1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「携わる」の意味と使い方、送り仮名、類語、敬語、英語、「関わる」との違い

「携わる」の意味と使い方、送り仮名、類語、敬語、英語、「関わる」との違い

「携わる」という言葉をご存知でしょうか。「携わる」はビジネスシーンだと「◯◯に携わっています」という形で使われることが多いです。この形で自己紹介をする場面もあるでしょう。では「携わる」にはどのような意味や使い方があるのでしょうか。意外と意味を知らないで、なんとなく使ってしまっていることもありますよね。そこで今回は「携わる」の意味や使い方、類語、「関わる」との違いについて解説していきます。「携わる」を正しく理解して、上手く使いこなせるようにしましょう。

「携わる」の読み方と意味

「携わる」の読み方は「たずさわる」

「携わる」は「たずさわる」と読みます。 「携」は「携帯」の「ケイ」のように音読みすることが多いですが、「たずさわる」という読み方もするので覚えておきましょう。

送り仮名は「携る」も間違いではないが、「携わる」がベター

「たずさわる」の送り仮名には「携わる」と「携る」の2通りを見聞きしたことのある人もいるのではないでしょうか? 送り仮名の付け方の決まりとして、文化庁では『活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る』としています。 漢字「携」は、「携える(たずさえる)」という言葉でも使われます。 「携る」と表記してしまうと、「たずさわる」「たずさえる」のどちらで読めばいいか分からなくなってしまうので、「たずさわる」の場合は「携わる」と表記すべきとされています。 ただ、送り仮名には「許容」が存在します。 (例えば、原則「暮らす」と書くが、「暮す」も許容される) よって、「携る」は絶対間違いとは言えないですが、基本的には「携わる」と書くべきでしょう。

「携わる」の意味は「ある物事に(特に仕事として)関係する」

「携わる」は「ある物事に関係する」という意味です。 特に「仕事としてある事柄と接点を持つ」というニュアンスで使われることが多いです。 しかし、必ずしも「仕事として」関わるわけではありません。 「携」という漢字には「手にさげて持つ・たずさえる」という意味があり、「携帯」「携行」などと使われます。 また、「手を取り合う」という意味もあり、「提携」「連携」のように使われます。 現代はこれらの意味で「携わる」が使われることはありませんが、古語ではこれらの意味で使われていました。

「携わる」の使い方と敬語

「携わる」は職業や業務などの仕事をするときに使う

上記でも解説した通り、「携わる」は「仕事としてある物事に関わる」という意味です。 よって、ビジネスシーンではプロジェクトや案件、事業、部署などに参加し関わりを持つときに使います。 一般にビジネスで「携わる」は、ただ接点があるというだけではなく、知恵を貸したり発展に寄与している、というニュアンスを含みます。

例文

  • 私はVRデバイス向けのゲームアプリ開発に携わっています。
  • アメリカの大学に編入するために、ボランティア活動に携わりたい。
  • 彼はサラリーマンとして大手製薬会社に勤める一方で、音楽プロデュース業に携わった。
  • 彼女は大学卒業してからずっと教育に携わってきた。

「携わる」の敬語(尊敬語)は「携わられる」「携わっていらっしゃる」「携わっておられる」など

敬語には大別して、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があります。 「携わる」の敬語表現を見ていきましょう。

目上の人の動作に対して使う尊敬語は、

  • 携わられる
  • 携わっていらっしゃる
  • 携わっておられる

などがあります。 自分の行為をへりくだっていう謙譲語には、

  • 携わらせていただく
  • 携わってまいる(携わってまいりました)

