 「頂戴」は、「賜ること・いただくこと」という意味の言葉で、「もらう」に謙譲語です。 また、「食べること」をへりくだった言葉でもあります。
「賜る」は「たまわる」と読みます。 「賜った」は、「賜る」連用形である「賜り」の促音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形です。 「賜る」には大きくわけて、「もらう」の謙譲語 と 「与える」の尊敬語 の2つの意味があります。 「もらう」の謙譲語としての「賜る」は、「目上の人からものをいただく・ちょうだいする」という意味を持ちます。 「与える」の尊敬語としての「賜る」は、「目上の人が物などをくださる」という意味を持ちます。目上の人が、目下の人になにかをくれる(与える)という状態を表します。 目上の相手の厚意からくる、物品や意見などの言葉を受け取る際に使います。
「いただいた」の英語表現を見ていきましょう。 「もらう」という意味ならば、「get」「receive」になります。 「食べる」という意味ならば、「eat」「have」です。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「いただいた」という言葉について理解していただけましたでしょうか? ✓「いただいた」の意味は「(物を)もらった」の謙譲語 ✓「いただいた」は「食べた、飲んだ」の謙譲語の意味もある ✓「頂いた」と漢字で使う場合は「もらった、食べた、飲んだ」の意味のとき ✓「いただいた」とひらがなで使う場合は「〜してもらった」という意味のとき など