「ご留意ください」という言葉をご存知でしょうか?「ご留意ください」は、「〜ということを心にとめてほしい」「気をつけてほしい」というように使用される言葉です。丁寧な言葉に感じますが、実は目上の人には使用することができない言葉です。今回はそんな「ご留意ください」の正しい意味と使い方を例文つきで紹介します。また、類語や英語表現も紹介しますので参考にしてください。
「ご留意」は「ごりゅうい」と読みます。 「ご留意ください」は、「留意」という言葉に「ご~ください」をつけて尊敬を表す敬語にしている言葉です。 「留」は音読みだと「リュウ」、訓読みだと「とめる」「とまる」と読みます。 「留」は、「その場所にとめておく」「その位置から動かない」「とどまる」という意味になります。 「意」は、音読みで「い」と読みます。 「意」は、「思い」「考え」「おもむき」という意味です。
「ご留意」は「御留意」と書いてもよいです。 接頭語の「ご」は「御」でも構いません。 しかし、「御留意」は「ご留意」と書いた方が、柔らかい印象になりますし「留意」という漢字に目がいくのでベターです。
「ご留意ください」の「留意」は、「ある物事に心をとどめること」「気をつけること」という意味があり、「ある物事を心にとどめておき、常にそのことに気をつけること」というニュアンスがあります。 「ご留意ください」は、「留意」という言葉に「ご~ください」をつけて尊敬を表す敬語にしている言葉なので、「心に留めて、気にかけておいてください」という意味になります。 相手に「気に留めておいてほしい・配慮してほしい」と依頼する場面で使用する言葉です。 口語でも使用され、ビジネスメールなどビジネス文書でも使用することができます。
「ご留意ください」という言い回しは、目上の人に使用すると失礼だと思われてしまう可能性があります。 「ください」という表現は「くれ」の尊敬語である為、「相手になにかを請求する」というような意味合いが含まれています。 したがって、「ご留意ください」は上から目線に感じてしまう人もいる為、目上の人には避けたほうがいい言い回しです。 「ご留意ください」は「気にしてください・心に溜めてください」という意味合いで、同僚や部下には使用することができます。
「ご留意くださいませ」「という言い回しは、「ませ」がついて柔らかい印象になるが、くださいが命令形には変わりない為、丁寧ではありますが目上の人に使用するには不適切とされています。 「ご留意ください」の「ませ」は、「ます」の命令形です。 「ご留意ください」と同じく命令形の言い回しですが、「ご留意ください」ほどの強い口調ではありません。 「ご留意くださいませ」はどちらかというと、やわらかいニュアンスになります。
「ご留意度くださいますようお願い申し上げます」は、上司など目上の相手に使用することができる言い回しです。 「ご留意くださいますようお願い申し上げます」は、「してくれる」の尊敬語である「お~くださる」という言葉に、丁寧語の「ます」と「よう(様)」を組み合わせた「くださいますよう~」という敬語を使用しています。 さらに、「お願い申し上げます」は「お~申し上げる」という謙譲語を組み合わせている為とても丁寧な言葉となっています。 したがって、上司や目上の相手にも使用できる言い回しであると言えます。
「くれぐれもお体にご留意ください」という言葉は、「身体を壊さないように気を付けてください」というようなニュアンスのある「健康を気遣った言葉」です。 「体」と「身体」はどちらも使ってもいいですが、「体」は物理的な「からだ」を指すのに対し「身体」は心や精神状態を含めた「からだ」を指します。 なので、「お身体」を使った方がよいでしょう。 文頭に「くれぐれも」「どうか」などと付けると丁寧な表現になります。
例文
「留意」という言葉は「留意点」「留意事項」などの形で使うこともあります。 「留意点」は文字通り「心を留める必要がある点」という意味になります。 「留意事項」も同じ意味になります。
例文
「ご留意ください」は上司などから言われるフレーズと解説しました。 上司に心に留めておくようにと注意を促させた場合は、「承知しました」と返事をするのがベストです。
「くれぐれもお体にご留意ください」というように、自分の身体を気遣った言葉をかけてもらったときは、「ありがとうございます」といったように返事は、感謝の言葉を述べましょう。 その後に、相手の健康も気遣う言葉を返すのがマナーです。
▶「ご留意ください」・・・「心にとどめてください」 ▶「ご承知おきください」・・・「あらかじめご理解ください」
「ご留意ください」は、「心に留めておいてください・気にかけてください」といったニュアンスで使用される言葉です。 「ご承知おきください」は、「〜の前に知っておいてください」というニュアンスがあります。 「ご留意ください」は「注意してください」といったニュアンスが強い言葉ですが、「ご承知おきください」は、「理解してください・わかっておいてください」というニュアンスの強い言葉です。