などがあります。 丁寧な言い方である丁寧語には、

  • 携わります
  • 携わっております
  • 携わっています
  • 携わりたいです

取引先や上司、顧客など目上の人が何かの仕事に関わっている場合は尊敬語「携わられる」「携わっていらっしゃる」「携わっておられる」などを使います。 自分が目上の人の組織やプロジェクトに関わらせてもらう場合は、謙譲語「携わらせていただく」を使います。 「携わってまいりました」は携わる対象への敬意ではなく、話している相手に対する敬意を示すときに使います。 「携わってまいりました」は、「携わってきました」の謙譲表現にあたります。 社外の人に社内のプロジェクトや案件に関わっている旨を伝える場合は丁寧語を使います。社外の人と話すときに、自社に対して尊敬語を使うのはマナー違反だからです。

例文

  • 社長は創業以来、メディア事業本部に携わっていらっしゃる。
  • 先輩とのご縁で、テレビ業界に携わらせていただくことになった。
  • 生まれたときから、家業である食品の問屋業に携わってまいりました。
  • 私は現在社内の新規事業に携わっています。

「行く」の謙譲語「参る」の意味と正しい使い方!「伺う」との違い

WURK

「いただく」と漢字「頂く」「戴く」の意味の違いと使い分け

WURK

「携わる」は履歴書の志望動機でもよく使われる

「携わる」は就職活動でもしばしば使用される言葉です。 履歴書の志望動機の欄などで「携わる」という文言はよく使われます。 志望動機で使われる「携わる」でも上記で説明してたのと同じ意味になります。 「携わる」はビジネスシーンでよく使われる堅い表現なので、使うことで文章全体がしまります。 よくある使い方は「貴社に入社することができたら、◯◯に携わらせていただきたいです」というような形です。 大事なのは、その前後に「なぜその会社に入りたいのか」「なぜその仕事に携わりたいのか」理由をしっかりと述べることです。 また、転職の際には、「これまでは◯◯に携わっておりました」と自分の今までの経験について述べることができます。例えば「前職では営業職に携わっておりました」と使えます。

例文

  • 父の死がきっかけで、医療に携わりたいと強く思うようになりました。
  • これまでは事務の仕事に携わってきましたが、今後はその経験を活かし経理職に挑戦したいと考えております。

「携わる」の類語との違い

「関わる」の意味は「関係する」

▶︎「関わる」・・・関係すること ▶︎「携わる」・・・職業や業務などに仕事として関係すること

「携わる」と「関わる」は非常に似ています。 違いは、「関わる」は単に「関係する」という意味であるのに対して、「携わる」は「ある事柄に仕事として関係する」という意味になります。 よって、「関わる」の方が幅広く使われます。「関わる」は、仕事ではなくプライベートである物事と関係する時にも使えますし、人と関係する場合にも使うことができます。 また、仕事として「携わる」という場合は、ただ関係を持つだけではなく、その業務などの発展に貢献している、というニュアンスが含まれます。

「携える」の意味は「手にさげて持って行く」

「携わる」に似た言葉に「携える」があります。送り仮名が違うだけですが、全く違う意味になります。 「携える」は「手にさげて持って行く、身につけて持つ」という意味です。

「携わる」のその他の類語・同義語

係う/拘う(かかずらう)

「係う・拘う」の意味は、

  • かかわり合う。関係する
  • この世を、あるいはある事柄を捨てることができない

となります。 「係う/拘う」は「関係すること」を表します。 「係う/拘う」はただ関係することではなく、「めんどうなことやつまらないことに関係する」というニュアンスになります。 例えば、「私も◯◯の研究に係う」「小事に拘う」などと言うことができます。

例文

  • そんなことに拘っている暇はない。
  • 不正事件に係うことはできない。

関与する

「関与」の意味は「ある物事に関係すること」「関わること」です。 「関与」はただ関係するのではなく、「深く関わる」という意味合いも含まれます。 例えば、「他人の犯罪行為に関与する」や「社長が人事に関与するのは良くない」など使います。 あまり、良くない意味で使うことが多いです。