「ご承知おきください」の意味は「あらかじめ知っておいてください・理解しておいてください」です。 「承知」という言葉には「事情を知ること」「依頼を聞き入れること」「相手の事情を理解して許すこと」という意味があります。 「ご承知おきください」は、「(その事を)知っておいてほしいとお願いをする場合」と「(その事を)すでに知っているということを示す場合」に使用する言葉で、「知っておいてください」というニュアンスになります。 目上の人に対して、目下の者が「知っておいて」というのは上から一方的に物を決めるような響きがあり、上から目線な印象を与えてしまう可能性がある為、目上の人へ使うのは避けた方が無難と考えられます。
「ご配慮ください」は「ごはいりょください」と読みます。 「ご配慮ください」は、 「配慮」という言葉に、尊敬語を表す「ご」と「くださる」の「命令形」である「ください」をつけた言葉です。 「配慮」は「他人に対して心をくばること、よく考えて行う心遣い」という意味です。 「ご配慮」は、尊敬を表す「ご」をつけた言葉で、「相手が自分のためにしてくれた心配り」の丁寧な言い方です。 また、相手の心遣いの感謝だけでなく、相手に対して「気をつけてもらうこと」がある場合にも使用できる言葉です。 「ご配慮ください」という言い回しで、注意したい事項に対して配慮をお願いすることができます。
「ご考慮ください」は「ごこうりょください」と読みます。 「ご考慮ください」は、「考慮」に尊敬を表す接頭語「ご」を付けて、「ご考慮」としています。 「考慮」は「 考えをめぐらすこと。よく考え合わせること」という意味があり、物事を色々な要素を含めて考えること・判断や行動の前に色々な要素を考え合わせることを表す言葉です。 つまり、尊敬を表す「ご考慮ください」は、相手の行動に対して使用する言葉なので「考えてください」とお願いする言葉であることがわかります。
「ご用心ください」は、「ごようじんください」と読みます。 「ご用心」は、「用心」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「用心」の意味は「心を用いること」「困ったことにならないようにあらかじめ注意すること」です。 「火の用心」や「空き巣にご用心」といったように、「(家事にならないように)火に気をつける」「空き巣に気をつける」というような意味あいで使用されます。 「ご用心ください」は、尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉なので、相手に「気をつけてください・注意してください」と伝える場合に使用される言葉です。
「ご自愛ください」は、「ごじあいください」と読みます。 「自」は「自分」「自己」などでよく使われている漢字で、「愛」は「愛」や「愛情」などとよく使われています。 「ご自愛ください」は、「あなた自身の体を大事にしてください」という意味です。 さらに「あまり無理しないでください」「健康でお元気にいてください」「身体を大切にしてください」といったニュアンスが含まれます。 要するに「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う、労りの言葉です。
「ご留意ください」の英語は、
などになります。 「keep...in mind」は「心に留めておく」という意味です。 「pay special attention to...」は「特別な注意を払う」という意味になります。 「give enough thought to...」は「十分に思考する」といい意味です。
Please keep this point in mind.
この点ご留意ください。
Please take care of your health.
お身体にご留意ください。
↓ ビジネスパーソンにおすすめの英会話教室・オンライン英会話に関してまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
科学的に正しい英語勉強法
メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 日本人が本当の意味で英語習得をするための「新発見」が隠れた一冊です。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。 タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。 イラストや例文などが満載なので、これを機会にスラング英語をマスターしちゃいましょう!
「ご留意ください」という言葉の意味を理解していただけましたでしょうか? ✓「ご留意ください」は、「ごりゅういください」と読みます。 ✓「ご留意ください」の意味は「心にとどめてください 」 ✓「ご留意ください」は目上の人には失礼 ✓「ご留意ください」の類語は「ご用心ください」「ご自愛ください」など