例文

  • 彼は事件に関与している疑いがある。
  • この悪事には彼女も関与していた。

参加する

「参加」の意味は、

  • なかまになること。行事、会合、団体などに加わること
  • 法律上の関係に当事者以外の者が関与すること

になります。 「参加」は文字通り「集まりに加わること」を表します。 「携わる」と「参加」は似ている感じがしますが、実はことなります。 例えば、「イベントに参加する」「イベントに携わる」とした場合。 「参加する」はイベントのお客さんを、「携わる」はイベントを企画運営している側を表します。 このように、「参加」と「携わる」は従事するかしないか、関係性の大小によって使い分けできます。

例文

  • 初めて研修に参加する。
  • 私はセミナーに参加するつもりです。

従事する

「従事」の意味は「仕事に従うこと」「仕事に携わること」です。 「従事する」は「事に従う」と書きますが、この「事」とは「仕事」を指します。 ある物事に仕事として関係すること、仕事に就く、勤めることを表します。 例えば、「研究に従事する」「事務の仕事に従事する」「ある業種に従事する」などと使います。 履歴書でも、「◯◯の仕事をしていた」というときに「◯◯に従事していた」と書くことができます。

例文

  • 私は長年、建設作業に従事している。
  • 大学卒業後は教育に従事していたが、転職後の職場では事務を担当しています。

「携わる」の英語表現

「take part in」「participate in」「get involved in」

「携わる」は英語で、

  • take part in...(...に参加する)
  • participate in...(...に参加する)
  • be involved in...(...に従事している)
  • get involved in...(...に従事する)

などと表現します。

I've been involved in this industry for a long time.

この業界に長く携わっている。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

おすすめの英会話教室・オンライン英会話・英語学習アプリ

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

まとめ

「携わる」について理解できたでしょうか? ✔︎「携わる」は<たずさわる>と読む ✔︎「携わる」は「(その物事に)仕事して関係する」「勤める」という意味 ✔︎「携わる」は自分が従事していている仕事について、「◯◯に携わっています」などと使う ✔︎「携わる」の類語には、「関与する」「参加する」などがある

おすすめの記事

「していただく」の意味と使い方、敬語、「してくださる/させていただく」の違い

WURK

「こちらこそ」は正しい敬語?意味とビジネスでの使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「ございます」の意味と使い方を例文付きで紹介「あります」との違い、英語も紹介

WURK

「構いません」は偉そう?正しい意味と使い方、類語、英語表現を解説

WURK

「拝借」の意味と使い方は?ビジネスメールの例文、類語、英語も紹介!

WURK

「必須」の読み方は3つ?意味、類語、英語を紹介!「必要、必至」との違いも解説

WURK

「滞りなく」の意味と使い方!類語「つつがなく」との違い、英語も紹介

WURK

「恙なく(つつがなく)」の意味と使い方!類語「滞りなく」との違い、英語も紹介

WURK

「伺います」「お伺いします」「お伺いいたします」正しい敬語はどれ?

WURK

「一同」の意味や手紙・香典での使い方を紹介!「一堂」との違い、類語、英語も紹介

WURK

「先立って(先だって)」の読みと2つの意味、使い方、「前もって」との違い

WURK

「見受けられる」の意味と論文での使い方、類語「見られる・見て取れる」との違い

WURK

「ご査証」の意味と履歴書での使い方、類語「ご査収・ご確認」との違い

WURK

「問題ない」の敬語表現は?上司や取引先への使い方、英語も紹介

WURK

「活を入れる」の意味や方法は?「喝を入れる」は誤用!類語や英語を紹介

WURK

正しい敬語?「ご連絡させていただく」の意味と使い方と言い換え表現

WURK

「もれなく」の意味、使い方!「もれなく抽選」は誤用?類語や英語も紹介

WURK

「踏まえて」の意味と使い方、敬語、類語、「ふまえて」との違い

WURK

「存じ上げません」の意味とメールの使い方、「わかりかねます」との違い

WURK

「してください」の正しい敬語の使い方と意味、「して下さい」との違い

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「携わる」の意味と使い方、送り仮名、類語、敬語、英語、「関わる」との違い